「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

R1-Zの純正リアショックをグレードアップ

大変お待たせしてしまいましたが、ショックロッドのコーティングが上がってきましたので着手します。やっとパーツが揃った~(>_<)

ショックロッドは再メッキとチタンコートを施し、ホースをメッシュに交換。フロント側にはPDバルブを入れましたので前後バランスの補正とスポーツ走行向けのバルビングに変更しました。

YAMAHA(創輝)製のリアショックはコーティングや再メッキをする際、構造上ニードルロッドホルダーを製作する必要があり他のメーカーの物よりも高価になってしまう事があります。

リークテストを行い、問題なければスプリングをセットし完成~\(^o^)/

大変永らくお待たせしてしまいましたが、オーナー様の元へ発送しますm(__)m

GASGAS ザックス製トライアルバイクのリアショック

2000年頃のGASGAS TXT250に装着されているザックスのリアショックをオーバーホールします。ボトムアウトバンパーは砕け散りオイルは真っ黒に劣化しておりました。

年代によって使われているシール類が違ったり一部加工が必要だったりと・・・意外とやっかいなんです(^^;

今回、シールヘッドを製作しました。

20年程前のタイプのシール類が入手できないのもあるのですが、スタンダードのシールヘッドはガイドブッシュが入るスペースが無かったりと、「使い捨て系のショック」な部分がチラホラ見受けられましたし、今後の事を考えると国産のシールが使えて、きちんとガイドブッシュが入る様に設計し直して作りました。

スタンダードのシールヘッドを眺めてて何か良い方法ないかなア~と考えていたのですが・・・ええーい!面倒だ!作っちまえ!ってのが本音だったりします エヘ!(*´з`)

そしてオーナー様の御希望でSTDよりも若干反応を良くしてほしいとの事でしたのでリバルビングも行いました。

完成です!

 

R1-Zフロントフォークのチューニングとオーバーホール

先日、リアショックのロッドを再生メッキ&チタンコーティングに専門工場へ送り、戻ってくるまでに時間がありますがフォークの部品が揃いましたので着手しました。

左右共にオイル漏れを起こしていました。オイルを排出してみた所、腐る一歩手前の状態でした~(^-^;

今回、インナーチューブはオーナー様の御希望でコーティング済の社外品を用意しました。

それとPDバルブを組込みます。このパーツはダンピングロッド式フォーク(オリフィスだけで減衰力を発生させるタイプ)の不安定な減衰力をなるべく安定させる為のパーツです。

良い意味でかなり変化します。

難点なのは寸法別の汎用品ですので各部の加工やフィッティング用にパーツ製作の必要が出て来る事があります。

オリフィスの追加やバリ取り、そして今回もダンピングロッドにきちんと着座する様にシムカラーを製作しました。

スプリングカラーも適切なイニシャル量になる様に旋盤でカットしました。

バルブ自体も各部の寸法を確認してメーカーの指定するシムを開閉するタイミングを調整します。ハードスプリングを使用する場合は遅らせる方向に調整します。

完成です!ゴールドのインナーチューブがカッコいいです。

早くリアロッドの到着が待ち遠しいですね。

 

TZR250の純正リアショックをオーバーホール

TZR250のリアショックをオーバーホールしました。オイル漏れはしていないもののガス圧は低下しボトムアウトバンパーは砕けて無くなっていました。

YAMAHA純正リアショックは分解組立が特殊で、完璧なオーバーホールを行う為には一部加工や組換えが必要です。パーツ供給も心許無いので代替品を用いらねばならない事もしばしば。

その為、どうしても他のサスペンションメーカー製のオーバーホールより高額になってしまいます(^^;

何故か他のメーカーと比べて、エア抜きもし難かったりと最後の最後まで気が抜けません。

リークテストを行いスプリングをセットして完成させます。

今回、ロッドに錆が発生しておりましたがボトムアウトバンパーを装着すると隠れる部分でしたのでオーナー様と相談の上、再メッキ無しで完成させました。

ヤマハ純正オーリンズ オーバーホールと修理

XJR1300に純正装着されているOHLINSのリアショックをオーバーホールします。コンプレッションバルブが壊れてオイル漏れの状態でしたのでバルブ部も修理します。ノッチを緩める方向に回していくと、どこまでも回って終いには外れてしまいます。

あれれ???

