CRF250Xのリバルビング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
りばルブ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ひかく

いつもご愛読ありがとうございます。CRF250Xのリバルビングの模様です。先ずはリアショックから。

今回はゴールドバルブを使ってリバルブしました。ノーマルと比べてシムが全体的に動く様な形状になっているのが特徴です。また、フリクションも少ない形状になっていてゴールドバルブを使ってリバルビングするとホントに変わると思います(ちょっと高価ですが)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
COMP
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
TEN

単純にバルブをゴールドバルブに交換するだけ…だと駄目でやはりシムの積み替えは必要です。この辺はノウハウだと思うんですが…一言では言えないの省きます(^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
チューンUP

結構なお金を掛けても見た目は変わらないっていう(笑)。超玄人なカスタムです!見た目のカスタムも大切なんですが性能重視とゆ~か、体感重視と言うか…

XはRと比べてちょっと癖があると言うか…なんか曲がり難い感じがあると思います。サスの柔らかさはXの方が上なんですが、トータルでみるとアレ?と感じる部分があるんですよね。

その辺も改善しつつアップグレードしました!

 

 

DRZ400SMの前後サスペンション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DR-Z400SMのリアショックとフロントフォークをオーバーホールします。車体から取外したショックユニットはオイルシール、ダストシール、スライドブッシュ、ボトムアウトバンパー、ピストンバンド、ブラッダ(ガス袋)を新品に交換して真空ポンプでエア抜きして完成させます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続きましてフロントフォークですが…問題発生です(^^;フォークダンパーを組上げてみると、いくらエア抜きしてもエアがダンパー内に混入してしまいます。

調べてみるとコンプレッション側のオイルシールが駄目になっていました。通常ですとアッセンブリ交換になってしまうのですが、ジョニーズファクトリーでは修理可能です(追加料金が発生しますが)。

意外に思われるかもしれませんがフォークダンパーのこの部分は永らくメンテナンスをしていなかったりすると破損し易い部分です。フォークダンパー内を加圧しているスプリングとシートが擦れ合っていますのでスラッジが出てシールを破損させてしまうのですね。

ご注意くださいm(__)m

GSX-R750のサスペンションの場合

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

GSX-R750の前後サスペンションのオーバーホールの模様です。リアはショックユニットを含むリンクアームとピボット、フロントはフォークとステアリングステムを分解してメンテナンスします。

ノーマルでも高性能なユニットが着いてますのでオーバーホールするだけで全然違うと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近の新車で購入できる中型国産バイクの殆どが粗末なサスユニットがついてくるのが主流になっちゃってますね(^^;

高性能なパーツが奢られてくるのは超高価なフラッグシップモデルのみになっちゃってます。仕方ない事なのでしょうが残念です。モディファイするにも粗末過ぎてユニットごと交換する事になる車種が殆どです。

このGSX-Rは最初から高性能なユニットが付いてくるのでスプリングレートを見直しダンパーをモディファイするだけでも意外と豹変します。

Triumph スピードトリプルのサスペンション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トライアンフのスピードトリプル1050のフロントフォークをオーバーホールした模様です。

英車ですがサスペンションはSHOWAなので馴染みのある物です。勿論カードリッジ内部も分解して綺麗にします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近流行りの左右で伸びと圧の減衰調整が独立したタイプの物です。オンロード車のスプリングはとても強いので専用のスプリングコンプレッサーを使って分解組立を行います。

 

YZ250FXのフロントサスペンション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
YZ250FX FORKS

いつもご愛読頂き誠にありがとうございますm(__)m

本日はYZ250FXのフロントフォークをオーバーホールしてリバルビングを施しました。コンプレッション(圧側)、テンション(伸び側)共に大幅にバルビングを見直し組上げました。

旋回性、直進性共に非常に良いバランスのYZ250FXですがフープス等の通過でスコッと入ってしまう事ってありませんか?底付きはしないんですがリアが跳ねあげられる瞬間があって、ちょっとマシンに裏切られた感じがある様な???リアに原因があるのかなーとリアダンパーを強めに振ってみても改善されなかったり。

この辺りを改善する様にバルビングを見直しました。

オーナー様、今度インプレを聞かせて下さい。セッティングにも付き合いマース(≧▽≦)

XR250R(ME06)のサスペンション リアショック編

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
オーバーホール前
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
消耗パーツ交換中

いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。XR250Rのフォークに続きましてリアショックもオーバーホールします。

