スズキのジェベル250XCのショックをメンテナンスしました。年式の割に良い状態でした。ボトムアウトバンパーが砕け散って無くなっている車両をよく見かけますが、まだ形を留めています。
分解洗浄し、ロッドは綺麗に研磨してシール類やピストンバンド、ブッシュ等の消耗部品を交換して組上げていきます。シリンダーも良好な状態でした。
このタイプのショックにはガスの注入口がありませんので新たに取付けます。
オイル充填&エア抜きを確実に行い完成させていきます。
前回からの続きです。リアサスのメンテとモディファイを行います。先ずは分解して洗浄しつつ点検していきます。
アウトな部位を発見しましたので部品を手配して作業を進めていきます。
とりあえず再使用可能な部分は完成させておきました。
初期型のWR250Rですので10年程度の年月が経過しております。それにしてはまずまずな状態です。
そして要のリアショックですね。WR250Rのリアですが、スポーツ走行するには強すぎるスプリングとダンパーボリューム不足&車体の重さが相まって、ポヨンポヨンな動きをします(;´∀`)
車重が嵩張っているのでリアサスが入り過ぎる、その上スプリングが強すぎてダンパーボリュームが足りないので、リアサスが思いっきり戻ってくる。いくらライダーが頑張ってもこの動きは変わらないし、ノッチを閉め込んでダンパーボリュームだけを強めると、フロントが更に頼りなくなってしまうんです。
ショックスプリングもフォークと同じくTGR製のスプリングを装着します。スプリング交換だけでも効果はあるのですが、やはりノーマルのバルビングは…(^^;
なのでリバルブした方が良いです。絶対的にダンパーボリューム不足なんですよね。このマシン。
そうこうしている間にリンク周りの部品も揃い、車体に組込んで完成させました\(^o^)/
WR250Rはノーマルのままですと、ダートでの走破性がイマイチなのでモディファイしてオフロードでの走破性&快適性を向上させます。
ついでに(?)ステアリングまわりもメンテナンスするのでステムも取外します。
WR250Rのフロントですが、オフロード走行すると初期は堅いのに奥で全然踏ん張らないと言うのをよく聞きます。リアは何だかポインポイン跳ねて落ち着かないし、トホホな足回りです(^^;
先ず、スプリングの設定がスポーツ向きではない事と、電子制御のセンサー類や触媒などで車重が嵩んでしまっている事が大きな原因になっています。
軽量化は必須項目ですし、加えて前後サスペンションのスプリングレートの最適化とリバルブによるダンパーボリュームの見直しでかなり改善されます。今回TGR製のスプリングをフロントリア共に使いました。
ステムの方は良好でしたので洗浄して注油して組込みます。