ストッパになる筈の部品がなくなっていました(^^;

カチカチする為のボールも入っていませんでしたので適当な大きさの玉を入れて対応しました。

スクーターのレースで使用しているとの事でリバルビングも施工しました。スプリングの跳ね返りを抑え込めるような仕様にして欲しいとのご希望でしたのでシムを大幅に追加&入れ替えました。

専用のポンプでエア抜きとオイル充填を行います。

リークテストを行い、無事にコンプレッションノッチも直り完成です\(^o^)/

 

 

ゼファー400χの純正リアサスのオーバーホール

ゼファー400カイのリアショックをオーバーホールします。ボトムアウトバンパー(バンプラバー)が砕けてしまっております。ショックスプリングを外してショックロッドを縮めてみると…引っ込んだまま戻ってきません。

完全にガスが抜け切っている状況ですね(^^;

加圧されていない状態に陥りますと、内部のオイルはキャビテーション(泡立ち)を起こしダンピングの効かない状態に陥ります。そうなると、スプリングの振動を抑えられなくなり乗り心地は勿論、路面追従性が損なわれます。

更に症状が進行するとオイル漏れを発生させます。

内部を分解洗浄して各部を点検交換しながら組立てます。ショックロッドは細かい傷消しの為に研磨します。

専用の装置で、内部を真空状態にしてからオイルを充填してエア抜きを徹底的に行い、ダンパーを完成させます。

リークテストを行って問題無ければスプリングをセットして車体に組込みます。

ブレンボのブレーキ修理

オーナー様からマスタシリンダーのピストンまわりを新品に交換したのに以前より悪化したとの事で点検修理しました。

パーツ自体に間違いがあったのか?シリンダー側に偏摩耗などの不具合がないか?点検しました。特に異常なく正常なタッチも得られました。

そんに難解な作業ではありませんが、エア抜きはショックやフォークも同じく、こうやったから正解とか、この装置で行ったからOKと言う事ではなく、オイルの通路や方向などを考慮して行うと良い結果が得られると思います。

お話を伺った時は、???の連続でしたが無事に機能を取り戻せたので一安心しました。

GASGAS ザックスショックのオーバーホール

GASGAS等のトライアルバイクに採用されているザックス製のリアショックをオーバーホールしました。

単筒フリーピストン型のリアショックはガス室の体積を調整するのにコツが要ります。

オイル漏れを起こしておりましたのでシール類は勿論、ガイドブッシュや砕けそうなボトムアウトバンパーは新品に交換しました。

エンドアイのダストシールもボソボソになっていましたので交換して完成です\(^o^)/

OHLINS トライアルバイク シェルコ リアショック オーバーホール

オーリンズのリアショックをオーバーホールしました。

シェルコのトラ車に装着されているリアショックです。

作業中の画像を撮り忘れてしまった…!

エンドアイのピロも交換してくれ!との事だったので交換しました。使用時間は短めの様でしたがオイル劣化とピロのガタはライディングの激しさを現しておりました。

念の為、シール類は新品に交換させていただきました。

新たな境地ですね。MXやEDの消耗の仕方と違います。こいつは固定概念を払拭するいい機会だと感じましたよー(+_+)

日々精進!日々反省!

リークテストを行って問題なければオーナー様へ引き渡します。

CR85R 純正リアサス オーバーホール

CR85Rのリアショックをオーバーホールします。アルミ無垢のシリンダーボディですので1シーズンの使用でかなりオイルが汚れます。このタイプのリアショックはカシマコートが断然お勧めです。

今回のご依頼はO/Hのみですのでコーティングは施しておりませんが、激しくMX等で使われるオーナー様はご一考の価値ありだと思います。

と言う訳で完成しました(^^)v