「修理」カテゴリーアーカイブ

TY250Z 純正リアショック

分解してみると、オイルが殆ど入っていませんでした(^^;

こうなっているとシリンダー内壁がダメージを受けてしまっていました。

シリンダー内壁が偏摩耗していたりダメージを受けているとオーバーホールしても本来の性能は望めなくなってしまうばかりか、オイル漏れを起こしやすくなってしまいます。

ホーネット250 フロントフォークのオイル漏れ修理とキャブレター

インナーチューブが錆びてしまっていました。オーナー様とご相談の上、今回は再メッキを行わずに研磨して組上げました。

キャブレターもガソリンが漏れていて調子が悪いとの事でオーバーホールしました。

多気筒のキャブレタは同調を取る必要がありますが・・・ホーネット250はエンジンにキャブレタを装着すると調整ネジが回せません。

そこでバランスをゲージで確認しつつ、外してネジを回し、取付けて再度確認を数回繰り返す必要があります。

XR250Baja リアショックのオーバーホール

XR250Bajaのリアショックです。オイル漏れを起こしていました。

古いですが初のメンテナンスの様です(^^;

ガス圧はほぼ0気圧になっていました。酷い状態ですと負圧(マイナス気圧)になっていたりする物も見かけます。

このガスプレッシャですが、意外と重要なんですね。プレッシャが掛かっていないと内部でキャビテーション(泡だつ)を引き起こしシリンダ等にダメージを与え易くなります。

外側から見てバンプラバーが砕けている場合はメンテナンス時期を越えてますので早めにオーバーホールを行った方が良いです。

リアショックのブッシュ交換修理

リアショックと車体を接続する部分。ブッシュですが、しばらく使っていると画像の様にラバーが引きちぎれちゃう事があります。新品に交換しても時間が来ると同じ事になってしまいます。

そこで、高分子プラスチックとジュラルミン(アルミ)を削り出してブッシュを作り変えます。例えばリプレイスメント品や汎用品が使えない場合や入手困難になってしまった古いショックにもこの様な方法でブッシュ交換は可能です。

お悩みのオーナー様は是非ご相談ください。

CB400SF 純正リアショックのオーバーホール

ご依頼の多いツインショックです。左右共にオイルが漏れだしていました。大抵の場合、ガス圧が低下しガスプレッシャイニシャルが不足して漏れだす傾向が多い気がします。

そうなるとブラッダ(ガス袋)の変形、ガイドブッシュの偏摩耗も誘発している事が多いです。

バンプラバーが劣化がメンテナンス時期のシグナルです。砕け散っている場合はそろそろ漏れだすシグナルです。