「サスペンション」カテゴリーアーカイブ

WR250Rの走破性を上げる作戦!(フロント編)

img_3864

WR250Rはノーマルのままですと、ダートでの走破性がイマイチなのでモディファイしてオフロードでの走破性&快適性を向上させます。

ついでに(?)ステアリングまわりもメンテナンスするのでステムも取外します。

img_3867 img_3868

WR250Rのフロントですが、オフロード走行すると初期は堅いのに奥で全然踏ん張らないと言うのをよく聞きます。リアは何だかポインポイン跳ねて落ち着かないし、トホホな足回りです(^^;

img_3869

先ず、スプリングの設定がスポーツ向きではない事と、電子制御のセンサー類や触媒などで車重が嵩んでしまっている事が大きな原因になっています。

軽量化は必須項目ですし、加えて前後サスペンションのスプリングレートの最適化とリバルブによるダンパーボリュームの見直しでかなり改善されます。今回TGR製のスプリングをフロントリア共に使いました。

img_3866

ステムの方は良好でしたので洗浄して注油して組込みます。

 

ジェベル250XCのリアショック修理

img_3860 img_3861

ボトムアウトバンパーが砕け、オイル滲みを起こしているジェベル250XCのリアショックをオーバーホールしました。

走行距離は5000キロ程度で少ないのですが、やはり生産されてから年月が経っておりますのでゴム部品は劣化してしまうので仕方がないかなーと。

img_3862 img_3863

このタイプのリアショックは窒素ガスの注入口がないので新たに取付けました。

例えばオイル漏れやガス抜けを起こしている所謂「抜けたダンパー」は、路面追従性能が低下するだけでなく、長距離ツーリング時のお尻の痛みや腰にくる負担…乗り心地が最悪になってしまうのでお困りの方はご相談くださいm(__)m

DR-Z400SMのリアショック修理

img_1261

SUZUKIのDR-Z400モタードのリアショックからオイル漏れ発生との事で修理しました。車体からショックを取り外して確認してみると…駄々漏れしてます(^^;

img_1262img_1263

漏れたまま放っておきますと、シリンダー内壁が摩耗して修理ができなくなってしまう事もあります。ボトムアウトバンパーが砕けて無くなっている場合もオーバーホールや修理が必要な状態です。

NSF100のリアショック

image1

ホンダのミニレーサー、NSF100 のリアショックをメンテナンスしました。

image2

このマシン、リアの減衰力不足が持病の様です。オーナー様も例に漏れず「伸び側の減衰が効いてない感じなんだよねぇ~」との事でした。

ピストンの形状から察するにコスト低減がそう言った問題を引き起こしている事は明白で根本的な解決する為には…となる訳です。しかしながら、高価な社外品に交換できない経済的な理由もありますよね。

勿論、メンテ不足でショックが抜けている状態は論外ですが、手間やお金を掛けずにできる最大限のやり方で今回、リバルブ(シム積層変更)しました。

CRM250RRのリアショック修理

image2 image3

CRM250RRのリアショックをオーバーホールしました。ボトムアウトバンパーは砕け散って無くなり、ガスは殆ど入っていない状態でした。

その他は致命的なダメージは無く、通常のオーバーホールで交換するシール類やピストンバンド、ブッシュ、ブラッダの交換で甦らせる事が出来ました。

エア抜きオイル充填、高圧ガスの充填を済ませ、完成したショックユニットを車体へ組込みました。

NSR250のリアサス

img_1180 img_1181

NSR250のリアショックをオーバーホールしました。外見は綺麗なのですが、永年のノンメンテだったのかガスが抜けてダンパーが全く戻りませんでした。

img_1182

このタイプはガスの注入口が無いので新たに取付けました。これで本来の性能を発揮できる様になります。

しかし今見ると高性能なショックが着いていたんだなーと思っちゃいますね。今の中型バイクにはこんな贅沢なユニットは着いておりません故・・・。

KTM アドベンチャーのリアショック

img_1160 img_1161

前回の続きです。無事にリバウンドアジャスタを修理&改修し、続きましてオーバーホールをしました。WPのPDSショックはツインピストン式ですので芯出しして組立てます。

img_1162 img_1163

シール類やピストンバンド、ボトムアウトバンパーなどの消耗パーツ新品に交換して真空ポンプでエア抜き&オイル充填します。

各部の動作作用チェック、リークテストをして完成させます。

KTM アドベンチャーRのリアサス修理

img_1154 img_1157

KTM アドベンチャーに採用されているWP製のPDSショックですが、リバウンドアジャスターが固着し、無理に回したら折れてしまったとの事です。この部分は錆びて固着しますと簡単に折れます(^^;

錆びてしまった時点で折れる可能性が大きいので定期的にメンテナンスするか、根本的な防水処理をした方が得策です。

残ったボルトを取り出すのはとってーも!大変なのでよろしくお願いします(笑)!

img_1159

実はアジャスターネジの錆だけでなく、画像の様にリバウンドニードルが錆で動かなくなる為、アジャストネジが回らなくなるんですね。勿論、コッチもきちんと動く様にクリーニングが必要なんです。場合によってはこのニードルが折れてしまう事もあるので次の加工をお勧めします!!!

img_1158

画像はリバウンドアジャスターを収めている蓋の部分。ここは本来シールされていないんです。なので水分が浸入しちゃうという…。

なので旋盤でOリングがはまる様に溝を切ってシールします。これをやっとくと安心なのでオーバーホールやメンテナンスの時には同時に是非ご用命くださいm(__)m

WP製PDSショック リバウンドアジャスター防水加工料金 ¥3,000(税別) ショック分解費用別途

トライアルバイクのフロントフォークメンテ

image1

前回からの続きでガスガスのTXTシリーズに採用されているマルゾッキ製のフロントフォークをメンテしました。

車重や衝撃はスプリングで支えて、スプリングの固有振動はダンパーで制御すると言うシンプルな構造理念を垣間見るフォークですね。

ですので、リターン(戻り)側のダンパ構造が独特とゆ~か、オープンカードリッヂなのに分離加圧型の様になっていてエア抜きに苦心しました。

それと、これは蛇足だと思いますが、パーツ個々の精度(?)がよろしくないのか、カードリッジ内にドロドロスラッジ廃油が溜まり洗浄しがいのある状態でした。パーツ同士の合がきつめで組立分解しつつ、各部の可動状態を確認していくんですがどうにも動きが渋いんですね(^^;これでは擦れてスラッジが溜まるよね~って感じなんです。

今回メンテのご依頼に至った理由ですが、最近になってトラクションが悪くなった!どうしたもんじゃろノーと。

ととねーちゃん!?

マンパワー性の強いトライアルと言う競技ですが、路面をきちんと捉えられなくなったサスでは気持ち良くは走れないですし、場合によっては危険なマシンになってしまうのはどのマシンも同じなんじゃないかと感じるお仕事でした。はい。

GASGASトライアルのサスペンション

img_0903

img_0904

ガスガスのトライアルバイクTXT125PROのリアショックに使われているレイガー製のショックアブソーバーをメンテしました。

狭いスペースにギュッと機能を詰め込んだ構造になっていて二輪で使われている物としては特殊なショックだと思います。

当店はレイガーの正規メンテショップではありませんのでパーツ入手に制約があり、ご理解頂けるお客様でなければお受けできませんが、正規メンテショップ様へ依頼できない等の事情がある場合はご相談くださいm(__)m

今回、オーナー様と相談の上、伸び切り付近での減衰圧特性を変更しました。