いつもご愛読ありがとうございますm(__)m
ヤマハのWR250Fのエンジンをオーバーホールしました。ケース内の主要なベアリングは全て交換しました。ウォーターポンプまわりも一新しました。
こんな感じで組立ていくんですが…「そうです。私が変なおじさんです!」って画像が入りこんでしまっております。
まあそれはおいといて、ヘッドまわりは良好でしたので綺麗にして、意外と伸びるカムチェーンや、意外と縮むバルブスプリングは交換してしまいます。
久しぶりのHONDAです。とゆーか最近YAMAHA人気なのか?KYBばかりやってるような気がするんですが…気のせいでしょうか???
YZ250FXから始まり、2STモデルのYZ250XとかYZ125Xとか、更にYZ450FXなんてのも控えているそうですが、2ストモデル存続させてただけに強いですね~ヤマハ!
CRFは乗り易いのでクロカンとかエンデューロでもちょっと足回りをモディファイするだけで使えちゃうので専用モデルが要らないってのもわかりますが、ホンダの次世代2ストロークエンジンなんてのがあったら面白そーだと思うのは私だけでしょうか?しかも軽さを活かせるエンデューロマシンに搭載したりできたらいいなーなんて。
個人的にはKTMの新型150SX乗ってみたいんですが国内には正規で入ってこないらしいので残念です(T_T)
YAMAHA WR250Fのリアサスペンションを完全オーバーホールします。エンジンも分解しますのでおろします。
リンクアームとスイングアームのピボット部のベアリングやダストシールは全部交換しました。数カ所ですが、錆ついていたので全て新しくしました。マディ走行後は、意外と水や泥が浸入しちゃう部分ですし、走行時間で管理するのが吉です。
錆びてなくても、摩耗してガタが出る事もありますから。マメにメンテされて綺麗な状態を保っていても、走行時間がかさむとガタが出て思わぬトラブルを招く事もあるんで(^^;
んで、リアショックです。かなりリアサスペンションの性能に影響を及ぼす部分です。いくらリンクアームやピボットがスムーズに動いても、ショックユニットの性能が低下していますと・・・ドッカーンと前転したり、スタックし易くなったりと。あっ!自分の250EXCもそろそろやらねば~!と気付いたんですが後回しです(T_T) 今年中にできればなぁ~。
毎度ご愛読ありがとうございます。後方排気のYZ250Fのフォークアウターとショックボディへカシマコート&オーバーホールのご依頼の模様です。
新車からワンシーズンご使用されたとの事ですが、排出したオイルはデロデロの状態(”^ω^)・・・。どうしてなんだろー。ウチの『りく号YZ250F』も半年・・・いや数回の使用でデロデロになってるだよなー。
特にダンパ外室のオイルは駄目になり易い・・・。ダンパー内部もそれなりに汚れてるんですがね。何度オイル交換しても劣化が早い気がしますね。
リアショックのスプリングシートが変形してしまっていました。ショックボディには擦れた傷が無数に入っています。リク号も同じ症状があり他のYZでも起きていた事を確認してはいるのですが・・・。ショックスプリングとボディの間に異物が入り易い様です( ゚Д゚)
FXはフラップ(泥除けの事ですね)の面積が大きく取られている様で大丈夫らしいんです。でもFX用をそのまま使用する事はできないとオーナー様から貴重な情報を頂きましたm(__)m
ショックスプリングとショックボディに異物が挟まると、リアショックの動作不良が起きるのは想像し易いと思うのですが・・・改善した方が良い部分ですね(^^;
フォークアウターとショックボディのみにしてコーティング屋さんへ発送します。
いつもご愛読ありがとうございます。10年前のWR250Fのフロントフォークです。分解してみると…フォーク内部のボトムバンパーが砕けてました(^^;
KYBのオープンカードリッジフォークの特徴的な部分ですね。フルボトム付近の制御の仕方がWPのPDSリアショック同様、オイルロックとボトムアウトバンパーで制御してるとゆー感じです。(あっ、省略されてるタイプもありますよ。)
なので構造を理解してないと…フォーク上部の組み立て方を間違えて組まれている物を多々見受けますね(^^;今回、フォークはこの部分以外は大丈夫でした。KYBは分解組立がやり易くて良いですね。
今回、ついでと言っては何ですがFホイルのベアリングがグズグズになっているのを発見しましたので打替えました。
ステアリング、フォークユニット、ホイルまわり・・・この部分全てをフロントサスペンションと呼びます。
どれか一つでも不具合を起こしていると正常に機能しなくなりますので各部点検は重要事項ですね~。
前回からの続きです。旧ハスクバーナのSMR450のリアサスペンションですね。色々と資本元が変わるハスクバーナ…と言うか今のハスクブランドのマシンは全く違う物になってますね(^^;
我々日本人には中々理解し難いんですが、企業の在り方としてはこっちが実はグローバルなんじゃないかな?と思います。つまり…尻拭いはここまでだぜ!って感じがアリアリ(笑)
このザックスショックですが実は…純正のリビルドキットが入手困難な状況です。尻拭いはここまでだぜ!感がアリアリ(笑)
今後はメンテすら困難になってしまうかもしれません(^^;今回は在庫品があったのでOKだったんですが、今後は最悪シールヘッドの作り変え等が必要になってくるんじゃないかと。
日本だと、例えば8年間はメーカーがパーツ供給して面倒を見てくれるとか、〇〇社はパーツ供給やデータ提供をしてくれるとか普通でだし義務でしょう?ってユーザーの方々は思ってますよね?
