johnnys-factory のすべての投稿

XL80S 6Vのジェネレータコイルを巻き直す

仕事が終わった後の夜分遅くの趣味のお時間でございますw

ポイント式点火と機械式進角カバナーの古いXL80Sでごぜーます。スパークプラグがスパークしなくなっちゃったので修理です。

スパークプラグの火花が不安定で色々と点検した結果、原因はエキサイタコイルでしたが、経年劣化を考慮するとチャージ側も時間の問題だろうと・・・。なので今回はチャージ側のコイルも巻き直します!

先ずはエナメル線の種類や、巻き方向と巻き数・・・色々と記録して分解しました。

手作業だけでコイルを巻いていると、どうしても綺麗に巻けませんでしたので不格好です💦(汚いなー💔)

そしてフライホイールの内側には遠心式のガバナーがありますので、思っていた以上にスペースの確保が必要でした。

それと巻きながら思った事なんですが、綺麗に巻かないとエナメル線同士の接触する面積が大きくなってしまったり、振動で擦れ合い易くなって、製品としての信頼性は奈落の底へ真っ逆さまになるだろ〜と・・・・。

エナメル皮膜によって絶縁されている状態を永く持たせるには綺麗に一定に巻かれていないと永くは持たないと思いました。せっかく巻いたので取り敢えず、性能テストをしてみました。

スパークプラグの火花はバチバチと力強く飛ぶ様になり、アイドリングは安定し吹け上がりも好調になりました。

ですが、綺麗に巻く方法を考え直して再度、挑戦します!

やっぱ古いバイクはいいなあーと改めて思いました。アナログなので人の手で何とかなっちゃったりするから。

XL80S 修理

1980年製のXL80です。

アイドリングが不安定で・・・しばらくエンジンは始動しできていたのですが・・・動かなくなりました。

調べてみるとスパークプラグに火花が飛んだり飛ばなかったり・・・結局火花が飛ばなくなりましたw

こりゃ点火系に不具合あるなと。

ただですね・・・外観を見てみるとほぼフルオリジナルで腐っている部分が少ないんですね。

ってゆーか腐ってる部分はないですね。

勿論、年式相応のヤレはありますが、腐りやすいシートや、錆びやすいスポーク、錆びて穴の開きやすいEXパイプ・・・。全く無事です。

色褪せや傷や凹みは勿論ありますよw

つまり熱や振動に弱い電気系の不具合だと理解できます。

火花が飛ばないのですから、各コイルとポイントスイッチ、コンデンサーを疑います。

各部計測していくと、コンデンサーとイグニッションコイルがダメそうでした。

さらに発電側のコイルは完全にダメでした😅

2024年時点では、もうメーカーからの部品供給は終わっております。

6Vで比較的単純な回路ですので材料を集めて修理しようと相成りました。

イグニッションコイルは社外品で良さげなものを見つけたのでKITACOから販売されている物を取り寄せました。

コイルは巻き直します。

続く・・・

GSX400E????のフロントフォーク修理

オーナー様はGSX400Eに装着されているとの事ですが、フォーク自体は何のフォークだか不明との事です。多分Z250辺りのフォークっぽいですが・・・。

アウターのメッキがこんなになっちゃって・・・フォークシールもブチ破れてオイルが漏れ漏れです😅

ピカピカになって戻ってきました!〜

メッキ層の下地が腐食してメッキ浮きが発生している状況でしたので、一度メッキを剥離して、下地を研磨し直して再メッキしています。

母材がアルミ合金の場合、どうしてもメッキ層は剥がれやすいです。

そして組み付け時には細心の注意を払う必要があります。

アクスルシャフトやブレーキキャリパーのボルトを締める時はドキドキします。

パリッとメッキが割れる事もありますので。

かと言って緩く締める訳にもいかないんですがw

ZRX1200S KYB リアショックのオイル漏れ修理

総走行距離6万キロを超えてオイルが漏れ出したとの事で修理を承りました。

ガスは抜けきり、バンプラバーは砕け散っていました。

社外品に交換しようか?迷われておりましたが使用方法を伺った所、純正ショックの方がベストでしたのでオーバーホールする事になりました。

高価な社外品は勿論、超高性能なのですが使用目的によっては適さない事もありますし、ZRX1200の純正ショックは実は高性能なので、修理して使い続ける価値は十分にあると感じます。

ただ、メンテせずに使い過ぎてしまうとメンテ費用が嵩む場合がありますので定期的にメンテナンスして頂きたいと思います。

CT110(ハンターカブ) サスペンションのメンテナンス

1986年製のCT110です。昭和です!

