「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

ナイトロンのリアショック修理

ナイトロンのリアショックをオーバーホールしました。

オイル漏れが激しく原因を探しましたが決定的な原因は見つけられませんでした(^^;

ロッドに若干深めな傷がありましたので研磨してなるべく影響が出ない様に組込みました。

ナイトロンもスポーツ走行性に特化したショックユニットですのでシール性を犠牲にしてでも低フリクションなサスペンションユニットですので致し方ないと思います。

又、STDショックよりも遥かに軽量です。正にスポーツ性に特化してるのですね。

数年~数十年間オイル漏れを起さないユニットをご希望のオーナー様は純正ユニットをお勧めします。スポーツ走行性能は劣りますが耐久製は抜群です。

YAMAHA R1-Z 純正リアショックのオーバーホール

R1-Zの純正ショックをオーバーホールしました。生産されてから数十年の時を経て初の分解メンテナンス。

バンプラバーは既に砕け散り跡形もありません。

凄いのがオイル漏れがない事です。数十年間頑張り続けたシール類を労いながら交換しました~♪

ガスの注入口や、エア抜き用ポンプへの接続口がありませんので新に設置しました。

完成でーす!

モンテッサCOTA4RT リアサスペンションのメンテナンス

モンテッサのCOTA4RTのリアショックをオーバーホールします。

オーナー様は最低でも週3日練習している方ですので劣化具合をチェックします。ガス抜けはあったものの意外と劣化具合は大した事無い???

自分のRTL250FのフォークはO/H後7回しか乗ってないのに真っ黒なオイルが出てきましたのでトライアルって意外と消耗激しいなあと思っていたのですが・・・。とはいう物のエンドアイのベアリグはガタが出てましたので新品に交換します。

はい。完成です。

今回、スイングアーム側のベアリング類も一式交換しました。

フロント側のアクスルシャフトも軽量化の為、中空加工しました。

オーナー様と相談の上、ボトムアウトバンパーは三段式の形状の物に変更しました。

 

 

WR250R 純正リアサス オーバーホール

ヤマハのWR250R 純正リアショックをオーバーホールします。

YAMAHAの公道用バイクにはヤマハハイドロリック(創輝)製のサスペンションユニットが採用されております。

KAYABA/SHOWA等の国産サスペンションメーカーとは違い分解組立方法が独特だったりエア抜きが難しかったり・・・

そんなこんなで完成ですぅ~。

CRF150Rのリアショックをリバルブ&カシマコート

2010年モデルのCRF150RⅡのリアショックです。初の分解の様でガスは抜け切り、オイルは真っ黒になっていました。

オーナー様曰く、ダンパーが全然効いていないとの事ですが、8年近くメンテナンスしていませんとダンパーは完全にその機能を失います。

その上、BBRの強化スプリングが装着されているとなると、制御不能になります。

ダンパーがヘタっているのに強いスプリングを装着しているという事は・・・制不能状態のダンパーに固有振動(暴れる力)の大きなスプリングを装着している事になりますので負のスパイラルに陥ります(^^;

今回はオーバーホールは勿論、BBRの強化スプリングに合わせてダンパーボリュームを見直し、ショックボディはカシマコートを施しました。

社外品の強化スプリングを用いる場合、スタンダード状態のダンパー側とのバランスが崩れます。特に150RのダンパーボリュームはSTD状態でもギリギリなので、社外スプリングを用いた場合、リバルビングは必須項目だと思います。

メーカー指定のハードスプリングでギリギリって感じですので、それ以上強いスプリングを使うとなれば・・・(+o+)

そしてショックボディへのカシマコートですが、アルミ無垢のボディには効果テキメンです。

フリクションロスが大幅に低減されるので路面追従性が向上して、発熱量が抑えられますので、性能向上&耐久性向上の恩恵を受けられます。

一石二鳥とはこの事か!お勧めです。

私事ですが、自分のマシンには必ずフォークショック共にカシマします。

リークテストを行い、スプリングをセットして完成です(^^)/

 

 

NSR250の純正リアショック オーバーホール

御依頼の多いNSR250の純正リアショック オーバーホールです。

生産時期から数十年経っておりますが初メンテのご様子・・・。オイル漏れは無いもののガスは抜け切り、ブラッダ(ガス袋)は変形してガイドブッシュ(ロッドを保持する部品)は偏摩耗していました。

そんな状態でも難とか走れちゃうのでメンテナンスしないのも理解できるのですが・・・。

数十年分の垢を綺麗にしてリフレッシュ!

