「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

DR-Z400SMジムカーナ仕様

スズキのDRZ400SMをジムカーナ仕様に仕立てます。

フロントフォークはSHOWAの分離加圧タイプで高性能なフォークユニットなのですがメンテナンスを怠りますと、フォークダンパー内にエアが混入して機能不全に陥っている個体を多々見受けます(^^;

こちらも例に漏れず、フォークダンパー内のオイル漏れによる負圧発生状態でしたので修理しました。フリーピストン部のオイルシール、ロッド側のガイドブッシュ/オイルシールは交換です。

分離加圧型フォークはダンパー管理がシビアなのが珠に傷(?)だと思いますが性能の安定度はピカイチだと思います。先ずは修理!

そしてバルビングの変更とストローク量変更。それに伴い特注スプリングを手配しました。

急加速と急減速を繰り返す競技ですので、特にフロント側は強い力が掛かった時にグオ!と減衰が立ち上がる様にしつつ接地感を失わない様にセットする必要があります。

そしてアウターチューブはカシマコートでツルツル滑々です!路面追従性は確実にUPします。

そしてリアショックです。コチラもストローク量の変更とバルビングを変更しました。因みにオーナー様の御希望でSKF製のシールヘッドを用いました。

DRZは基本、フロントでコーナーのきっかけを作ってリア側で旋回する様なシャーシ設計になっています。

ですのでフロントからリアにトラクションが移ってきたのを受け止めて粘る様旋回していく様なバルビングに変更します。フロントほどハードな方向には振りますとあまり良い結果にはならないと思います。ただしこの辺りのサジ加減はライダーの技量体格によるスプリングの選定も関わってきますので一概に言えない部分です。

そしてリアショックボディもカシマコートでUPグレード!

完成しました~♪

 

 

WP 4cs フォークのアップグレード(最新)

WP 4CS FORKのアップグレード&オーバーホールを行いました。オーナー様はオーバーホール歴やチューニング歴を把握していない様でしたので内部を確認する所から始めます。

結果、問題アリアリの13モデルの初期の状態でした~(;´∀`)

この4CSですが5パターンあり、初期~最終にかけてベースバルブ&MIDバルブまわりの改修を何度も繰り返しております。ストローク量の変更やオリフィス部分の改修もあったり構造が複雑で問題も抱えやすく数年で採用をやめた様です。

フォークが伸び縮みする事で各部屋の圧力が変化し、圧力の高い部屋から低い部屋へオイルが流れ・・・その構造が複雑になりすぎますとセッティングも中々困難ですよね(^^;

交換したパーツ群です。中々の量でしょ?

EDモデルに採用された内の2パターンのパーツ構成ですと反応がイマイチ!だったり底付きして痛いとか話を聞きますし、MXモデルに採用されたパーツ構成ですと兎に角硬い(のに底付く)と言われますし・・・。

その辺の原因は分かっているのですがパーツ各々に問題を抱えていて、それらを解消するにはリバルビングとかでは解決できませんので良品に交換する必要があります。

画像はスプリングイニシャル量の確認です。今回はスプリングに縮みがありましたのでスペーサーを使って適正なイニシャル量になる様にしました。

実は4CSは各寸法に無理があるのか伸び切り付近の作動性がイマイチなんですよね。原因はプレッシャタンク圧力が伸び切り状態で殆ど加圧出来ないレイアウトだからなんじゃないかと推測してます(他の分離加圧型と比べてもカードリッジ内の圧力不足が指摘されてますね)。

イニシャル量は重要です。特に不足していますと操安性に大きく影響を与えますし、伸び切り付近で作動性が悪い4CSでは致命傷になると思います。

こうしてヤットこさインナーが完成しました~♪

アウターとインナードッキングさせて更に4CSはエア抜きの工程が待ち構えています。

今回、カードリッジロッドホルダーのガイドが傷だらけでしたのでシールと共にガイドブッシュも交換しました。

 

スノーモービルのショックアブソーバー修理

スノーモービルのショックを修理オーバーホールしました。コンプレッション側の調整ノッチが壊れていたのでそちらも修理しました。

仕上げのエア抜きオイル充填です。ショックの構造によってはエアが中々抜けなかったりするので最後は手作業でも確認します。

KYBなのにガス室はフリーピストン式加圧だったりと色々と興味が湧いてきます。スノーモービルもダイレクト感が重要なのかな?

アプリリア 前期RS250のフロントフォークをオーバーホール

アプリリアのRS250マルゾッキのフロントフォークをオーバーホールしました。

実はシール類は何とかなったのですがブッシュが納期入荷未定との事でした。実質、入手はもうできないかと(^^;

幸い、今回は再使用できる状態でしたので事なきを得ました。

XJR1200の純正リアショックを修理(オーバーホール)

XJR1200の純正リアショックです。いわゆるヤマリンズと呼ばれているショックです。片側からはオイルがダダ洩れでした。

さっそく分解点検~♪

シール類は勿論交換です。バンプラバーは罅割れし始めていましたので交換。ピストンバンドもコーティングが剥げていましたので交換しました。

これでまた暫くは快適に使って頂けると思います。

 

 

CBR600R 純正リアサスのオーバーホール

CBR600RRの純正リアショックをオーバーホールしました。総走行距離8万キロで初のメンテナンスとの事。

点検しながら分解してみるとガス圧は半分以下に低下。オイルはデロデロでした(^^;

オイル漏れがない所が国産の凄さ~!

ここまでくると逆に漏れてメンテナンス時期を教えてくれた方が良いとさえ思っちゃうかな。

各部を綺麗に洗浄して異常や摩耗を確認して消耗パーツを交換して組み立てていきます。

又、ショックロッドは細かい傷が付きますので研磨してから組込みます。

この様に一本一本丁寧に仕上げておりますm(__)m

ドカティ(Ducati) SS900のフロントフォークO/H

Ducati SS900mのフロントフォークをオーバーホールしました。

オイル漏れを発生していましたが致命的な故障無く消耗パーツの交換とインナーチューブの研磨にて綺麗に仕上げる事が出来ました(≧▽≦)

今回、オーナー様の御希望でSKFのフォークシールを奢りました!車体へ組付けたら完成です♪