フロントフォークのブッシングは既に廃番でしたが、たまたまストックが1セットありましたので使いました(最後の1セットです)。

スプリングは外にセットするタイプで、オイルロックも原始的ですが、CT110には十分な性能だと思います。

ステム周りに大きなダメージはありませんでしたので洗浄してグリスアップして組み上げました。

北米仕様はトップブリッジがアルミ鋳物で、他仕様のCT110と乗り味が若干違うと感じます。

北米仕様車の方がフロントの接地感に安心感があり、鉄プレートトップブリッジよりハンドルが軽く感じます。

特にダートを走ると安定感が全然違うなあ〜と感じた記憶があります。

特にこの手のミニのフロント周りって貧弱でフェンダーを外しただけでフニャフニャして危なっかしくて乗れたもんじゃなくなりますのでトップブリッジの剛性が良くなるだけでも全然変わるんじゃないかと思っております。フォークの性能も重要ですが・・・やっぱり全体のバランスが重要だと改めて思います。

悪い油で揚げたゴボウの様になってしまったスポークも張り替えました。

スポークはまだ部品が出ますが北米仕様のハブは廃番になっております。現時点では他仕様車のホイールアッセンブリはまだ部品が出る様ですが・・・廃番になるのも時間の問題ですかね〜😭

今回はピカピカにするというより、機能的に暫く乗れる状態を取り戻すと言うのを優先なのでハブ塗装はそのままです。

錆やクスミもワビサビって事でw

悪い油で揚げたゴボウのスポークだと、折れたりと心配事が増えてしまって楽しく乗れなくなってしまいますし。

リムも磨いただけですが、いい感じです!

勿論ビカビカに仕上げたフルレストアのかっこよさも好きですが、オリジナルの塗装を残しつつ仕上げるのも風流じゃないかなーと。

ついでですのでスイングアームも外してグリスアップしました。

固着必須の恐怖のピボットシャフトですが・・・すんなり抜けましたw

以前メンテナンスしたのが何時だったのか?ハッキリと覚えていないのですが、グリスも多少残っていました!

奇跡ですw

のんびりトコトコと近所の川沿いのダートを走らせてみました。

エンジンも快調で、すごく楽しいです♪

ホンワカした良いバイクですね!CT110❤️

KLX250のフロントフォークの修理

フォークオイルがダダ漏れの状態でした。

インナーチューブのメッキが所々浮いてきてしまっております。

こうなると新品交換か再メッキする必要があります。部品が廃盤になっている場合は再メッキです。

KLX250はロングセラーモデルだったのですが2016年モデルで販売が終わっておりインナーチューブも廃番でした💦

 

DR250Rの純正リアショックをチューニング

純正をベースになるべくスポーツ走行に適すようにリバルブしました。

テンション(伸び側)の調整機能を持たないタイプのショックなのですが、代わりにベースバルブにオリフィスが設けてあり、低速側の伸びはセッティングが固定されている構造です。

本来ならばこのオリフィスを完全に塞ぎ、加工施工して調整機能を持たせた上で、ベースバルブを交換して・・・とかなり大掛かりな加工をして・・・結果、数十万円コースになってしまいます💦

オーナー様と相談した結果、遊びに使う程度との事でしたのでなるべくSTDをベースに大掛かりな加工施工をせずにチューンUPを施しました。

もちろん、フロント側がどの様になっているか?

ここが重要なので・・・その辺もお話を伺いながらです。