ドカティのモンスターS4Rのフロントフォークをオーバーホールしました。アウターチューブには摺動性が良くなるカシマコートを施し、これまた摺動性を上げる為SKFフォークシールを組込みました。
YAMAHA YZ250FXの足回りのメンテナンスとローダウン加工を行いました。ショック、フォーク共にダンパーの中にローダウンカラーを組込んでオーナー様の希望するローダウン寸法になる様にします。
フォークスプリングはスプリング屋さんに頼んで短い物を作ってもらいました。スプリングをカットする方法は行いません。レートが狂ってしまうからです。
ローダウンカラーはジュラコンと言う樹脂から削り出して制作します。ファークダンパーのロッドはアルミ製でコーティングも掛かっている為、傷つけない為にも樹脂を使います。勿論、強度もバッチリの素材ですのでご安心下さい。
そして、全分解しますので消耗パーツも交換してオーバーホールも同時に行いました。
リアはリンクアームやスイングアームのピボット部分、フロントはステアリングまわりも全て綺麗に洗浄してメンテです。
画像にローダウンリンクが写っていますがこれはノーマルに戻します。ローダウンリンクは手軽ですがレバー比が狂って性能が発揮できない事になるんで使いません。
ローダウンリンク(レバー比が狂う)+フォーク突出し量変更(ディメンションが狂う)でローダウンしてしまうと足付性だけの出鱈目なマシンになってしまうんですね。
とゆー事で、各部品を完成させて車体へ組込みます。組込み作業の手順やトルク管理も重要で、性能を100%発揮できる様に組込みます。
KX250Fのリアサスペンションをメンテナンスしました。先ずはショック、スイングアーム、リンクレバー類を車体から取外しておきます。
先ずはリアショックをフルメンテし完成させておきます。
ハイ。ショックユニット、リンクアーム、スイングアームを完成させました~(^^)/
グリス切れ気味だった部分はありましたが今回は交換する必要なく、分解洗浄と注油でOKでした。
ショックスプリングはオーナー様の体重にあった物に交換しました。装着されていたスプリングは強すぎた様で3㎜弱のイニシャルしか掛けられておりませんでした(^^;
リンクアーム式のリアサスペンションの場合、10㎜前後のイニシャル量で1G‘量が最適になる様にスプリングを選びましょう(オフ車の場合)。
ヤマハのYZ250FXのフロントフォークをメンテナンスしました。何でもエアブリーダーからオイルが出てくるとの事でカードリッジを入念に点検してみましたが異常なし!
排出したオイルですが、劣化汚れが酷くサラサラのオイルがゲル状に・・・。恐らくこのゲル状のオイルが何らかの理由でエアブリーダのオイル通路に侵入し滞留していた為と思われます。
使用期間はまだワンシーズンとの事で初めてのメンテナンスなのですが、かなりの汚れを確認しました。どのバイクもそうなんですが、馴らし走行をある程度行ったらサスペンションのオイルも交換する事をお勧めいたします。
エンジンオイルと一緒で最初はスラッジが沢山出ますし、そのまま使い続けていると思わぬトラブルにもつながります。やはり清潔さを保っていないと、フォークカードリッジ上部にあるフリーピストン内に仕込まれたカードリッジシールが破損し易くなってしまったり…と良い事無いので(^-^;