VFR750R リアショックの修理

89年モデルのVFR750Rの純正リアショックですが・・・オイル抜けとガス抜けの状態が長かった為か、ダンパー内部に負圧が発生して、スプリングのイニシャル量を調整するジクナットがショックボディに噛み込んでいました💦

ダンパーを分解するのにスプリングを外す必要があるんですが、スプリングシートのストッパーが積年の・・・固着💔

なので軸ナットを緩めてスプリングを必要な寸法まで緩めないといけません。

なんとか壊さない様に外せましたが・・・ネジ山に少々ダメージが残ってしまいました。

機能的には問題のない様にネジ山を修正!

ハラハラドキドキしましたが何とかなりました😅

各部を点検してみると・・・ダンパーボディの内側には一部打痕が付いていました。89年製造から数十年経っていますが初めてのメンテの様なので仕方ないと言えば仕方ないのですが・・・。

オイル漏れのまま使うと・・・本当に壊れてしまいますので定期的なメンテナンスをお願いしたいです(T T)

当時のバイクは現在の物と違ってメーカーの本気さが伝わる良いバイクだと思います。VFR750Rも然りです。

この頃の純正サスペンションは下手なカスタムパーツよりも良く出来ていますし、再生できなくなる状態になってしまう前にメンテナンスをー!!!! m(_ _)m

分解しながら直せなくなってしまうんじゃないかと不安でしたが直せて良かった・・・ほっと一安心❤️

古いバイクが好きで辞められないお仕事ですが、数十年間使われてきた物は何が起きているか分からなくて中々難しいです。

そんな事を久々に思いましたw