CRM250Rの「無限」製のチャンバーです。
凹みを修正しブラスターやワイヤーブラシ、サンダー等々を駆使して錆を落とし・・・
耐熱の焼付塗装を施しました。
続く…
KTM アドベンチャーに採用されているWP製のPDSショックですが、リバウンドアジャスターが固着し、無理に回したら折れてしまったとの事です。この部分は錆びて固着しますと簡単に折れます(^^;
錆びてしまった時点で折れる可能性が大きいので定期的にメンテナンスするか、根本的な防水処理をした方が得策です。
残ったボルトを取り出すのはとってーも!大変なのでよろしくお願いします(笑)!
実はアジャスターネジの錆だけでなく、画像の様にリバウンドニードルが錆で動かなくなる為、アジャストネジが回らなくなるんですね。勿論、コッチもきちんと動く様にクリーニングが必要なんです。場合によってはこのニードルが折れてしまう事もあるので次の加工をお勧めします!!!
画像はリバウンドアジャスターを収めている蓋の部分。ここは本来シールされていないんです。なので水分が浸入しちゃうという…。
なので旋盤でOリングがはまる様に溝を切ってシールします。これをやっとくと安心なのでオーバーホールやメンテナンスの時には同時に是非ご用命くださいm(__)m
WP製PDSショック リバウンドアジャスター防水加工料金 ¥3,000(税別) ショック分解費用別途
前回からの続きでガスガスのTXTシリーズに採用されているマルゾッキ製のフロントフォークをメンテしました。
車重や衝撃はスプリングで支えて、スプリングの固有振動はダンパーで制御すると言うシンプルな構造理念を垣間見るフォークですね。
ですので、リターン(戻り)側のダンパ構造が独特とゆ~か、オープンカードリッヂなのに分離加圧型の様になっていてエア抜きに苦心しました。
それと、これは蛇足だと思いますが、パーツ個々の精度(?)がよろしくないのか、カードリッジ内にドロドロスラッジ廃油が溜まり洗浄しがいのある状態でした。パーツ同士の合がきつめで組立分解しつつ、各部の可動状態を確認していくんですがどうにも動きが渋いんですね(^^;これでは擦れてスラッジが溜まるよね~って感じなんです。
今回メンテのご依頼に至った理由ですが、最近になってトラクションが悪くなった!どうしたもんじゃろノーと。
ととねーちゃん!?
マンパワー性の強いトライアルと言う競技ですが、路面をきちんと捉えられなくなったサスでは気持ち良くは走れないですし、場合によっては危険なマシンになってしまうのはどのマシンも同じなんじゃないかと感じるお仕事でした。はい。
YZ125のサスペンションをオーナー様に合わせてチューニングしました。使用に合わせた定番のリバルビングは勿論…
STDと寸法違いのこんなパーツを製作して組込みました。ピッチングを抑え、リアタイヤがスタックしにくくなり、急な下りでの前転恐怖を低減させる為の物です。
軽量な2ST125㏄は下り路面ではかなり有利なんですが、更に下りでアクセル開けられるようにって事です。はい。
フォークスプリングもオーナー様の体格に合わせて変更しました。フラット路面での接地感を出しつつ、ワンオフパーツを組み込んでハードな走行にも耐えうるフォークにするのが目的です。
クロスカントリーレースはMXよりもトップスピードが速いし、ハードな路面を走破しなければいけないし、初期動作を向上させる必要がある上にハイスピードに対応させるチューニングメニューを施しました。まあ、簡単に言うとJNCC仕様にしたって事になります。はい。
リアショック編へ続く・・・。