そんな状況は世界的にも崩れつつあると感じちゃう今日この頃です。
ハスクバーナのSMR450モタードです。購入してから一度もメンテしてないとの事でこの数年間の垢を落とします!先ずフロントまわりからです。
いつも動作確認しながら分解していくのですが、左右でフロントフォークの動きが違う事に気付きました。最近流行りの非対称フォークだったっけ?このモデル・・・(・。・;
普通のオープンカードリッジタイプで間違いないのですが???
おかしいので点検してみると片側の伸び側のニードルに鉄粉が挟まり動作不良を起こしていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
うーん(”^ω^)・・・乗りずらかった原因はこれかもしれないでーす!
サスペンションも馴らし走行を終えたらオイル交換した方がいいですよ~。
リアサスペンション編へ続く・・・
WR250Fの腰上を点検するので分解しました。クロモリフレーム時代のやつですね。
非常にバランスの良いマシンだと思うのですが、なんせ10年経ってますから腰下も大いに気になるところです。
コンロッドにガタは無い様でしたがサイドベアリングやカウンターシャフトまわりが気になってしまいます。特にカウンターシャフトはオフ車の宿命ですが、土だらけになるわ、枝や草が絡みつくので定期的に交換しないとミッションがオシャカ・・・そういったマシンを何度も見ているのでどーしても気になってしまいます(;´・ω・)
ヘッド回りですが数年前にO/Hしてありましたのでカーボンを落としただけで大丈夫でした。バルブクリアランスがちょっと詰まり気味になってましたので調整して組めばまだまだ使えます。
意外と伸びるカムチェーンは交換します。シリンダもまだまだいける状態。頑丈だな~♪
腰下はオーナー様に相談してみて作業を進めていきたいと思います!
オーナー様、曰く「すぐエンストするのよ~。クラッチの切れが悪いんじゃないかしら?」との事でクラッチをオーバーホール&点検のご依頼です。
しかしこれと言って大きな以上が見当たらない・・・一先ずはご依頼いただいた内容で、クラッチの消耗品の交換とバケットとボスの面取りを行って組上げました。確かにクラッチスプリングは縮んでるしプレートの歪みはあったのですが…。クラッチの切れに関してはオイルの質も重要になってきますし…ウーン(-.-)
① 2007年モデルのCRF150Rでメンテ不足との事をオーナー様から伺っていましたので他の原因も探ってみました。FCR-MXについているホットスターターワイヤーは結構汚れやすかったり遊び調整不良でエンジン不調になり易い部分です。ちょっと気になる程度の動作不良を発見したので綺麗にして調整して組上げました。簡単な部分なだけに見逃しやすい部分ですよ、ココ。でも重要な部分です。
② そしてスパークプラグ。単純ですが馬鹿にしてはいけません。CRF150Rは最新の燃焼室形状で高圧縮型なのに粗末なプラグが装着されています。本来ならレーシングプラグかイリジウムがいいのでしょうがコストの問題でメーカー出荷時には普通のプラグが着いてるんですよね。プラグもチェックしてデロデロなので交換しました。
③ そしてバルブクリアランス。8年程度経ったマシンですから絶対的に点検しないと不味いです。規定値よりも詰まっていました。これでは性能が低下してしまいますので調整して組上げました。
始動テストしましたがエンジンは調子良くかかりますし吹けも良い感じです。コースに持ち込んで熱垂れしてどう変わるか?この辺りはオーナーさんへ委ねます(^^;