「サスペンション」カテゴリーアーカイブ

2017モデルKTMエンデューロモデル

2017年モデルの2st 250EXCに初乗りして参りました!中々入荷しなくて、手元に自前のマシンが無くて・・・久しぶりに乗ったんですが、前モデルと比べてとても軽快な足回りになっている印象を強く受けました。

実は12月の初めには手元にあったんですが、あまりにも待ち過ぎてバイクに乗る気が失せてしまっていたんです(^^

年末で忙しいし本当は150xcwに乗りたかったのもあったんですが・・・。

しかーし!あるお客様から誘って頂き近所の河原で一緒に遊んでいただきバイクの楽しさを思い出させてもらいました(苦笑)。ありがたいことですよ。ええ。

バイクの状態は基本ノーマルで、スプリングのみ体重に合わせた物を入れた状態での初乗り。最初は動きが悪かったんですが数十分も乗っていると動きが良くなってきました。結構あたり付くのが早いっすね!

するとどうでしょう?以前までのモデルだとローダウンしないと私の体格ではきつい場面が多々あるし、前後のバランスも大きく変更する必要があったんですが、この17モデルは行けちゃいます!

ステムの位置はそのままにタンクからシートレールにかけて低くなっているシャーシレイアウトと、ショックシリンダー径の変更が相まってとても軽快で前モデルをチューンしたのと同じくらいに良かったです。前後のバランスが良くないとこうはなりません。

更に良くするために2点ほど。先ずフォークの反応をもう少し上げたいのと、リアの沈み込みの時間をもう少し長くしたいなあ~っと。欲を言えば20㎜程度のローダウンも。難所では足付性が良い事に越したことないし・・・とかチューニングのイメージが分かり易く得られました。勿論クリックでその様になる様に徐々に変更していったんですが根本的には解決できませんでした。どのサスも一緒ですがクリックの変更では限界があるんですよね。

スタンダード状態でバランスが良いからイメージが湧きやすいんですね。バランスが悪い車体ですと分けわからなくてイメージも湧きにくいんですよ。エンデューロマシンを作り続け、モトクロスでも成熟をしつつあるktmだからこその17モデルなんだなーと感じました。「継続は力なり」とはよく言ったものだと。

んで、エンジンですが前モデルと比べて雑誌なんかで謳っているほど違いを感じませんでした。バランサーで振動が激減していると言う印象も・・・ウーンって分かんねーや!感じでしたね。近所の河原ですし、ぶっ飛ばせないのでそう感じたのかもしれません。偉そうに言ってますが私自身、2st250㏄を全開で走らせる事ができませ-ン!

ただ、一つ。最初のエンジンが冷え切っている時の始動儀式は相変わらずですが、走行中(エンジンが温まっている時)のエンスト時の再始動がえらく良い!前モデルの2スト125㏄以上に再始動が楽にできます。これは凄いアドバンテージじゃない!

それと、トルクは前モデルより有る印象で、わざと低回転で登ってみた時の印象が違いました。ただパワー感はどうなんでしょう?私の技量では今の所、わからなかったです(^^;

続く…。

KLX250のリアショック修理

カワサキのKLX250のリアショックを修理しました。オイル漏れを起こしてしばらく使っていたそうなので念入りに点検して分解していきました。

シリンダー内壁に若干の偏摩耗が見られました。こうなってしまいますと本来の性能は望めませんが、オーナー様と相談の上、可能な限り性能を取り戻せる様にオーバーホールしました。

KTM 125SXの修理

KTM 125SXのフォークを修理しました。オイル漏れを起こしておりました。各部点検してみると・・・テンション側のアジャストが効いてない感じで、分解してみるとコチャッキー!!綺麗にして動作不良を修理しました。

この部分ドライなのもありますが、この頃のフォークは構造的にトップキャップのノッチ部分から水が浸入する事があるので、そちらも分解して防水処理をしておきました。

後は普段通り・・・とは行きませんでした(^^;

オーナー様は07年モデルとおっしゃっていたのですが、どう見ても03~05モデルのフォークなので各部をデータと照らし合わせながら年式を判別して組上げました。

今回はフォーク以外にもカウンターシャフトからのオイル漏れ修理とホイルベアリング修理等を行いました(写真撮り忘れました)。

KTM 450SX-Fのフロントフォーク

ちょっと珍しい(?)2007年モデルの450SX-Fのフロントフォークをオーバーホールしました。KTMが市販車にクローズドフォークを採用し始めた頃のタイプですね。

とは言っても基本的な構造は変わっておりませんが、スプリング長やオイルロックの寸法なんかが最近のと違ってます。フォークダンパーは真空ポンプでエア抜き。ガスで加圧するタイプになります。

ガスで加圧しているので必ず定期的にメンテしなければいけません。今回は殆どガスが入っていない状態でした。こうなるとダンパーの性能が著しく低下して本来の性能を発揮できなくなってしまいます。

KTM 530EXC-Fのサスペンション

2017年仕事初めでございます。本年もよろしくお願いしますm(_ _)m

KTM 530EXC-Fのサスペンションをメンテナンス修理しました。フォーク右側からオイルが駄々漏れしておりました。フロント周りを分解してみるとステアリングステムの動きに違和感があり、オーナー様に相談して分解してみると・・・。

ステムベアリングが錆び、レースには打痕が付いておりました。KTMの場合、特殊工具が掛からない構造なのでプレスでステムシャフトごとベアリングを抜きます。タガネ等で叩くとアルミのシャフトにダメージを与えてしまう事があります。

続きましてリアショックですが、車体から外してみるとアッパーベアリングが錆で固着しておりましたのでベアリングを交換しました。ロアー側は問題ありませんでした。

ショックも分解してオーバーホールしました。定期的にオーバーホールされているので異常もなく本来の性能を取り戻せました。

2017年モデルのEXC

待ちに待った2017年モデルのEXCがようやく入荷してまいりました!えらく待たされましたね~。色々と大人の事情があったようですがデリバリーをお待ちしていた皆様の手元にも届いている事でしょう(玄人好みのマニアックな排気量のモデルはまだみたいですが)。

とりあえずは各部の点検を兼ねてグリスアップしていきます。新車ですがメーカーから届いた状態は実は完璧ではありません。誤解があるといけませんので断っておきますが、既存製品としてのクオリティはクリアしてますし、きちんと組上げられておりますよ。

ただ、計上の性能を最大限に引き出すにはそのままでは駄目って事です。そしてどんなマシンも自分の体格に合わせてセッティングは必要不可欠なものです。簡単な部分で言えばレバー類の角度や位置調整。ハンドルの広さ高さ…。吊るしのままでは個々のライダーにとってベストではない製品なのです。

その製品の素の性能が良ければいくらでもチューニング(調律)が効きます。例えば木製の楽器ですが、粗悪な樹で作られていたら精度の良い加工がされていても?歪んでいくものです。

あー、楽器の例えが出てきちゃったよ。もう訳が分からなくなってしまうので止めますね。

兎に角、ライダーに合わせた基本的なレバーやシフト類のセットアップ、体重に合わせたスプリングレートの選定を行いテスト走行して、最新のEXCの傾向を感じてみたいと思います。

ついでと言っては何ですが、16モデルの350SX-Fをフロンティアさんのご厚意でお借りしました。WPのエアフォークを搭載しているモデルで色々と勉強させていただきたいと思ってお借りしました。

こっちも色々と弄っていきたいと考えております\(^o^)/