「サスペンション」カテゴリーアーカイブ

XL80S メンテナンス開始(フロントサスペンション)

コイルを巻き直してエンジンも無事に掛かる様になり、バッテリーへの充電や灯火類も問題なしになりましたので、走らせてみました。

マフラーはこれ以上腐食させたくないので再塗装しましたが、プロテクターのビスが焼き付いていてネジ山がブッ壊れたので溶接して穴を埋め直して・・・ネジを修理して・・・意外と手間が掛かり・・・結構頑張ったのもありまして・・・

正直な感想ですが・・・おもちゃみたいな乗り味でした💦

エンジンは快調ですが、頑張った分(?)なんだか期待外れと言いますか・・・。

特にフロントサスペンションは、ペコンと入ってポコンと戻ってくるw

メンテナンスされた同時期のCT110と比べても、貧弱に感じる。

同時期のCT110とXL80Sのフロントフォークはほぼ同じ構造なのですが、大きく違うのはホイール径とトップブリッジです。

これはメンテしてないXL80Sと、メンテされたCT110との違いなのか???

じゃあ先ずはメンテナンスしてみようかと。

トップブリッジをアルミ鋳物に変えたりホイール径をインチアップしたくなりますが、やはり健康なSTD状態を確認してからカスタムプランを練りましょうw

はやる気持ちを抑えますw w w

フォークとステムをメンテし終わって・・・全然動きが変わりました。

単純な構造のフォークが故なのか?

ペッコンポッコンの動いていたのがスッと入ってグッと戻ってくる。これは期待できそう!

久々のミニバイクですが楽しいですね♪

次の休日に林道アタックしてみようかな?

 

CB1000SF 純正リアショックのオイル漏れ修理

CB1000SFの純正リアショックです。

流石に古いのでショックロッドに点錆が発生していました。

オーナー様へはロッドの再メッキをお勧めしましたが御予算の都合で研磨のみで組上げました(保証対象外になりますが)。

ストローク奥側が特に酷かったので代わりに、なるべくフルボトムしない様に高さのあるバンプラバーを取り付けました。

GSX400E????のフロントフォーク修理

オーナー様はGSX400Eに装着されているとの事ですが、フォーク自体は何のフォークだか不明との事です。多分Z250辺りのフォークっぽいですが・・・。

アウターのメッキがこんなになっちゃって・・・フォークシールもブチ破れてオイルが漏れ漏れです😅

ピカピカになって戻ってきました!〜

メッキ層の下地が腐食してメッキ浮きが発生している状況でしたので、一度メッキを剥離して、下地を研磨し直して再メッキしています。

母材がアルミ合金の場合、どうしてもメッキ層は剥がれやすいです。

そして組み付け時には細心の注意を払う必要があります。

アクスルシャフトやブレーキキャリパーのボルトを締める時はドキドキします。

パリッとメッキが割れる事もありますので。

かと言って緩く締める訳にもいかないんですがw