爽やかなリアショックの完成です♪

 

BEULL(ビューエル) X1の純正リアショック 修理(オーバーホール)

珍しいBUELLのX1のリアショックです。オイル漏れを起こしベタベタ状態。

分解してみると・・・汚いですね(^^;

分解洗浄して消耗パーツを交換しました。サスペンションが伸びるとショックユニットが縮み、逆にサスペンションが縮むとショックは伸びるという特殊な構造です。

ダンパーを完成させてスプリングをセットします。この工程も特殊です。

ハーレーのエンジンを搭載したスポーツバイクだというだけでも特殊だと思うのですがサスペンションも特殊な構造をしているんですよね。内部構造も真逆になってます。

KDX125(1型)初期型 純正リアサス オーバーホール オイル漏れ修理

カワサキのKDX125初期型のリアショックからオイル漏れとの事で修理(オーバーホール)しました。

古いモデルですので流石にロッドには錆が発生しておりましたので再メッキ処理をしました。

このタイプのショックにはガスの注入口がありませんので新たに設置する必要があります。

ヤマリンズ(XJR1300)の純正リアショック オイル漏れ修理

ヤマハ製オーリンズのリアショックをオーバーホール(修理)します。片側はオイル漏れを起こしていました。

ロッドに傷が付いている事が多々ありますので必ずロッドを研磨して組込みます。旋盤で掴んで回しながら研磨します。この工程で錆の有無や大き目な傷の有無を確認します。

この工程はほぼ全てのショックに対して行っています。ロッドにチタンコートやDLCがかかっている場合は行えません。つまりロッドに対するコーティングは、それらを多少犠牲にしてでもフリクションロスを減らして路面追従性を向上させる為に行う物なのですね。

STDのショックロッドやフォークインナーは何故メッキ処理なのか?

硬度と潤滑性のバランスが良く問題が起きにくいから。という所だと感じます。路面追従性を徹底的に求めるのであればDLCやチタンコートが上ですが。

パッと見の感覚としてはツルツルの状態の方が良いと思われがちですが、オイル漏れに関してはそうとは言えません。適度な凸凹が油膜を保持しシールのリップ部分を正常に作動させるのであります(”◇”)ゞ

エンジンのシリンダーにクロスハッチが付いているのを想像して頂けると分かり易いんじゃないかなあと思います。

はい。

各部洗浄して点検交換組立に移ります。

完成しました。

梱包してオーナー様の元へ送り返します(^O^)/

 

RMX250S 純正リアショックのオーバーホール

突然、衝撃的な画像ですいません(^^;

久々にヘドロ状態のショックオイルでしたのでつい・・・。

ブラッダ(ガス袋)の周りには得体のしれないブツブツした物体がへばり付いておりました。

きっとエイリアンの卵じゃないかと思うので、研究所へ持って行きました(?)。地球の侵略を目論むエイリアン達は人間に気付かれない間に卵を産み付けているに違いない(; ・`д・´)

20年以上の月日が経っているモデルですので、その間に人類の隙をみて・・・。

いや、これはデーモン族の仕業か!?人間は駆逐されてしまうのでしょうか?

と、冗談はその位にして愈々仕上げに入りまーす(^O^)/

綺麗なオイルを充填させつつエア抜きを行っている画像です。

20年以上頑張ったリアショックを労いながら丁寧に行いました!

今回、アッパーベアリングも動作不良を起こしていましたので一式交換しました。これでまた暫くは快適に乗って頂けると思います。