KX80Ⅱのサスペンション(リアサス編)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
取外し
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
分解

3、4年前にジョニーズファクトリーでオーバーホールしたKX80のサスペンションをオーバーホールです。先ずはリアから。

さすがに3~4シーズン使いこまれてますのでリアショックは抜けてました(^^;

ミニモデルはフルサイズと比べてフォークもショックも容量が小さいのでメンテスパンは短くなります。必然的に。

今回はサスペンションのメンテですのでリンクアームやスイングアームもメンテさせていただく事になりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ショック組立
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ショック完成

85クラスのキッズ達がフルサイズに乗り変えたとしても同じ様に(今まで以上に)消耗するマシンをみていると、ライダーのレベルが上がる事でもメンテスパンが短くなるのだなーとも感じます。

高性能なマシン程、そのバランスが崩れるともろい物で、ミニモトクロスはその最たるマシンではないでしょーか?手軽に遊べるマシンではあるのですがちょっと気を抜くと・・・みたいな。

そんな事を考えていたらウチのCRF150Rもメンテしなければ!と気付きました(^^;

永らくメンテできてないよ((+_+))

RMX250SWのサスペンションをアップグレード リア編

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リザーバタンクキャップの制作
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ガス室容量アップ

皆様こんばんわ。前回のブログの答えは『コレ』です。リアショックのリザーバタンクの容量アップする為のキャップを制作しました。

左がノーマルで、中央がRMXに使う為の物で、右はCRF150Rに使う為の物です。EXパイプやサイレンサとの兼ね合いで寸法的に制約はありますが可能な範囲で容量を上げます。

最近のMXモデルはスペースぎりぎりまで大きくなってますよね。ガス室の容量が大きい方がスムーズな動きになるんですが、他にも熱変化の低減や、耐久性の向上等に効果があります。

例えば走行性能以外にも、少しでも容量を上げておく事でガス圧低下の防止にも効果があります。小さなガス室に高圧ガスが充填されている訳ですから、ほんの数パーセントでも抜けると大きく圧力低下してしまうのです。

因みにガス圧低下は路面追従性の悪化につながりますから馬鹿にできません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてこのRMXに制作したパーツをブッこみます!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リバルブとストローク量変更
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スプリング変更

今回、フロントの動きを軽快にする為にリアショックのスプリングレートとバルビング、ストローク量の変更も行いました。ショックダンパーはフロントフォークと違い、時間(サスペンションスピード)を制御する部分が大きく、又ストローク量とバルビングは大きく関係しております。そしてガス室の容量とストローク量も大きく関係してます。

フロントとの位置関係をスプリングで最適化しつつ、リアショック自体をアップグレードすると言ったメニューになります。

 

RMX250SWのサスペンションをアップグレード!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

問題です。これは何を制作している所でしょう?答えは次回のブログで(‘◇’)ゞ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

と言う事で今回はRMX250SWのサスペンションをチューニングしました。本日はフロントフォーク編でございます。

古いモデルなので当時の資料をひっくり返してデータ収集から始めたんですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リバルブ

色々と調べてみると、SWモデルとSTモデルで変更があったり共通な所もあったり・・・。そう言った部分を調べていると分かってくる事があるんで手の抜けない工程の内の一つです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の改善点は、フロントの動きの重さを軽減させギャップでの走破性アップを狙います。本格的にオフロードで使用した場合、トレールバイクの弱点であるフロントの重さはピッチングの激しさからくるものだと思います。その原因の一つにバネレートの最適化が最重要項目なんですが、このRMXは吊るしの状態でもバネレートは一人乗り専用のオフロード仕様の足回りになっておりますので違う方法を考えないとません。

勿論、要らない部品は取り外す、チャンバーやマフラー等の簡単に軽量化できる部分は軽くするのも最低限の最重要項目!これやらないと全てがパーです(^^;

リバルビングは勿論行いました。それだけですと足りないので、今回は画像のパーツを1から作り直しました。最近のモトクロッサーやエンデューロマシンの様にフォークストロークの上側を、ギャップ通過時に使える様にして軽快感を出す狙いです。同時にリアのトラクション増加も狙ってます。

①深いギャップの連続する様な所で、フロントがスコっと入ってリアが跳ねあがるトレール車特有の怖さも低減させて走破性を上げる。

②現状よりもワダチの深いうねったコーナーリングでスムーズさを出す。

①②の効果を狙ってフロントフォーク、リアショック共にチューニングです。バイクは前後のサスペンション運動でバランスしている乗り物ですので、フロントの不具合の原因がリアにあったり、逆もありえますからオーバーホールもアップグレードも前後同時に行わないと意味が無くなる場合があります。

リアショック編へ続く・・・。

 

仕事始め(リアショックのオーバーホール)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2016年も何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m今年もジョニーズファクトリーは新しい事に色々と挑戦して成長し、オーナー様のご要望にお応えできる様精進していきたいと思っております。

さて、2016年年初めのお仕事はKDX200SRのリアショックのオーバーホールでした。古めのモデルですが比較的綺麗な状態でオーナー様が定期的に整備している事が覗えますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつも通りの作業なんですが、気を抜かず細心の注意を払って仕上げていきます。チューニングと違い、ルーチン作業ではありますが・・・実はルーチン作業って重要なんですね。いくら凄いパーツを奢っても、チューニングを施しても、このルーチン作業を怠るとアウト!になっちゃうんですよね。

性能を発揮させる為の最重要項目だと思います。こう言った部分を手を抜かずにメカニック・チューナーとして精進していきたいと思いますm(__)m