KTM 690DUKE Rのフロントフォークをメンテナンスしました。
完成です!
KX250Fのリアサスペンションをメンテナンスしました。先ずはショック、スイングアーム、リンクレバー類を車体から取外しておきます。
先ずはリアショックをフルメンテし完成させておきます。
ハイ。ショックユニット、リンクアーム、スイングアームを完成させました~(^^)/
グリス切れ気味だった部分はありましたが今回は交換する必要なく、分解洗浄と注油でOKでした。
ショックスプリングはオーナー様の体重にあった物に交換しました。装着されていたスプリングは強すぎた様で3㎜弱のイニシャルしか掛けられておりませんでした(^^;
リンクアーム式のリアサスペンションの場合、10㎜前後のイニシャル量で1G‘量が最適になる様にスプリングを選びましょう(オフ車の場合)。
ヤマハのYZ250FXのフロントフォークをメンテナンスしました。何でもエアブリーダーからオイルが出てくるとの事でカードリッジを入念に点検してみましたが異常なし!
排出したオイルですが、劣化汚れが酷くサラサラのオイルがゲル状に・・・。恐らくこのゲル状のオイルが何らかの理由でエアブリーダのオイル通路に侵入し滞留していた為と思われます。
使用期間はまだワンシーズンとの事で初めてのメンテナンスなのですが、かなりの汚れを確認しました。どのバイクもそうなんですが、馴らし走行をある程度行ったらサスペンションのオイルも交換する事をお勧めいたします。
エンジンオイルと一緒で最初はスラッジが沢山出ますし、そのまま使い続けていると思わぬトラブルにもつながります。やはり清潔さを保っていないと、フォークカードリッジ上部にあるフリーピストン内に仕込まれたカードリッジシールが破損し易くなってしまったり…と良い事無いので(^-^;