「サスペンション」カテゴリーアーカイブ

TZR250 ブッシングの製作組込み

ブッシングの製作依頼を承りました。

送られてきた部品を確認してみると連結部分のボルトが曲がっていました。元々のブッシングが破損したのはコレが原因なのかな?

純正のブッシングは供給されていませんので各部を計測して製作し、組み込みます。

遊ばせる部分と、寸法を追い込んでガッチリ結合する部分と・・・現物合わせで追い込んで完成させました。

 

XT250 純正リアショックのオーバーホール

 

70年代前半にヤマハが開発した世界初のモノクロスサスペンションの流れをくむショックアブソーバーです。

2ストロークモデルのDT250も同じシステムをリアサスペンションに搭載して販売されました。

今では当たり前のモノサスですがツインショックと比べて非常に安定した性能です。

個人的にはツインショックの味のあるMXバイクも好きですが、やはり速度を上げていくと性能差は顕著に現れます。

ツインショックが当たり前だった時代。

初めてモノサスに乗ったライダーは驚いたんじゃないでしょうか?(私はまだ生まれてませんw)

YAMAHAは当時はサスペンションユニットも自社で開発していたそうです。

その流れで、創輝サスペンションになっていくんでしょうねー。

と、いう事で早速ショックの状態を確認してみると・・・ロッドが錆びてました💦

ショックロッドを再生メッキする為に溶接部を削り取って分解しましたので、ピストン類を元の位置に戻さなければいけません。

工作機械で加工して元の位置に戻し、組み立てていきます。

 

TT250Rレイドのリアサスペンションのメンテナンス

TTRのレイドです。レイドはアドベンチャーバイクと言った位置付けで販売されていました。

ベースマシンはTT250Rです。今では珍しいバイクになった感じがします。

リアサスペンションのメンテナンスのご依頼で、リアショックユニットとリンクレバーやピボット部分を分解洗浄します。

リアショックはバンプラバーが砕け散って無くなっていました。

ショックオイルの廃油は真っ黒になり腐った匂いが・・・各部を綺麗にしてオーバーホールです。

リンクレバーやスイングアームのピボット部分のベアリング類も洗浄してメンテしました。

完全なエア抜きが実施できる様に、リアショックにはエア抜き用のプラグを新設しています。

WR250R 純正リアショックのメンテナンス

 

ヤマハのトレールバイク、WR250RやWR250XはYAMAHAオリジナルのリアショックユニットが採用されてます。

エア抜き用の専用装置に接続する為にアダプターを専用に製作したり、色々と勝手が違うですね〜♪

バンプラバーが砕けそうな状態になってメンテナンスの時期だという事でオーバーホールしました😆

VFR750R リアショックの修理

89年モデルのVFR750Rの純正リアショックですが・・・オイル抜けとガス抜けの状態が長かった為か、ダンパー内部に負圧が発生して、スプリングのイニシャル量を調整するジクナットがショックボディに噛み込んでいました💦

ダンパーを分解するのにスプリングを外す必要があるんですが、スプリングシートのストッパーが積年の・・・固着💔

なので軸ナットを緩めてスプリングを必要な寸法まで緩めないといけません。

なんとか壊さない様に外せましたが・・・ネジ山に少々ダメージが残ってしまいました。

機能的には問題のない様にネジ山を修正!

ハラハラドキドキしましたが何とかなりました😅

各部を点検してみると・・・ダンパーボディの内側には一部打痕が付いていました。89年製造から数十年経っていますが初めてのメンテの様なので仕方ないと言えば仕方ないのですが・・・。

オイル漏れのまま使うと・・・本当に壊れてしまいますので定期的なメンテナンスをお願いしたいです(T T)

当時のバイクは現在の物と違ってメーカーの本気さが伝わる良いバイクだと思います。VFR750Rも然りです。

この頃の純正サスペンションは下手なカスタムパーツよりも良く出来ていますし、再生できなくなる状態になってしまう前にメンテナンスをー!!!! m(_ _)m

分解しながら直せなくなってしまうんじゃないかと不安でしたが直せて良かった・・・ほっと一安心❤️

古いバイクが好きで辞められないお仕事ですが、数十年間使われてきた物は何が起きているか分からなくて中々難しいです。

そんな事を久々に思いましたw

 

CRM50 純正リアショックのオーバーホール

ショックロッドに大きな傷が入っていました。

バンプラバーに隠れる部分ですが、フルボトムするとバンプラバーは潰れながらストロークしますので再メッキが必要な状態でした。

再メッキして再生します。

ショックロッドが綺麗に再生されて戻ってきましたので、さっそく組み上げていきましょう!

セロー225の純正リアショック オーバーホール

セローやWR250Rなどのヤマハ製のトレールバイクはヤマハオリジナルのリアショックが装着されています。

KYBやShowaではないんですね(例外もありますよー)。

なので分解組立の方法や使われている部品も独特なものがあります。

完璧に仕上げる為にエア抜き用の装置に接続できる様にプラグ穴を追加する必要もあったりします。

セロ−225もとても楽しいバイクだったなあ〜と記憶してますが最近あまり見かけなくなった気がします。

ちょっと寂しいですね。