通勤使用のマジェスティS(150)のフロントフォークからオイル漏れとの事で修理のご依頼です。走行距離が嵩んでいますし、勿論全バラして徹底的に綺麗に洗浄してから組上げます。
シンプルな構造のフォークだからこそオイルの劣化が性能に多大な影響を及ぼすのであります(‘◇’)ゞ
通勤使用のマジェスティS(150)のフロントフォークからオイル漏れとの事で修理のご依頼です。走行距離が嵩んでいますし、勿論全バラして徹底的に綺麗に洗浄してから組上げます。
シンプルな構造のフォークだからこそオイルの劣化が性能に多大な影響を及ぼすのであります(‘◇’)ゞ
いつもご愛読ありがとうございます。今日より営業再開でございます!
本日はホンダ CRF250Rのフロントフォークの修理(オーバーホール)の模様です。片側のフォークからオイルが漏れだしています。
オイル漏れの修理ではありますがオーバーホールと同じ内容になります。今回はオーナー様のご希望でSKF製のフォークシールキットを組込みました。私も愛用していますが、色々と斬新な試みのシールメーカーでお勧めです。特にリアショック用のシールヘッドはかなり良いですよ。シール性とフリクションロス低減をものの見事にクリアしています。私は自車のリアショックにSKF製ショックシールヘッドは外せません。
全ては少しでも路面追従性を向上させる為です。この路面追従がバイクをコントロールする上で非常に重要になってきます。モトクロスだろうが、エンデューロだろうが、トライアルだろうが、ロードスポーツだろうが、モタードだろうがジムカーナだろうが同じ事でごぜーやす♪
と、話が逸れました(^^;
今回のフォークはカードリッジに故障や破損は無く滞りなく作業が進みました。インナーチューブも良好な状態でしたので研磨して組上げました(^^)v
エンジンをフルオーバーホールしたばかりなのですが、ゴロゴロ?ガラガラ?と、ちょっと何が鳴っているのか不明な音と振動がするので点検しました。クランクOK。サイドベアリングOK。ボルト類に緩みがないか?うーん…困った事に異常が見当たりません(。´・ω・)?
ピストンやシリンダーも異常なくクリアランスも計測してみましたが規定値に収まっています。
唯一、クラッチまわりはオーバーホールしていませんので疑ってみました。バスケット裏のギアに若干ガタはあるものの振動が出るほどのガタか???判断に困りましたが、もっと酷い状態の物も何度も見てますがこれは違うかなと。
実は分解しながら各部を点検していたんですが、チャンバーとエンジンブロックが接触していまして、さすがにこれも確信が持てず、念の為、エンジンを分解したんですね(>_<)
接触した状態で振動を繰り返していた様でブロックが削れていました。チャンバーの歪みなのかサブフレームの歪みなのか?それとも両方なのか?そのまま着けると接触してしまう状態です。
何とか接触しない様に組みつけてみると、あら不思議!変な音が消えました~\(^o^)/
念の為、エンジンハンガーボルトを点検してみると…ゆ、緩んでる!(; ・`д・´)キッズのマシンは大人がフルサイズに乗るより意外な事が起きますので点検整備は念入りにしないといけませんね(^^;
とりあえず大した事なくて良かったぁ~(>_<)
ホンダの古いXR250R(ME06)のリアショックとリンクアームの修理しました。リアショックはオイル漏れ修理、リンクアームはベアリング交換です。経年劣化でプラスチックのノブは割れてしまう事が多いので外さずに洗浄します。流石にパーツ供給がありませんので致し方なし…。
パーツクリーナーで出来る限り洗浄します。
ネジ一本でも緩めるのに気が抜けないのです。普通に回してもポッキリ折れてしまう事もしばしばあります((+_+))リアショックに使われているネジは5㎜とか4㎜とか小さく、且つ細かな部品についているので折れた場合、取り出すのが困難なのです~。
排出したオイルはヘドロになって鉄粉だらけになってました(^^;
オイル漏れを起こしている場合、ショック内部が負圧になってしまったり、逆にガスを抜いても圧が掛かっていたりと、おかしな事態に見舞われます。分解する時に危険な場合も多々あり結構怖いです((+_+))
排出した廃油の状態で嫌な予感がしていたのですが、シリンダ内壁が偏摩耗してしまっていて、どうしようも無い状態に陥っていました(^^;
