ZX12Rのフロントフォークとリアショック

img_3899 img_3903

カワサキ ZX12Rのフロントフォークとリアショックをメンテナンスしました。フォークもリアショックもKYB製なんですが、分解組立がちょっと特殊です。

と言ってもやる事はいつもと同じで、フォークは一番汚れるカードリッジ内部を分解洗浄。ショックも同じく・・・です。

img_3900 img_3904

んで、フォークもショックもオイル充填&エア抜き工程は性能の良し悪しに直結するんで確実な方法で行います。

ロードバイクのフロントフォークはかなりの肉体労働です。特にZX12Rのフォークは特殊なスプリングコンプレッサーを使わないと分解できないと思います。

アラレちゃんなら余裕だろうな~。んちゃっ!

ショックロッドの再メッキ(再生)

img_1281

ショックロッドが錆びてしまった場合、動作不良やオイル漏れの原因になってしまいます。そこで再メッキをかける必要があるのですが、錆が酷く母材のエグレ具合によっては何層かに分けてメッキをかける場合があります。

画像はXLR250バハのショックロッドですがこの程度までであればギリギリ1層で済みます(これ以上酷い場合はご注意ください)。

広範囲にわたってメッキが剥がれ錆が出ている場合は注意が必要です。その場合は母材がエグレている事が多く何層かに分けてメッキする必要が出てくる事が多いです。

そう言った状態ですとロッド再生費用がかさむ事があります。

SHOCKロッド再生費用・・・1本10,000円(税抜き)~

CRF150RⅡのフロントフォーク修理

img_3884

CRF150Rのフォークを修理しました。オイル漏れを起こしていました。

インナチューブには傷が付きものですので必ず研磨してからくみあげます。又、減衰圧を制御しているシムの積層にはスラッジ等のカスが溜まりやすいので特に念入りに洗浄します。

img_3885

フォーク、ショックそれぞれ完成させてお客様に納品します。

WR250Rの走破性を上げる作戦!(リアサスペンション編)

img_3872

前回からの続きです。リアサスのメンテとモディファイを行います。先ずは分解して洗浄しつつ点検していきます。

img_3875

アウトな部位を発見しましたので部品を手配して作業を進めていきます。

img_3878

とりあえず再使用可能な部分は完成させておきました。

初期型のWR250Rですので10年程度の年月が経過しております。それにしてはまずまずな状態です。

img_3873 img_3876

そして要のリアショックですね。WR250Rのリアですが、スポーツ走行するには強すぎるスプリングとダンパーボリューム不足&車体の重さが相まって、ポヨンポヨンな動きをします(;´∀`)

車重が嵩張っているのでリアサスが入り過ぎる、その上スプリングが強すぎてダンパーボリュームが足りないので、リアサスが思いっきり戻ってくる。いくらライダーが頑張ってもこの動きは変わらないし、ノッチを閉め込んでダンパーボリュームだけを強めると、フロントが更に頼りなくなってしまうんです。

img_3877

ショックスプリングもフォークと同じくTGR製のスプリングを装着します。スプリング交換だけでも効果はあるのですが、やはりノーマルのバルビングは…(^^;

なのでリバルブした方が良いです。絶対的にダンパーボリューム不足なんですよね。このマシン。

そうこうしている間にリンク周りの部品も揃い、車体に組込んで完成させました\(^o^)/

WR250Rの走破性を上げる作戦!(フロント編)

img_3864

WR250Rはノーマルのままですと、ダートでの走破性がイマイチなのでモディファイしてオフロードでの走破性&快適性を向上させます。

ついでに(?)ステアリングまわりもメンテナンスするのでステムも取外します。

img_3867 img_3868

WR250Rのフロントですが、オフロード走行すると初期は堅いのに奥で全然踏ん張らないと言うのをよく聞きます。リアは何だかポインポイン跳ねて落ち着かないし、トホホな足回りです(^^;

img_3869

先ず、スプリングの設定がスポーツ向きではない事と、電子制御のセンサー類や触媒などで車重が嵩んでしまっている事が大きな原因になっています。

軽量化は必須項目ですし、加えて前後サスペンションのスプリングレートの最適化とリバルブによるダンパーボリュームの見直しでかなり改善されます。今回TGR製のスプリングをフロントリア共に使いました。

img_3866

ステムの方は良好でしたので洗浄して注油して組込みます。

 

ジェベル250XCのリアショック修理

img_3860 img_3861

ボトムアウトバンパーが砕け、オイル滲みを起こしているジェベル250XCのリアショックをオーバーホールしました。

走行距離は5000キロ程度で少ないのですが、やはり生産されてから年月が経っておりますのでゴム部品は劣化してしまうので仕方がないかなーと。

img_3862 img_3863

このタイプのリアショックは窒素ガスの注入口がないので新たに取付けました。

例えばオイル漏れやガス抜けを起こしている所謂「抜けたダンパー」は、路面追従性能が低下するだけでなく、長距離ツーリング時のお尻の痛みや腰にくる負担…乗り心地が最悪になってしまうのでお困りの方はご相談くださいm(__)m

三宅島エンデューロに間に合わせる作戦決行!

img_1265 img_1266

KX80のエンジン修理です。レース中にクーラントが吹いて、ラジエターが空っぽになったそうで抱き着いてます(^^;

シリンダーもメッキが一部剥がれてしまっていて…あかんやつやー!!

しかも「明日からの三宅島EDレースに間に合わせろ!」との指令ですよ。とほほほー((+_+))

img_3870 img_3871

燃焼室とキップスを洗浄して…組上げて…何とか間に合ったけど馴らし走行やって下さいよ!と申し上げました所、「スタートグリッドまで数キロ走るんで~その間は馴らしやりますよ!」とのご返答…。

あかん奴や~(T_T)

無事のお帰りをお祈り申し上げております。

DR-Z400SMのリアショック修理

img_1261

SUZUKIのDR-Z400モタードのリアショックからオイル漏れ発生との事で修理しました。車体からショックを取り外して確認してみると…駄々漏れしてます(^^;

img_1262img_1263

漏れたまま放っておきますと、シリンダー内壁が摩耗して修理ができなくなってしまう事もあります。ボトムアウトバンパーが砕けて無くなっている場合もオーバーホールや修理が必要な状態です。

4連キャブレターのメンテナンス

img_1255 img_1256

4連キャブレターのメンテナンスを行いました。たまあにオーバーフローするみたいですので各部点検しながら分解します。車種はKawasaki ゼファーχで、製造からかなりの月日が経っておりますので主要なゴムパーツやフロートバルブは交換してしまうのが吉でしょう。

img_1258

最後にキャブレターのバランスを調整し、各部に異常がないかを確認して完成させます。