誠に勝手ながら12月29日~1月5日までお休みを頂きます。
お待たせしているお客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
誠に勝手ながら12月29日~1月5日までお休みを頂きます。
お待たせしているお客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
待ちに待った2017年モデルのEXCがようやく入荷してまいりました!えらく待たされましたね~。色々と大人の事情があったようですがデリバリーをお待ちしていた皆様の手元にも届いている事でしょう(玄人好みのマニアックな排気量のモデルはまだみたいですが)。
とりあえずは各部の点検を兼ねてグリスアップしていきます。新車ですがメーカーから届いた状態は実は完璧ではありません。誤解があるといけませんので断っておきますが、既存製品としてのクオリティはクリアしてますし、きちんと組上げられておりますよ。
ただ、計上の性能を最大限に引き出すにはそのままでは駄目って事です。そしてどんなマシンも自分の体格に合わせてセッティングは必要不可欠なものです。簡単な部分で言えばレバー類の角度や位置調整。ハンドルの広さ高さ…。吊るしのままでは個々のライダーにとってベストではない製品なのです。
その製品の素の性能が良ければいくらでもチューニング(調律)が効きます。例えば木製の楽器ですが、粗悪な樹で作られていたら精度の良い加工がされていても?歪んでいくものです。
あー、楽器の例えが出てきちゃったよ。もう訳が分からなくなってしまうので止めますね。
兎に角、ライダーに合わせた基本的なレバーやシフト類のセットアップ、体重に合わせたスプリングレートの選定を行いテスト走行して、最新のEXCの傾向を感じてみたいと思います。
ついでと言っては何ですが、16モデルの350SX-Fをフロンティアさんのご厚意でお借りしました。WPのエアフォークを搭載しているモデルで色々と勉強させていただきたいと思ってお借りしました。
こっちも色々と弄っていきたいと考えております\(^o^)/
ショックロッドが錆びてしまった場合、動作不良やオイル漏れの原因になってしまいます。そこで再メッキをかける必要があるのですが、錆が酷く母材のエグレ具合によっては何層かに分けてメッキをかける場合があります。
画像はXLR250バハのショックロッドですがこの程度までであればギリギリ1層で済みます(これ以上酷い場合はご注意ください)。
広範囲にわたってメッキが剥がれ錆が出ている場合は注意が必要です。その場合は母材がエグレている事が多く何層かに分けてメッキする必要が出てくる事が多いです。
そう言った状態ですとロッド再生費用がかさむ事があります。
SHOCKロッド再生費用・・・1本10,000円(税抜き)~