「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

ヤマリンズ(XJR1300)の純正リアショック オイル漏れ修理

ヤマハ製オーリンズのリアショックをオーバーホール(修理)します。片側はオイル漏れを起こしていました。

ロッドに傷が付いている事が多々ありますので必ずロッドを研磨して組込みます。旋盤で掴んで回しながら研磨します。この工程で錆の有無や大き目な傷の有無を確認します。

この工程はほぼ全てのショックに対して行っています。ロッドにチタンコートやDLCがかかっている場合は行えません。つまりロッドに対するコーティングは、それらを多少犠牲にしてでもフリクションロスを減らして路面追従性を向上させる為に行う物なのですね。

STDのショックロッドやフォークインナーは何故メッキ処理なのか?

硬度と潤滑性のバランスが良く問題が起きにくいから。という所だと感じます。路面追従性を徹底的に求めるのであればDLCやチタンコートが上ですが。

パッと見の感覚としてはツルツルの状態の方が良いと思われがちですが、オイル漏れに関してはそうとは言えません。適度な凸凹が油膜を保持しシールのリップ部分を正常に作動させるのであります(”◇”)ゞ

エンジンのシリンダーにクロスハッチが付いているのを想像して頂けると分かり易いんじゃないかなあと思います。

はい。

各部洗浄して点検交換組立に移ります。

完成しました。

梱包してオーナー様の元へ送り返します(^O^)/

 

RMX250S 純正リアショックのオーバーホール

突然、衝撃的な画像ですいません(^^;

久々にヘドロ状態のショックオイルでしたのでつい・・・。

ブラッダ(ガス袋)の周りには得体のしれないブツブツした物体がへばり付いておりました。

きっとエイリアンの卵じゃないかと思うので、研究所へ持って行きました(?)。地球の侵略を目論むエイリアン達は人間に気付かれない間に卵を産み付けているに違いない(; ・`д・´)

20年以上の月日が経っているモデルですので、その間に人類の隙をみて・・・。

いや、これはデーモン族の仕業か!?人間は駆逐されてしまうのでしょうか?

と、冗談はその位にして愈々仕上げに入りまーす(^O^)/

綺麗なオイルを充填させつつエア抜きを行っている画像です。

20年以上頑張ったリアショックを労いながら丁寧に行いました!

今回、アッパーベアリングも動作不良を起こしていましたので一式交換しました。これでまた暫くは快適に乗って頂けると思います。

 

KTM 690エンデューロR WPフロントフォークのオーバーホール

KTMの690ENDURO Rのフロントフォークオーバーホールしました。右側のインナーチューブには、かなり大きな傷が付いていましたので新品に交換しました。

逆側は研磨して組込みます。

カードリッジダンパーも分解して洗浄点検。各部のO-ringやピストンバンドも交換しました。

完成です!

YAMAHA WR250Fのサスペンション(フロントフォーク)

前回のリアショックに続いてフロントフォークに取り掛かりました。

オイル漏れは起こしていないものの…フォークオイルがコーヒー牛乳と化しておりました( ゚Д゚)!

うーん…数年間ノンメンテだったのも頷けますね(^^;

各部を綺麗に洗浄して点検していきます。インナーチューブは必ずと言っていい程、小さな傷が付きますので研磨しておきます。

カードリッジ内部は重要な部分が多いので入念にチェックします。

クロモリフレーム期のWRですが、これでまた快適に乗って頂けると思います。

 

YAMAHA WR250Fのサスペンション(リアショック)

いつもご愛読ありがとうございますm(__)m

今回のGWは皆様、如何お過ごしたでしょうか?小生はRTLを日野カンに持ち込んでハードエンデューロコースを走らせに行ってきました。

普段乗っているエンデューロマシンとの違いを嫌という程味わってきました~(;´∀`)

慣れないマシンでしたが、色々と新しい発見とアイディアが湧いてまいりました\(^o^)/

と、その辺にしといてお仕事再開です!

WR250Fのサスペンションオーバーホールします。先ずはRショックから。

数年間ノンメンテだったようでガス圧低下とエンドアイベアリングの固着、ボトムアウトバンパー劣化を確認しました。

こうなると交換は必須です!

ボトムアウトバンパーですが、先ずは縮んでいきます。その後、砕けていきます。

ショックがヘタってくると徐々に症状が進行して最後には砕け散って無くなっている事もしばしば・・・。

『徐々に症状が進行』

この過程が実は盲点になるんです。ですので定期的にメンテナンスを行う事をおススメしてます。

 

ドカティ モンスター900の純正フロントフォーク オーバーホール

ドカティのM900のフロントフォークをオーバーホールしました。先ずは点検しつつ分解して・・・

洗浄して各部磨きます。インナーチューブは小さな傷が付いている事が多々ありますので研磨しておきます。

消耗パーツは交換しつつ組上げます。

STDデータを元に完成させます。

ストロークセンサーの取付をご希望されていましたので取り付けました。

 

ドカティ モンスター900のOHLINSリアショック オーバーホール

ドカティのモンスター900に装着されているオーリンズのリアショックをオーバーホールしました。

消耗度合いは軽微でしたので今回、ボトムアウトバンパーは再使用しました。

本家オーリンズはスポーツ走行を念頭に設計されております。シール類やピストンバンドなどは耐久性よりも抵抗の少ない事を重要視されたパーツが採用されておりますので交換しました。

また、ダンパー性能を主体として設計されておりますので定期的なメンテナンスを怠るとノーマルショックよりも性能が落ちてしまいますので1年に一度、最低でも1万キロに一度のメンテナンスがお勧めです。

フロントフォーク編へ続く・・・。

ハーレー スポーツスター harley davidson XL1200 純正リアショックのオーバーホール

ハーレーのXL1200の純正リアショックをオーバーホールしました。先ずは分解して点検しました所、ブラッダ(ガス袋)はガス抜けの為、変形してリザーバタンクの内壁に当たって傷が付いていました。

ボトムアウトバンパーは砕けて無くなっていましたので新たに取付けました。

このボトムアウトバンパーはメンテナンスの必要性を訴える部分でもあります。砕けて無くなっている場合、メンテ時期を大幅に過ぎていますので早めにオーバーホールが必要です。

国産のショックユニットの場合、オイル漏れは末期症状です(^^;

綺麗になり機能も取戻し、オーバーホール完成です\(^o^)/

Dトラッカーの純正リアサスをオーバーホール

Dトラッカーのリアショックをオーバーホールします。分解してみるとオイルは真っ黒になりお役御免の状態でした~(^^;

総走行距離は、なんと8万キロ!!だそうです( ゚Д゚)

パーツを一点一点綺麗にしながら点検していきます。幸いロッドに錆やダメージも無く再使用可能でした。

消耗パーツを交換し、砕けて無くなってしまったボトムアウトバンパーを新たに取付けて、エア抜きオイル充填してダンパーを完成させます。

リークテストをしてからスプリングをセットします。