前回のオーバーホールから大よそ2年経過しましたので定期オーバーホールを行います。使い方にもよりますが、レース主体だったり、週一回乗る場合はワンシーズン(一年)でダンパーがヘタリ始めます。
ショック内のオイルは100㏄~200㏄程度しか入っていないのでオイル劣化は避けられないのですね。それとガス圧が低下する場合もあります。
ですので最低でも2シーズン以内に一回のペースでオーバーホールが必要になります。
フォーク編へ続く・・・。
後方排気モデルの前のアルミフレームWR250Fのサスペンションをメンテしつつチューニングします。
このモデル、概ね良く動いてくれるサスなのですが…ハンドリングが重々しく軽快感に欠けるのが珠に傷なんですね。アルミフレームのお蔭か車重が重いのも悪さをしてるんだと思いますが一番の原因は前後バランス。ですので前後バランスを改善する為にバルビング変更とライダーの体格を加味したスプリングレート変更は必須かと。
勿論、軽量化は必須項目になるでしょう。とにかく軽くできる所は軽くして下さい。要らない物は取っ払い、軽いパーツに交換できる部分は交換して1グラムでも軽くした方が吉です。
簡単なサスペンションのアップグレード方法はマシンを1グラムでも軽くする、これは非常に大切な事です。その上でチューンUPしたサスペンションのパフォーマンスが発揮されます。
今回、SKF製のシールヘッドを用いました。フリクションロスの低減と部品点数の省略ができます。同時にローダウン加工も行いました。
そしてフロントフォークへ続きます!
前回からの続きです。本日はフロントフォークです。が!右側のフォークダンパのフリーピストンが割れていました。たまに見かける症状ですね(;^_^A
こうなってしまうとダンパ内にエアが混入してしまい減衰圧不良に陥ります。幸い右側だけでしたが、フォークダンパーのロッドガイドブッシュやシールも破片にやられて駄目になっておりましたので交換修理しました。
各部のO-ring類も交換してフォークダンパーを完成させます。このフォークもリアショックと一緒で、初のフルオーバーホールの様でした。と言うのも、機能的に一番大切なダンパー部分は分解した形跡は無く、外側のフォークシールやダストシールの交換は行われていた形跡はあったのですが。
又、ミッドバルブのナットも緩んで、伸び側のダンパーは効いていなかった様子でしたので、それらも修正しました。そしてフォークスプリングもリアと同様にオーナー様の体格や使用目的に合わせて変更しました。
これでかなり乗り易く(コントロールし易く)なります。