「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

YAMAHA R1-Z 純正リアショックのオーバーホール

ショックロッドが再生されて戻ってきましたので早速作業に取り掛かりました。このタイプはショックロッドを再メッキする際、旋盤で加工したり追加でパーツを製作したりする必要があります。今回はメッキ工場に預けている間にそれらは済ませてあります(≧▽≦)

エア抜き用にバルブを設置したり、窒素ガスの注入口を設置したりと色々と手間は掛かりますがオーバーホールは可能です。

ダンパーを完成させてリークテストを終えたら、スプリングを元に戻して完成させます。

XR250R 純正リアショック オーバーホール

XR250Rの純正リアショックは、構造上オイル劣化し易いので早めのメンテナンスが必要です。永らくメンテナンスしていないとシリンダー内壁が凸凹に摩耗してしまう事もあります。

そうなってしまうと完全なオーバーホールができなくなってしまいます。

こちらも例に漏れず、排出したオイルが墨汁の様になっていました(^^;

専用の装置でエア抜きオイル充填を行い完成です!

XR250R フロントフォーク オイル漏れ修理

フォークブーツが一部破けて、左側フォークからはオイルが漏れていました(^^;

各部を分解洗浄して綺麗にしまして、点検組立てに入ります。

今回、破れてしまったフォークブーツは新品に交換しました。埃や泥が浸入し易くなるとオイル漏れ原因にもなってしまいますので。

CR125R KYBフロントフォーク メンテナンス

CR125Rのフロントフォークをオーバーホールしました。この頃のKYB MX用に採用されているフォークですが、フルボトム防止にバンプラバーが採用されています。当時のYZなんかにも採用されてます。

このパーツなのですがしばらくメンテナンスしていないと・・・

粉々に砕けて、フォーク内部に侵入してフォークダンパーを破損してしまう場合があります。これも砕けてます(^^;

こうなるとダンパーを完全分解して修理する必要が出てきますので注意が必要です。

 

 

RTL260F リアショック メンテナンス

トライアルマシンはスピード競技ではないのですが、実は物凄くサスペンションを酷使する競技だと思います。

数々のトライアルマシンのフォークやショックをメンテナンスしてきた経験上、そう感じます。オイル漏れがないからと言って数年以上メンテしていない場合、内部はかなり消耗している事が殆どです。今回も例に漏れず・・・オイルが凄まじく劣化しガイドブッシュは偏摩耗してました(^^;

選手(ライダー)のやってる凄いアクションは勿論ですが、トライアルマシンはなるべくコンパクトに軽くしてたりと、やはりサスユニットにはかなりの無理が掛かってるんだろうなあ~と。