「機材」カテゴリーアーカイブ

WPサスペンション PDSショックの防水処理

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コスモキカイ

毎度ご愛読ありがとうございます。いよいよジョニーズファクトリーにフライス盤がやってまいりました!コスモキカイのFK500型です。卓上の物にしては高剛性でハイパワーです!ちょいと使ってみましたがミニフライスとは思えない位の切削力でしたΣ(・□・;)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
固着したアジャスター

さてさて本題ですが、WP製のリアショックのリバウンドアジャスター。鬼門ですね(^^;

永らくメンテしていないと画像の通り錆びて動かなくなってしまいます。この部分は外径側にOリングが入っていないのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
比較①
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
比較②

ですのでOリングが装着できる様に旋盤で溝入れを行い防水性高めます。

些細な事かもしれませんが大切な部分です。マディ走行や高圧洗車機を多用する場合は必須項目だと思います。

WPショックをオーバーホールする際にはプラスアルファの金額で施工いたしますのでお気軽にご用命くださいm(__)m

WPショック、リバウンドアジャスター防水加工⇒2,500円(税別)ショック分解オーバーホール費用は別途かかります。

チャンバーの修正機

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はチャンバーの修正機です。完成したばかりの自作の道具です。チャンバーの形によってはアタッチメントの形状を変更しなければいけないので一先ずはKTMの2STモデルと汎用のアタッチメントを制作しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

倉庫に転がっていた250EXCのチャンバーとKDX250のチャンバーで実験します。チャンバー内に高圧ガスを充填して、凹んだ部分を熱して叩き出します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エクボになってしまった部分は残ってしまいますが、なるべく性能を取り戻せる様に直しました。

バキュームポンプ(ショック用真空ポンプ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エア抜き専用ポンプ

今回も機材のお話しです。一番お世話になっている機材と言っても過言ではない、サスペンションユニットのエア抜きに使用する真空ポンプでございます。

主にリアショックのエア抜き、オイル充填に使用する為の機材です。手作業では不可能な工程なのは言うまでもありませんが、確実でスマートに作業できるので、とっても大切な相棒であります♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
WPのフォークダンパー

リアショックだけでなく、クローズドカードリッジ(分離加圧型)フォークのダンパーのエア抜きなんかにも使ったりします。この場合、国産の物にはダンパーボディを改造しないと使えないのですが、やっぱり目で見て確実にエアが抜けるのを確認できるのが良いですね。

ストロークが300㎜近くもあるフォークダンパーですので、手作業のエア抜き作業ですと、キャビテーションが起きてエアが混入する事が多々あるんですよね(これがかなり厄介なんですよ~)。

しかーし!!例えエア抜き中にキャビテーションによってエアが混入したとしてもこのポンプがあればエアが抜けた事が確実にわかるんですね~(*^^)v

エアが混入したダンパーですとセッティングが安定せず「アレ?」って思う場合が多々出てきてしまい、セッティングのドツボにハマってしまうのです(実際、実験したんでーす)。

あぁ、設備って大切・・・(∩´∀`)∩

続く

 

ベンチレース(卓上旋盤)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メカニクスFL400E

ジョニーズファクトリーで使用している卓上旋盤です。寿貿易さんから発売されているメカニクス製のFL400Eと言う旋盤です(ベンチレースとも言いますね)。旋盤としては小さくて可愛らしいなんて言われたりしますが、サスペンションの内部パーツの寸法を変更したり、スペシャルパーツを制作したり、ちょっとしたアダプターやスペーサーなんかを作ったりするのに使っております(意外に頼れる可愛い機材です)(‘◇’)ゞ

画像は撮影の為に綺麗に磨きました(^^;

思いついたパーツをその場で作り出せるのってとっても便利なんですよね。小さな旋盤ですので削りだすのに時間は掛かるのですが、やり方次第で精度も出ますし、お気に入りの機材です。廃盤になってしまったゴムのシールパーツを現行ゴムパーツが使える様に形状変更したりと大活躍です。

金属を削っていく感覚がノブから手に伝わってくる感じが何ともたまりませーン!五感を研ぎ澄ましながら削り出したパーツには愛着が湧きます。そのパーツを組み込んだサスペンションユニットが性能を発揮した時には何とも言えない至極の時でございます(≧▽≦)

今回は普通にブログっぽいブログを書いてみました。次回は何の機材を紹介しようかな~♪