XJR1300 純正Ohlins Shock

左右共にショックロッドに錆が発生していました。

このままオーバーホールしてもオイル漏れがスグに発生してしまうので再生メッキを施します。

ショックロッドが綺麗になって戻ってまいりました!

出来上がりました!!!!

今回、片側の油圧イニシャルアジャスターがヌケてましたので、そちらもリフレッシュしました😄

XJRの純正オーリンズショックと偽物オーリンズ

大変多くご依頼を受けるOhlinsのリアショックですが、実はニセモノも多いです。

※上の画像は本物です。

こちらはニセモノです。

ショックボディの刻印が『OULINS』となっており、ガス室に貼られているステッカーもロゴが微妙に変です(ステッカーは後から幾らでも張り替えられますのでアテにできませんが・・・)。

偽物の場合はオーバーホールできませんので御留意下さい。

アンドレアーニ フォークカードリッジキット

1290デュークに純正採用されているフォークWP4860ROTA SPLITなのですが・・・全体的に減衰力不足で悩まれているオーナー様は多い様に感じます。

実際、簡易的な構造でコストダウン品である事は否めないんですよね・・・。

それらを解決する為のアップグレードキットがWPからも販売されておりますが・・・とても高価。

そこでオーナー様が見つけてきたアンドレアーニ社製のカードリッジキットを組み込む事になりました。

正直、使った事がないので的確な提案が出来なかったのですが、STDよりは良くなるかもしれないと言うことで、ご依頼をお受けしました。

先ずはメーカーさんの指定するセッティングで組み込みました。

コイル巻き直し その後

エキサイター、並びにチャージコイルを巻き直して400㎞程度走行しました(CT110は同時期のモデルでデザインもアノ頃のHONDAです)。

結果を申し上げますと・・・点火不良や充電不良を起こす事もなく、安定して走る事ができました。

これなら成功したと言ってもいいと思い・・・

コンペモデルのハイカムを組み込みましたw

もう馬鹿としか言いようがありません。そんな事は分かっちゃいるんですが・・・。

せっかく上手くいったモノをあえてバランスを崩して危ない道を進むという・・・w w w

目的は林道ツーリングで楽しいマシンに!ってw

XL80S 走ってみたら、もう少しダートよりのセッティングにしたくなっちゃったんですw

バイク サスペンション プロショップ