CRF250R 2004年モデルのリアショックをメンテナンスしました。初オーバーホールの様でガス圧は著しく低下しオイルは真っ黒です。こうなりますとほぼダンパーは効かずアンコントロール状態ですね(^^;
消耗パーツ類を新品に交換して新たにオイル充填エア抜き、ガス充填を行い性能を取り戻します。
RM85のフロントフォークを修理しました。オイル漏れを起こしています。
所がそれだけではなく・・・
コンプレッションバルブのチェックバルブは開きっぱなし、テンションバルブには異物が挟まっています。これではダンパー効かないですね(^^;
テンション側は鉄粉が挟まっていただけでしたが、コンプレッションのチェックバルブは何故かリターンスプリングがシムに潜り込んでいました。シムが変形してしまっていて使い物にならないので交換しました。
続きましてリアですが、ロッドに無数の点錆が発生しています。再メッキに出しました。
明日、5/3~5/7までお休みに入りますのでよろしくお願いしますm(__)m
続く・・・
GWは5月3日~5月7日までお休みを頂きます(5月8日から通常営業)。
お待たせしているお客様には大変ご迷惑をお掛けしますが何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m
待つ事、8カ月余り・・・やっと入荷しました(‘◇’)ゞ
お待たせしてしまい申し訳ありませんでした(^^;
納車整備中の画像を撮り忘れてしまいましたがステムやピボット等の可動部分はグリスアップしたり各部の調整や点検をしました。
新車なのにグリスアップ?と思う人もおられると思いますが、オフロードでバリバリ使うにはメーカーでのグリスだけですと心許なかったり錆び付き易い部分やかじり易い部分に処置をして納車します。
メーターの左側にチョークレバーの様な物が付いています。初め見た時は何だかわからなかったんですがヘッドライトスイッチです。何か新しい機能が追加されたのか?!とワクワクしてしまったのですが唯のライトスイッチでした(^^
セルモーター標準装備なのは勿論、排気デバイスのタイミング変更も付属のスプリング交換だけで行えるようになったのも嬉しいですね。
ローダウンした250EXCと並べて色々と比較したりしました。馴らし前ですのでサスもまだ突っ張った感じなので単純比較ができないんで何とも言えないので、馴らしが終わったら今度貸して下さい(笑)。
オイル漏れしているXR250Rのリアショックを修理しました。激しいオイル漏れを起こしていました。ショックロッドはえぐれるほどの錆、それを無理やり修正しようとガリガリに削られていました(^^;
その為、メッキは二層の処理が必要な状態でした。漏れたまま使用されてしまった様でシリンダ内壁は編摩耗してしまっております。こうなってしまうと修理しても本来の性能は望めないばかりか、車体に取り付けて動作した場合、オイル漏れを再度起こす場合があります。部品ももう出ませんので良品の中古を探す他ありません。
こうなってしまうとリスクを承知の上で修理するしかありません。今回はオーナー様と話し合ってリスクを承知で修理しました。アルミ無垢のショックボディはダメージも受けやすく必ず定期的にオーバーホールする必要があります。それはオイル漏れしていなくてもです。XR250Rは古いですがバランスの良いマシンです。それはきちんとした定期的なメンテの上に成り立ちます。
CRF150Rのリアショックです。ボディにはカシマコート(潤滑性を持たせたアルマイトの一種)を施しました。150Rのショックボディはアルミ無垢ですので常に摺動している内部は汚れやすく、その上フリクションロスによる発熱が伴いヘタるのが早くなります(悪循環です)。カシマコートによって路面追従性が向上するだけでなく、これらの弱点も克服する事が出来ちゃうんですね~。
しかも1万円程度でコーティングできるのでお勧めです(ショックボディの形状により変わります)。
そして今回はリザーバタンクの容量をアップさせるパーツも製作して取付けました。熱ダレ防止やガス圧の安定に効果があります。カシマコートとの相乗効果が見込めそうです(良循環です)。
そしていつも通り組立てていきます。エア抜きも手抜かりなく行います。ここでしくじると全てが水の泡になってしまいますから。
完成したショック、どうです?かっこいいでしょ?機能美って奴?高性能な物ってかっこいいと思います。
梱包してオーナー様の元へお送りいたしますm(__)m