「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

CRF150R リアショックのアップグレード

CRF150Rのリアショックです。ボディにはカシマコート(潤滑性を持たせたアルマイトの一種)を施しました。150Rのショックボディはアルミ無垢ですので常に摺動している内部は汚れやすく、その上フリクションロスによる発熱が伴いヘタるのが早くなります(悪循環です)。カシマコートによって路面追従性が向上するだけでなく、これらの弱点も克服する事が出来ちゃうんですね~。

しかも1万円程度でコーティングできるのでお勧めです(ショックボディの形状により変わります)。

そして今回はリザーバタンクの容量をアップさせるパーツも製作して取付けました。熱ダレ防止やガス圧の安定に効果があります。カシマコートとの相乗効果が見込めそうです(良循環です)。

そしていつも通り組立てていきます。エア抜きも手抜かりなく行います。ここでしくじると全てが水の泡になってしまいますから。

完成したショック、どうです?かっこいいでしょ?機能美って奴?高性能な物ってかっこいいと思います。

梱包してオーナー様の元へお送りいたしますm(__)m

KX85ラージモデルのリアショック メンテナンス

KX85のリアショックのメンテナンスを承りました。いつもご利用頂き誠にありがとうございます。

オイルは汚れていましたが大きな破損や異常はありませんでした。通常のオーバーホールの内容を施しました。

エア抜きも慎重に行いました。

梱包してオーナー様へお届けしますm(__)m

KTM 200EXCのフロントフォーク 修理メンテナンス

KTM 200EXCのフォークメンテナンスを承りました。作業に取り掛かる前に各部を点検してみるとコンプレッションバルブからオイル漏れを発見!修理しないといけません。

勿論いつも通りのオーバーホールの作業工程を踏みつつバルブを修理しました。こう言った部分も非分解式でないのがWPの良い所ですね。

という事でフォーク、ショック共に完成しました\(^o^)/

KTM 200EXCのリアショック メンテナンス

KTMの200EXCのリアショックのメンテナンスを承りました。恐らくは新車購入時から初のオーバーホールの様です(沢山のショックを分解していると何となくわかるんですね、ハイ)。シムは画像の様に汚れています。これらを一枚一枚綺麗に磨きます。

通常交換する消耗品類を交換し、ロッドは研磨して組み立てていきます。酷いダメージ等無く良好なショックでございました。

組立て終わったら専用のポンプでオイル充填とエア抜きを行います。最後はエア噛みがないか手作業での確認も何度も行います。

今回、オーナー様のご希望でショックスプリングを変更しました。装着されていた方のスプリングはイニシャル量が2㎜程度でしたのでイニシャル不足を確認しました。こう言った場合はやはりスプリングレート変更が必要になってきます。オーナー様の判断は正しいという事になりますです。はい。

 

オーリンズのリアショック メンテナンス

オーリンズのリアショックをメンテナンスしました。ボトムアウトバンパが無くなっておりましたので新たに取付けて組上げます。ロッドには大きなダメージ無く、研磨して仕上げております。

ダンパーを完成させてリークチェックを行った後にスプリングを元の位置にセットします。

梱包してお客様へ納品します。

YZ250Fのピストン周りのメンテナンス

YZ250Fのエンジンのピストンを交換しました。作業中の画像を撮り忘れてしまいました(^^;

意外と伸びるカムチェーン類も交換しました。今回はそんなに伸びておりませんでしたが、著しく伸びますとバルタイが狂ってトラブルの原因になりますので伸びる前に交換した方が良いのです。

それから画像ないんですがサイレンサーにクラックが複数入っていましたので溶接しておきました(^^;

先日、モディファイした17モデルのEXCですが結果は良好でした\(^o^)/

リアのトラクション性能が上がり直進性、旋回性、共にSTD状態よりも良くなりました。ただ20mmのローダウン量ですと足付性は思ったほどではなくローシートと併用した方がより良い結果が出そうな感じでした(^^;

ただ、ここまでトラクション性能が向上すれば足つかんでも怖くないなあ・・・とも感じましたね。ローシート・・・悩みどころです。

KTM 690エンデューロRのリアショック

690ED-Rのリアショックのオーバーホールを行いました。オイルシールやダストシール、ガイドブッシュ、ピストンバンドや各部のO-Ring、ボトムアウトバンパーを交換して組立てていきます。

必ずインナーロッドに大きな傷や錆、変形がないかを確認し、研磨してから組込みます。

 

 

KTM 350SX-Fのフロントフォーク

WPのクローズドフォークのメンテナンスを行いました。フォークダンパーはガスで加圧するブラッダ式なのですが、ガス圧が低下したまま使われていた様で、ブラッダ変形&傷付きを確認しましたので交換しました。

1.2Bar程度のガス圧ですので定期的に点検しませんと抜けてしまっている場合があります。抜けてしまうとダンパーが効かなくなり最悪は負圧を発生させてダンパーシールを痛めてしまう事があるので注意しましょう。

今回もしっかりとやっておきましたので良いフィーリングが得られると思います。