johnnys-factory のすべての投稿

DT200R リアショックロッド再メッキ

DT200Rのリアショックのオーバーホールに取り掛かりました。ショックロッドは錆が酷く再メッキが必要でした。

YAMAHAのショックロッドは再メッキの際、内部からニードルを取り出す為に一部を削り取る必要があります。

その為、ニードルを元に戻し位置を保持する為にホルダーを製作する必要がございます。再メッキに出す前に製作しておきました。

専門工場も年末年始のお休みに入ってしまう為、少々お時間を頂きますm(__)m

ジェベル250XC-GPSの純正リアショック オーバーホール

前回からの続きです。

錆びていたショックロッドが綺麗に再生されて戻ってきました。

砕け散って無くなっていたバンプラバー、ガス圧が低下して変形してしまったブラッダ、傷だらけのピストンバンド・・・基本的な消耗パーツは新品に交換して組上げます。

組上げたショックを専用の装置に接続して、エア抜きオイル充填を行い仕上げます。

YZ450Fのフロントフォーク カシマコート

YZ450Fのフロントフォークをオーバーホール&セッティング変更&アウターにカシマコートを施しました。

オーナー様と色々と相談し今回はブラックのカシマコートです。比較的安価で効果の高い(コスパの高い?)アップグレード方法ですのでお勧めです。

一度施せばかなり長い間、効果が持続します。

カードリッジ内部も分解して点検。

そしてフォークシールはSKFを奢りました。

そしてオーナー様と相談の結果、フォークアウターの油量とスプリングを変更しました。

うーん・・・ブラックカシマもかっこいいですねぇ。

XR250Rの純正リアショック再生

先日、再メッキに出したロッドが綺麗に再生されて戻ってきましたのでさっそくオーバーホール作業に取り掛かりました。

錆びていたロッドが綺麗になり、歪みなども修正されて帰ってきます。綺麗です。

ME06のショックはノンメンテのまま使い込まれている物が多く、中には致命的なダメージを抱えてしまっている場合も多く見受けられます。

そう言った場合、完全なオーバーホールが出来なくなってしまっている事もあるのですが、こちらの個体は大丈夫でした(^O^)/

シリンダーボディがアルミ無垢ですので内壁が凸凹になり修理不能の場合も多々見受けます。その場合はオイル漏れが直らない事も・・・(T_T)

エア抜きオイル充填を済ませて動作確認、リークテストをして完成させます。

GPZ900Rのフロントフォーク オーバーホールとプチアップグレード

GPZ900Rのフロントフォークをオーバーホールしました。

ついでにオーナー様の方からスプリング変更とイニシャルアジャスター付きのキャップ変更を承りました。

各部を綺麗に洗浄して計測し異常がない事を確認して組上げます。

インナーチューブは研磨してから組込みます。

RTL250Fのリアショック メンテナンス

HRCのRTL250Fリアショックをオーバーホールしました。分解してみると半端く劣化したオイルが出てきました!

シリンダーと擦れ合うピストンバンドは傷だらけになり、ショックロッドを保持しているガイドブッシュにも大きく傷が入っています。

どうしてもノンコーティングのアルミシリンダーはオイル劣化が早いです。お勧めはカシマコートです。オイル劣化の防止だけでなくこう言った傷の防止にも役に立ちますから.

もしくは最低でも1年に一度のメンテナンスをお勧めします。ライダーの技量によっては半年に一回。

リアショックのメンテナンスは一般的ではない所がまだまだありますが劣化する手前にメンテをお勧めします。

ジェベル250XC-GPS リアショック オイル漏れ修理

GPS付きのジェベル250XCのリアショックです。オイル漏れを起こしていました。

ロッドも錆が発生して凸凹に(^^;)

当時のメーカー純正GPS付きジェベルです。昔のGPSなので数値を地図に照らし合わせながら位置を確認するやつです。

珍しいですよね。実は見た事無いんですが、どんなGPSだったんだろう???

このままですとオーバーホールしてもオイル漏れし易いのでロッドを再メッキに出します。

KLX250の純正リアショック オーバーホール

フロントフォークのオーバーホールでお預かりしていたKLX250でしたが、リアショックを点検してみるとバンプラバーが砕け散る一歩手前でしたので、リアもオーバーホールする事になりました。

ガスは抜け、ダストシールはひび割れ、オイルシールが硬化していましたので漏れる一歩手前だったかな???