今回はチャンバーの修正機です。完成したばかりの自作の道具です。チャンバーの形によってはアタッチメントの形状を変更しなければいけないので一先ずはKTMの2STモデルと汎用のアタッチメントを制作しました。
倉庫に転がっていた250EXCのチャンバーとKDX250のチャンバーで実験します。チャンバー内に高圧ガスを充填して、凹んだ部分を熱して叩き出します。
エクボになってしまった部分は残ってしまいますが、なるべく性能を取り戻せる様に直しました。
今回も機材のお話しです。一番お世話になっている機材と言っても過言ではない、サスペンションユニットのエア抜きに使用する真空ポンプでございます。
主にリアショックのエア抜き、オイル充填に使用する為の機材です。手作業では不可能な工程なのは言うまでもありませんが、確実でスマートに作業できるので、とっても大切な相棒であります♪
リアショックだけでなく、クローズドカードリッジ(分離加圧型)フォークのダンパーのエア抜きなんかにも使ったりします。この場合、国産の物にはダンパーボディを改造しないと使えないのですが、やっぱり目で見て確実にエアが抜けるのを確認できるのが良いですね。
ストロークが300㎜近くもあるフォークダンパーですので、手作業のエア抜き作業ですと、キャビテーションが起きてエアが混入する事が多々あるんですよね(これがかなり厄介なんですよ~)。
しかーし!!例えエア抜き中にキャビテーションによってエアが混入したとしてもこのポンプがあればエアが抜けた事が確実にわかるんですね~(*^^)v
エアが混入したダンパーですとセッティングが安定せず「アレ?」って思う場合が多々出てきてしまい、セッティングのドツボにハマってしまうのです(実際、実験したんでーす)。
あぁ、設備って大切・・・(∩´∀`)∩
続く
ジョニーズファクトリーで使用している卓上旋盤です。寿貿易さんから発売されているメカニクス製のFL400Eと言う旋盤です(ベンチレースとも言いますね)。旋盤としては小さくて可愛らしいなんて言われたりしますが、サスペンションの内部パーツの寸法を変更したり、スペシャルパーツを制作したり、ちょっとしたアダプターやスペーサーなんかを作ったりするのに使っております(意外に頼れる可愛い機材です)(‘◇’)ゞ
画像は撮影の為に綺麗に磨きました(^^;
思いついたパーツをその場で作り出せるのってとっても便利なんですよね。小さな旋盤ですので削りだすのに時間は掛かるのですが、やり方次第で精度も出ますし、お気に入りの機材です。廃盤になってしまったゴムのシールパーツを現行ゴムパーツが使える様に形状変更したりと大活躍です。
金属を削っていく感覚がノブから手に伝わってくる感じが何ともたまりませーン!五感を研ぎ澄ましながら削り出したパーツには愛着が湧きます。そのパーツを組み込んだサスペンションユニットが性能を発揮した時には何とも言えない至極の時でございます(≧▽≦)
今回は普通にブログっぽいブログを書いてみました。次回は何の機材を紹介しようかな~♪
誠に勝手ながら8月12~17日までは夏季休業(お盆休み)の為、工房を閉めております。
何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
フロンティアさん主催のイベント、糸魚川市にあるシーサイドバレーで遊んできました。
当日は晴天に恵まれとっても楽しめました!
BBQも振る舞っていただき、地元で採れたお米争奪戦(じゃんけん大会)も盛り上がって最高でした〜。
皆様お疲れ様でした(*´▽`*)ノ
大変お待たせしてしまいましたが、無事に復旧しました。
CONTCT FORMからのお問い合わせもご利用できる様になりましたのでお気軽にお問い合わせ下さい。
今後ともJohnny`s Factory(ジョニーズファクトリー)を何卒よろしくお願いしますm(__)m
ただ今復旧作業をしております。
また、contact formが使えませんので、お問い合わせは
johnnysfactory@gmail.com
までご連絡下さるようお願い致します。