「カスタマイズ」カテゴリーアーカイブ

WR250Rサスペンションモディファイとオーバーホール

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リンクとピボット
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
分解洗浄

YAMAHA WR250Rのサスペンションをオーバーホールしてスポーツ走行性能重視のサスペンションにモディファイします。

初期型で年数も経っておりますのでリアショックだけでなくリンクやスイングアームのピボット部分もメンテナンスする事になりました。

錆は少なく磨きでOKでしたが、各ベアリングのグリスは切れておりました(^^;

綺麗に仕上げて車体に組込みます。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フロントサスペンション
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ステアリングステム洗浄後

フロントサスペンションも同じく分解です。

ステムベアリングは無事でしたがグリスは切れかかっていました。放っておくと破損しますのでエンデューロやダート走行メインのオーナーさんは1年毎にメンテしてあげて下さいね。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リアショックリバルブ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ショックスプリング

ショックユニット、フォーク共にスプリングを見直してバルビングを変更します。オーバーホールも兼ねて行いました。

ライダー体重を考慮して今回はTGRスプリングを使いました。

公道走行(アスファルト走行)がメインの設計になっているトレール車はスプリング重視のサスペンションになっていますのでスプリングとダンパーを見直す事でダートやエンデューロでの走破性を格段にアップさせる事ができます。

ノーマルのままですと、どうしてもギャップの走破性やコーナリングの接地感がイマイチなのは否めません…。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フォークリバルビング
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フォークダンパー

続きましてフロントフォークです。

リアと同じくTGRスプリングを使います。

内容としてはリアと同じでスプリングレートの最適化とダンパーボリュームアップです。

フロントフォークはリアショックと違い、スピード依存と位置依存を兼ねる仕事を受け持っていますのでバルビングだけでなくオイルボリュームやオイルロック機能・・・沢山の事を考慮して作り上げる必要があります(ちょっと言い方が乱暴ですが)。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Special WR250R

こうしてダート走行重視型のスペシャルなWR250Rの完成です!\(^o^)/

林道などのダート走行を思い切り楽しんでいただけると思います。


 

 

CRF150RⅡの前後サスペンションのカスタマイズ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
完成図

CRF150Rを大人仕様のサスペンションへ作り変える模様です。いきなり完成の画像です(^^;

ショックボディとフォークアウターにカシマコーティングを施して作動性を向上させ、リバルビングでダンパーボリュームをアップしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
歪なオリフィス

せっかくコーティングするのですから画像の様な歪な部分は成形し直して綺麗な円にしてからコーティングします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
KASHIMA COAT

こんな感じに仕上がります。

鋳物ですので綺麗な発色はしませんが効果は絶大です。

無垢のシリンダーボディと比べスムーズな動作でオイルの劣化も抑える効果があります。

組上げてる時からスルスル動くので気持ちが良いですよ~(^^)v

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リアショックのリバルブ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フォークダンパーのリバルブ

各部オリフィスのバリ取りを行ってリバルビングを行います。

2型のCRF150RⅡは結構硬くなりましたが、その辺りを取り除きつつ踏ん張れる様にしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フォーク組立
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ショックダンパーのエア抜き

各部分を完成させて組上げます。

SHOWAのオープンカードリッジフォークは組立寸法やオイルレベルの合わせ方にちょっとした小技があるんですが、その辺りもきっちりやって組みます。

リアショックのダンパーは特殊なポンプでエア抜きして仕上げました。