できる限り本来の性能を取り戻せる様に努力をするのですが、こうなってしまうとどうしようも無くなってしまいます。元々高性能なマシンなだけ残念ですね。
おはこんばんち!ジョニーズファクトリーです。
今回はドカティのハイパーモタードに装着されているオーリンズショックのオイル漏れ修理です。見事に漏れていますね(^^;オーリンズは耐久性よりも低フリクションを優先させていますので定期的にメンテが必要になってきます。
内容的にはいつも通りです。綺麗に洗浄して消耗パーツ類を新品に交換し、専用のポンプでエア抜きオイル充填、リークテストを行い完成です。
いつもご愛読ありがとうございます。ジェベル250XCのリアショックを修理しました。ショックロッドには錆が発生し、オイル漏れを起こしていましたので再メッキの上、オーバーホールです。
ショックやフォークのスライド部分のメッキは装飾用のメッキとは違い高い精度が求められます。時間は掛かりますが本来の性能を取り戻すには欠かせない工程です。
組み上がった後はリークテストをして、漏れがない事を確認してオーナー様にお返しします。
ジェベルやDR250のリアショックにはガスの注入口が無いので取付けました。
先日、再メッキに出したロッドが戻ってきましたので早速オーバーホールに取り掛かります。
結構やれてしまっていましたが、オーバーホールする事で新車時と同等の性能を取り戻す事ができます。
勿論性能を取り戻すには各消耗パーツを交換しただけでは駄目です。正確なエア抜きやリザーバタンクの容量確保等々…要所の作業工程に正確さが求められます。
いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。
ヤマハ RZ250のリアショックをオーバーホールしました。1986年頃の物だそうで、30年の時間が流れ、初のO/Hです。何だか感慨深いモノがありますね。
YAMAHAが最初に公道市販車にモノクロスサスペンションを採用したDT250Mも修理した事があるのですが、同じような構造でした。当時、YAMAHAはいち早くサスペンションの重要性に気付いて独自で開発したそうです。
その頃の名残でヤマハオリジナルのサスペンションメーカーが誕生したんですね。いわゆる創輝です。OHLINSのライセンスを取得したヤマリンズとか、アレです。当時、ヤマハはモトクロッサーに独自開発したモノクロスサスペンションを採用し世界選手権で他チームを圧倒して優勝すると言う金字塔を打ち立てちゃうのです。
それとヤマハ車と言えば、島英彦さんが新たなシャーシ論を引っ提げて80年頃にXT500(SR400/500の前身モデル)で快挙を成し遂げた「ロード・ボンバー1号機」。これについての書籍「オートバイの科学(トータルバランスを求めて)」が私が最初にシャーシやエンジンのバランスに興味を持ったきっかけです。
モンスターエンジンを搭載したカッチカッチに硬いモンスターシャーシのモンスターマシン勢を相手に、島独自の理論で作り上げた非力な4ST単気筒500㏄のマシンで快挙を成し遂げちゃうのですよ。当時ハード面(エンジン出力)ばかりが取りざたされる風潮をソフト面(シャーシやライダーのライディングポジション)の重要性を全面に押し出したマシン、「ロードボンバー」で戦いに挑む訳ですね。
この本を私に貸してくれたのが、友人であり師匠である茨城でクラシックバイク専門店を営んでいる「江藤氏」なんです。懐かしいですね~。(この方は、かのホンダを危機に陥れたジュノウ号の研究家でもあり、カブに自作の過給機を取り付けて実験したりと話題の変態です???)。興味のある方はオートバイ雑誌に出てたりするのでチェックしてみて下さい。
そうそう。その本は借りパクしたままです。今気づきましたよ!師匠!(笑)。本人は気付いてないのでそのままもらっちゃおうかな―。
興味のある方は是非、島英彦さんの書籍「オートバイの科学」を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
エンジン、シャーシ、ライダー力量のトータルバランスが如実に結果につながるオフロードレースは私にとって必然に興味対象となる運命だったのだとRZ250のショックをオーバーホールしながら思う訳なのです。
