「修理」カテゴリーアーカイブ

RTL250Fのリアショック修理

RTL250Fのリアショックをメンテナンスします。分解点検してみるとガスは殆ど抜けており、オイルは真っ黒に劣化してした。

ロッドを保持しているガイドブッシュはコーティングが剥げてしまっています。

ショックボディに何もコーティングされていないモデルのトライアル車でオフロード走行メインの場合は念に1回のメンテナンスが必須です。オイル劣化は思った以上に早く進行します。

NSR250R 純正リアサスの修理

NSR250Rの純正ショックのオイル漏れ修理です。

ガス圧不足によりロッドの保持力低下。その為にガイドブッシュが異常摩耗していました。

ガイドブッシュが摩耗するとロッドの保持ができなくなりシール性が損なわれ易くなります。

今回はオーナー様の御希望でスプリングを差し替えてお渡しします。

NSR250Rの純正リアショック オイル漏れ修理

NSR250Rのリアショックです。オイル漏れを起こしていました。

確認してみるとガス圧はほぼ0気圧で、内圧不足によってガイドブッシュ偏摩耗とブラッダ(ガス袋)は変形しておりました。

バンプラバーはオイルに浸り続けたせいでブヨブヨになっていました。

ガス注入口を設置して消耗したパーツを新品に交換して完成させました。

XR250R ME06の純正リアショック修理

XR250R(ME06)がリアショックオーバーホールの為、入庫しました。動かしてみると、ぼよよよーんとリアサスペンションが収まりません。

分解してみるとオイルは殆ど抜けて入っていない状態でした(;´∀`)

こうなるとシリンダー等もダメージを負っている場合が多々あり、完全なオーバーホールができなくなってしまっている場合も多々あります。シリンダーはこうなってしまいますと新品に交換する他ないのですが、ME06のショックシリンダーは既に生産を終えております。

今回シリンダーは何とかなりそうでしたが、ロッドはえぐれていたので再メッキが必要です。

ロッドが綺麗になり専門工場から戻ってきましたので組上げました。

車体に組付けて完成させます。

XJR1300リアショックのロッド再メッキ

左右共にロッドに錆が発生していました。片側はメッキが浮いてきてしまっています。

このままですとオイル漏れが再発しますので再生メッキが必要になります。

綺麗に再生されて戻ってきたロッドを組込み、消耗したパーツを新品に交換して組込みました。

これでまた快適に乗って頂けると思います。

NSR250R MC21 純正リアショックのオーバーホール

MC21のリアショックです。点検してみるとガス圧はほぼ0でブラッダ(ガス袋)は変形し、排出したオイルにはゲル状の汚れが溜まっていました。

ガイドブッシュも全体的に摩耗しておりました。古いバイクなので仕方ないですが、このままメンテナンスを怠るとシリンダー自体にダメージを与えてしまい完全なオーバーホールが出来なくなってしまう事もあります。