ボトムアウトバンパーは砕け散って無くなっていました。永年ノンオーバーホールの状態だったようで廃油は墨汁状態でした(^^;油圧で制御している以上、オイルの劣化は性能低下に直結します。オーバーホールするだけでトラクション性や旋回性、制動性等々・・・甦りますよ。

各パーツを綺麗に洗浄して消耗パーツを新しい物に交換して組上げていきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
真空ポンプ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ショックダンパ完成

各消耗部品を交換し、専用のポンプでダンパーにオイルを充填しエア抜きを行います。この「エア抜き工程」は最重要工程です。安定した性能を維持する為には欠かす事の出来ない工程になります。

そうしてダンパーを完成させて車体へ組込んでいきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
XR250R

完成したフロントフォークとリアショックを車体へ組込んで完成です\(^o^)/

永らくオーバーホールしていなかったXR250Rですが、これでポよんポよんしたサスペンションがシャキッとした動きに変わり走破性は格段にアップします!!

XR250R(ME06)前後サスペンション フロントフォーク編

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
インナーとアウター
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フォークダンパ

いつもご愛読頂き誠にありがとうございます。今日もホントに暑い日でしたね(^^;

XR250R(ME06)のフロントフォークとリアショックのオーバーホールのお仕事の模様です。

20年以上前のモデルですが実は意外と戦闘力高いですよ。サスとエンジンがちゃんとしてればって前置きはありますけどね。

MD30もモディファイすると豹変しますし、こちらもベース車としては高評価だと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フォーク完成

フォークを完成させました。

続いてリアショックですが…続く

HUSABERG(フサベル) TE125のフロントフォーク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
WP CC Forks
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フォークダンパー

HUSABERG(フサベル)のTE125のフロントフォークをオーバーホールしました。KTMに採用されているWPのクローズドカードリッジフォークです。

2013モデルから4CSに変更されてますがこっちのCCフォークの方が好みの動きをしてくれます(個人的にです)。

なので自分のEXCにはこっちのフォークを使用してたりします。4CSと比べて動きが一定で分かり易いと感じますね。スプリングのレートを最適化してバルビングとオイルロック機能を強化して・・・エンデューロでは最高の動きをしてくれる様にモディファイして遊んでます(^^)v

さて国産のモトクロッサーやエンデューロレーサーの大多数に採用されているこのクローズドカードリッジフォークですが、フォークダンパー内のエア抜きが最重要工程になると思います。

WPの良い所はそのエア抜き工程を確実にできる様な構造になっていてジョニーズファクトリーでは、リアショックでも用いているエア抜き専用ポンプでフォークダンパーも完全なエア抜きが可能となっております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
WP FORK

今回のフォークは30㎜のショート加工されたものでしたので油量を最適化し、スプリングのプリロードを確認して組上げました。オープンカードリッジタイプ等と違いオイルレベルでの管理ができない為、ストローク量を変更した場合、油糧を最適化する必要が出てきます。

セロー250のサスペンション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リアサスペンション分解
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リンクアーム

セロー250のリアサスペンションを整備します。走行距離は1万キロ強です。

リアショックはオーバーホールしてリンクアームやスイングアームのピボット部分は分解して洗浄します。リンクアームを分解してみると錆びておりました(^^;

リアサスの動きがおかしいなーと思って分解したのですが固着したリンクのせいだったようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
廃油
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リバルブ

リアショックを分解してみると墨汁の様なオイルが出てまいりました( ゚Д゚)シリンダボディがアルミ無垢なので汚れやすいのです。これではダンパーが効かずダート走行では性能低下が如実に表れます。

今回はダンパーボリュームを見直す為、リバルビングでチューンアップします。オーナー様はダート走行とトライアル走行が主な使い方ですので必須事項かなと思います。

欲を言えばリザーバタンクを別途取付て容量アップなんてのもアリです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スイングアームとリンクアーム

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リアショック

フロントフォークはダンピングロッド式と言う古典的なフォークですのでゴールドバルブのカードリッジエミュレーターやYSS PDバルブ等でチューンアップしてあげると安定感が増して本格的に遊べるセローに激変します。

納車後、オーナー様からインプレいただきましたm(__)m

リアのトラクションが良くなって凄い登るし楽しい!!激変したんだけど、フロントのプアさが目立つ様になったかなーとの事でした。

さっそくYSS PDバルブを注文したのですが残念ながら国内には在庫が無い様でしたので1ヶ月後の入荷待ちに(^^;

もうしばらくお待ち下さいm(__)m

バイク サスペンション プロショップ