ですから、私にとってYAMAHAと言えば「トータルバランスの重要性」を世に知らしめた初の日本メーカーと言う印象が強いのであります。
Beta(ベータ)のエンデューロモデル RR2Tのフロントフォークをオーバーホールしました。オイル漏れの修理ですが内容はO/Hと同様です。今回は前回のオーバーホールから1年弱だった事もあり、スライドブッシュはまだまだ使用できる状態でしたので、再利用しました。
シールはSKFフォークシールを使用しました。グリーンだよぉ-\(^o^)/
話は変わりますが、先日フロンティアさんのご厚意で最新のKTM350SX-Fに試乗させていただきました。2016モデルからオールニューになったSXモデルですが注目したいのが何と言ってもエアフォーク「WP AER48」です。
先ずNEWフレームとNEWエンジンのお蔭なのか?4ST350CCとは思えない軽快感です。私は体格に恵まれていませんので4STモトクロッサーは苦手でマトモに乗れないんですが、普通に乗れちゃう!旧350と比べ、切り返し易く自分用にサスをセットアップしたらもっとガンガン走れるなぁ~と感じました。硬いサスペンションな筈なのにコントロール感も伝わってきます。
手元でノーマルモードとハイパワーモードの切り替えも可能で、ハイパワーモードにすると別物に豹変します。勿論、私は試してませんよ。一緒に連れて行ったリク君が試した感想です(^^;
FI化されてから、ローンチコントロールやパワーモード切替とかキャブ車じゃジェット交換が必要だった事が、スイッチ一つで出来ちゃうのは物凄い事だと思いますね~。
そんで、WP AER48フォーク。これが一番興味あったんですが、素材として面白いなぁと感じました。実はエアフォークは初だったんですが、先ずコイルスプリングですと共振する感じがあるんですがそれが無いんですね。コイルスプリングレスなんですから当たり前なんですが(;^ω^)
しかしながら見落としちゃいけない部分です。それは即ち、コイルスプリングに比べて抵抗が少ないと言う事に繋がりますし、実際スムーズに動いている印象が強かったのです。こりゃあコーティングしたら凄い事になりそうじゃないか!?とか、チューニングのイメージも沢山湧いてきましたね~。ただ、雑誌なんかで言われている「軽さ」は私のレベルでは分かりませんでした(^^;
私の体重ですと、吊るしのままの足回りですと硬くて乗れたもんじゃないんですが、苦手な4STエンジンで尚且つ350㏄と言う重量車(私にとってですよ)。なのに普通に乗れてしまう。下りなんてホントに乗れたもんじゃなかったのに怖くない!こりゃあ4STもアリだな~なんて考えましたが、このシャーシで2STだったらもっといいかも!?なんて興味津々な今日この頃でございます(*´ω`)
今年はEXCシリーズもフルモデルチェンジですがエアフォークはSXモデルのみの装着になりそうですし、125SXを150にボアアップしてエンデューロやクロカンに使うってのもアリじゃないかと。しかも今は「俺のKTM」キャンペーン中だし…と皆で話していたらカミさんに睨まれてしまいましたよ。トホホホホ-(T_T)
いつもご愛読頂き誠にありがとうございますm(__)m
XR250とジェベル250XCのリアショックですがボトムアウトバンパーは砕け散って、ショックロッドには点錆が発生しています。
2本ともオイル漏れも起こしています。こうなってしまうと完全にダンパー機能が失われてしまいます。更に放っておきますと、オイルが完全に抜けきって、シリンダボディやバルブにダメージを与え、オーバーホールや修理できない状態になってしまいます。
その様になる前に、外から見てメンテ必須状態がわかるのがボトムアウトバンパー(ロッド下部の樹脂製バンパー)の劣化具合です。割れそうになっていたり、変色が激しい場合はメンテ時期を知らせている目安です。
リアショック内部のオイルは数百CC程度しか入っておりません。その少ないオイルでダンピングを発生させ続けていますので過酷な状態に晒されています。3万キロも放っておきますと画像の様なオイルに変化してしまいます。油圧で制御している以上は電子制御のダンパーでも油がこうなってしまえば、アウトです。
とゆー訳で、ジェベルとXRのショックロッドを再メッキに出しました。