johnnys-factory のすべての投稿

YZ250FX ローダウン フロントフォークのオーバーホール

YZ250Fのフロントフォークをオーバーホールしました。弊社でローダウン加工したフォークではありませんが50㎜のローダウンになる様に加工されております。

念の為、各部の寸法を確認してスプリングに適切なイニシャルがかかっているか?確認しつつオーバーホールしました。

 

RTL250F(4RT COTA) フロントサスペンションの整備

前回からの続き、今回はフロントサスペンションです。先ずはフォークを分解しました。今回は各部の寸法取りとバルビング確認を行いたかったのでカードリッジも分解・・・しようと思ったら特殊なネジが使われていたので道具を自作する所からのスタートとなってしまいました!とほほほ・・・(+_+)

こういう時、旋盤とフライス盤があると便利ですね(苦笑)。

取りあえずの印象としては実にシンプルなフォークだなぁ~と言った所です。トライアルで使われているマルゾッキなんかと比べても構造自体は非常にシンプルです。

MXマシンやEDマシンばかりをやってきた私としてはダンパーロッド径やシリンダー径なんかも正直「こんなんでいいの!?」と言うのが正直な感想ですね(^^;

もちろん競技として求められるモノが違いますから正解なのでしょうね。

バルビングは如何にもメーカー出荷状態な感じですので改良する余地があるなぁ~と言った印象です。先ずは走らせてテスト!

ついでなのでステムも分解洗浄して新しいグリスをブッ込みました。ステムとフォークの位置もズレていたら嫌ですし、芯出しして・・・と言った一連の作業はやっておいて損はありませんから。この位置関係がズレているとフォークの動きに支障が出て来るので意外と重要なのですね。

最悪ズレたまま使っているとアクスルシャフトのハマる部分が偏摩耗してしまったりと、取り返しの付かない事態に陥る事もあるので重要な部分だと感じます。

各パーツを車体へ取り付けました。

ステム、トップブリッジ、フォーク、アクスル、この位置関係が正確になる様に組み付けるのは意外と重要でして、ホイルやフォークのスムーズな動きの妨げにならぬ様に神経を使って組立てます。

すると・・・あら不思議!

ホイルはクルクル回る様になったし、フォーク動きもスムーズになりました(^^)v

 

RTL250F(COTA)のリアサスペンション整備

HRC RTL250Fのリアサスを整備します。2007年式なのですが、現在まであまり乗られていなかった様です。とは言っても10年程の時間が経過しておりますので各部を点検しながら洗浄します。

純正リアショックも念の為、分解オーバーホールしました。今後チューニングメニューを加える為に各部の寸法も記録しておきました。MXマシンやEDマシンと比べると大分違いますね。シムの積層なんかは『こんなんでいいの?』って正直感じてしまいました(^^;

それとガス室とシリンダーの位置関係が特殊な為、いつもとは違う方法でエア抜きオイル充填をする必要がありました。SHOWAって何故かブラッダ式を採用するんだよね。ピストン式なら通常の方法でいけるんですが。

しかもこんな専用のブラッダまでわざわざ作るとは!意地を感じました(笑)。

各パーツを車体に取り付けていきます。ブレーキまわりも綺麗にしました。ホイルが綺麗にクルクル回る様になりました~\(^o^)/

うーん気持ちいい!と・こ・ろ・が!!!

フロントまわりを軽く点検したのですがホイルの回り方が重い!この辺の動きってトライアル競技には意外と重要だと思います。モトクロスなんかはジャンプがあるので前後のホイルにブレーキの引っ掛かりは厳禁なんですね。

フォークの動きも渋いです…。何か引っかかる感じでコキコキと動きます。純正のスタビライザーも貧弱な印象です。気になるんだよなあ。

このホイルの渋い動きはMXですと、空中でジャイロ効果が生まれてしまい、姿勢制御が困難になっちゃうのです。危ないでしょ?めっちゃ怖いんですよね。フープスでも作用してしまうでしょうし百害あって一利なし!なのです。

って事はトライアルでも同じで、アクションの妨げになってくると思います。

点検してこのホイルの重く回る原因を探します。

続く・・・

GASGAS TXT125のフロントフォーク オーバーホール

ガスガスのTXT125のフロントフォークからオイル漏れ発生との事でオーバーホールを承りました。左右のフォークからオイルが物凄く漏れていました。

分解してみるとオイルの汚れっぷり半端なし!(+_+)

カードリッジ内部のシムスタック等の汚れが溜まりやすい部分まで点検して洗浄します。酷いと汚れがシムスタックを変形させて減衰圧が効かなくなっている事もしばしば見受けます。

今回は大きなダメージも無く無事に完成させる事が出来ました。

RTL260F(モンテッサ コタ)のエキゾーストパイプ修正

モンテッサのコタ260(HONDA RTL260F)の凹んでしまったエキパイを修正する為に冶具を作ってますの図、です。モトクロッサーやエンデューロバイクと比べて細いので手持ちの冶具が使えませんでしたので作りました。

旋盤とフライス盤が大活躍ですねぇ。頭を悩ませたのがサイレンサー側の蓋です。

と言うのもエキパイの形状の塩梅が悪く、どうやって栓を確実に取付けるか?この部分で工夫が必要でした。

結局、ゴム式のアンカーと補助としてクランプ式で止める事にしました。そして内側から圧力をかけて凹みを直しました(^^)v

husqvarna ハスクバーナ FE450 ローダウン フロントフォーク

先日からの続きです。スタンダードスプリングと比べて短いスプリングが完成し入荷しましたのでフォークに取り掛かりました。ローダウンする為のカラーを作ります。

潤滑性と圧力に強い樹脂を使って製作します。実は樹脂なのがミソです。

フォークダンパーロッドはデリケートですので傷は大敵なんですね。傷ついたダンパーロッドがダンパーロッドシールを痛めてしまう恐れがあるので樹脂です。しかもアルミの様な非金属より柔らかい物でないといけません。

ロッドコーティングが剥げてしまう恐れがあるからです。

フォークカードリッジを分解してショート加工します。新古車なのですがオイル漏れが見られましたのでインナチューブは研磨してシールを新品に交換しました。

ショート加工したカードリッジに合わせた長さのスプリングを適正なイニシャル量になる様に確認しつつ組み立てていきます。

今回、リアショックのスプリングに合わせてフォークスプリングのレート(強さ)も変更して前後バランスを最適化しました。

 

husqvarna ハスクバーナ FE450 ローダウン リアショックのリバルビング

先日からの続きです。ハスクのFE450のリアショックを30㎜ローダウンになる様にショート加工してリバルビングを行いました。先日、製作した専用のローダウンカラーを組込みました。

リバルビング(バルビングの変更)と一口で言っても簡単ではありません。例えば、『リアならリアだけ』『フロントならフロントだけ』と言ったそれぞれの動き自体を変更するだけのチューニングならば容易ですし分かり易く動きが変わります。所が!

バイクの場合、前後のバランスを考慮しませんと狙ったセッティングになりません。

例えばリアのトラクションを稼ぎたい場合はリア側だけに原因がある訳ではなく、又フロント側に硬さを感じるからと言ってフロントフォークだけに原因がある訳では無い症状を多々見受けます。

そんなに簡単に解決できる問題jじゃないのよね…。と言う事で。

走行時間は極短ですので再利用できる部品は再利用しました。念の為シール類は交換しました。

スプリングも変更しました。使うシチュエーションやライダーの好みやマシンの持つ癖を考慮しつつ、前後のバランス最適化とトラクション性の向上を狙って仕様を変更する訳です。

総合的にチューニングするにはリアだけ、とかフロントだけと言うのは成り立たないのがオートバイ。

簡単に言うと、フロントがゴツゴツと嫌な感じがする場合、フォークが硬い訳ではない事が多々あるんですね。逆にリアのトラクション性を上げる為にフロント側に改良が必要だったりと、とにかくライダーの話に耳を傾ける事が最低条件ですねぇ。

そして、このFE450に何を求めるか?ココ重要!

と言う訳でフロントフォーク編へ続きます。

卓上フライス盤FK500 引きネジ

今まで時間が取れずに放置していたフライス盤の引きネジを作りました(^^;

と言うのも、旋盤フライス盤って腰を据えて取り組まないと中々難しいんですね。『ながら作業』できない仕事ですね。

『引きネジ』とはフライス盤の主軸に切削工具を固定する為のものです。FK500に付属してくる引きネジがW1/2サイズであまり一般的でないので、作らなきゃなあーと思っていたんですね。

長いので二分割で製作しました。ウチの旋盤だと寸法的に無理だったのもあるのですが、こうしておけばネジ部をアタッチメントでき、今後特殊なピッチの工具にも対応しやすいと。

(^^)v

YZ250F サスペンション リアショックのメンテナンス

今回は前回の続き、リアショックです。フォークがかなりヤバかったのでショックもヤベーんじゃね?との事で入念チェック!

幸い、フォーク程のダメージは無く通常の消耗パーツ交換で済みました。

ブラッダ(ガス袋)変形/ガイドブッシュ摩耗/シールやO-ring類の交換を行いました。ガイドブッシュのコーティング剥げてますね(^^;

画像だとわかり難いかもしれませんが、この剥げ方は1シーズン(1年間)の消耗をはるかに超えてまっせ!

これ以上使っていたらヤバかったナア…と言った所ですね。ライダー本人も最近、ウォブリングやチャタが出るなぁと感じていた様で、その為O/Hに持ってこられたので事なきを得ました(苦笑)。

そしてエア抜きオイル充填です。

今回、ロアベアリングもガギガギでしたのでシールと共に交換しました。

レースでガンガン使用しているマシンになると1シーズン中に2~3回程度オーバーホールする必要が出てきます。つまり、今回は使い過ぎですよぉ~。壊れてなくてほっとしたと言うのが正直な感想です。

 

YZ250Fのサスペンション フロントフォークのメンテナンス

いきなり衝撃的な画像ですいません(^^;

1シーズン(1年間)フルに使い続けたYZ250Fのサスペンションをメンテナンスしました。先ずはフロントフォークを分解したのですが…。

オイルが出て来る筈が、コーヒー牛乳が出てきました( ゚Д゚)

各部を点検洗浄していると、やたらスラッジ(削れカス)が出て来る。こりゃあヤバいんでないかい?

って事でカードリッジ上部のフリーピストンを分解してみると凄まじいスラッジです。ココの部分はメンテナンスを怠っているとドライ状態になりますので錆が発生したり、回転するスプリングシートからスラッジが発生し易くなります。

今年もこのマシンを使い続けるとの事ですので、フリーピストンは新品に取り替えました。

他にも異常がないか入念に点検しましたが、幸いダメージも無く無事にオーバーホール完了しましたぁ~♪

リアショック編へ続く