「修理」カテゴリーアーカイブ

ゼファ―χの修理

ゼファ―400のキャブレタからガソリン漏れ修理で車体をお預かりしました。漏れていた部分は4連キャブのジョイント部分でしたので交換しました。

ついでと言っては何ですがエンジンのヘッドカバーからのオイル漏れを確認したのでガスケット交換しました。

合わせ面を綺麗にして組上げました。古い車両ですのでプラスチックパーツやゴムパーツの劣化は否めないですね。

キャブのジョイントも樹脂パーツなので念の為、すべて交換しました。

最後にキャブレターのバランスを取ります。ココが合ってないと調子悪いエンジンになっちゃうのできっちりと合わせます。

今回修理したガソリン漏れとオイル漏れがない事を確認して仕上げていきます。

ktm 250SX-F WP48AER FORK オーバーホール

WPサスペンションのエアフォークのオーバーホールを行います。左右のフォークシールは決壊してオイルが漏れていました。念の為、インナダンパーもリークテストを行って確認しながら作業を進めていきます。

インナーチューブは傷や錆を確認して研磨しておきます。

ダンパ機能を担っている右側フォークのインナーダンパーのロッドからもオイル漏れを確認しましたのでシール類は交換しました。

消耗パーツを交換して組上げた右のインナーダンパー、左のエアチャンバーにリークがないか?テストをして仕上げに移ります。

KTM 250EXCのリアショック仕様変更(修理etc…)

「ハードエンデューロで使うから兎に角足付を良くしろ!」との指令を受け-45㎜のローダウンを行ったPDSショックの仕様変更を行いました。今回の指令は「もっと登る様にしろ!」との事なんで色々と考慮した結果、ストロークを活かしたいので車高上げてもいいっすか?と・・・(;^_^A

フォークはうちで造ったスペシャルフォークを組込んでSTDフォークはポイチョ~|д゚)

んでショック長変更と、更にバルビングの仕様変更を行いました~。クロカンなんかのグルグルレースだと殆ど問題は起きないんですが、トライアルテクニックの様なアクションで方向転換したり、より高度な技を駆使する為にはストローク量が重要だったり色々とオーナー様と一緒に勉強させてもらってます。

と言うのも、リンク式ですとこの辺の問題はクリアできるんですが位置依存の強いPDS式ショックはストローク量の余裕が重要になってきます。

特に伸び側の余裕がトライアル的なアクションを行うには大切なんだと言う事を学ばせてもらいました。入り側ではなく伸び側です。ココ重要!

ついで(?)にラジエター修正とカウンターシャフトからのオイル漏れも修理しました。ラジエターはグニャグニャに変形してたのをなるべく綺麗にしましたが…次はもう交換だなぁ。次に曲げたら多分割れます。お願いだからバイクを投げないでね((+_+))

カウンターシャフトのオイル漏れですが、洗車をもっと頑張って下さい!意外と大切なんですよ?マシンを綺麗に保つって事はヽ(`Д´)ノぶー!

 

GSX400S「カタナ」ショーワの純正リアショック修理

GSX400S刀のリアショックを修理しました。古い物ですので左右からオイル漏れしている状態でした。ガス圧も抜けきっておりました。ウン十年間もオイルが漏れないっていうのも問題ですね(;^_^A

インナーロッドの下部に目立たない小さな錆も発生していました。今回はオーナー様と相談の上、研磨してボトムアウトバンパーをSTDよりも高さのある物に変更して対策しました 。

 

XLR250のリアショック オーバーホール

いつもありがとうございます。Johnny`s Factoryです。オーナー様からお預かりしたXLR250のリアショックをオーバーホールします。製造年月日から数十年経っておりますが、分解した形跡は無く、初のメンテナンスの様でした。

透明だったサスペンションオイルが見事に真っ黒ですね(;^_^A

若干オイル漏れを確認しました。

幸いな事にシリンダー内壁に偏摩耗などの致命的な不具合はありませんでしたがショックロッドには錆が発生しておりましたので再メッキを行いました。

各部を綺麗に洗浄してシール類や消耗パーツを取り換えて、専用のエア抜き装置で仕上げていきます。

このエア抜き作業は最も重要な工程です。機械にかけるだけでなく手作業でも確認しながら慎重に行います。

仕上げたダンパーはリークテストして、問題なければスプリングをセットしオーナー様の元へ送ります。

 

ハスクバーナ FE250のサスペンション オーバーホー(フロントフォーク編)

毎度ありがとうございます。前回からの続き、フロントフォークに着手しました。オーナー様から承ったのはフォークスプリングとフォークオイルの交換だったのですが、どうもフォークシールからオイル滲みが発生していましたので結局全バラ整備を行いました。

フォークを完成させて車体へ取り付けました。

リアサスペンションのスプリングと共にフォークスプリングも変更しました。オーナーズマニュアルにある前後スプリングのバランスだと体重の軽い方にはイマイチ良くないので、この辺りも加味したレートの物に入れ替えました。

WP 4CS FORKのメンテナンス

KTM 250EXC Sixday`sに装着されているWPの4CSフォークを点検整備しました。

前回のオーバーホールから9ヶ月程度、過酷に使って(?)オイル滲み発生!

インナーチューブに傷が入っていましたので研磨してシールは交換しました。それ以外には異常は無かったので組上げてオーナー様へお返しします。

CRF250Rのフロントサスペンション オーバーホール

前回からの続きで、今回はフロントフォーク、ステムまわり、ホイルまわり。フロントサスペンションに取り掛かりました。ステムはベアリングとシール類交換してホイルベアリングも同様に交換しました。

ここまでは順調だったのですが…。

フォークを分解してみると、ダンパーに負圧が発生しています!時間が経つとダンパーロッドが引っ込んでしまいます(;´・ω・)

これはアレです。例のシール部分が壊れているのですね~。これは修理しないといけません。

フォークダンパロッドのシールが破損していましたので修理しました。ピストンを留めているナットも緩んで遊んでいました。ココが緩むと減衰圧不良がおきますのでチェックが欠かせない部分です。

フォークがゴツゴツしたりする原因にもなりますので永らくメンテナンスしていないマシンは要注意です。

そしてローダウン加工とリバルビングも行いました。

完成させて車体へ取り付けます。

オーリンズのリアショック オーバーホール 修理

残暑(?)が続いておりますが皆様如何お過ごしでしょうか?熱中症には気を付けてご自愛ください。

さてオーナー様からOHLINSのショックが送られてきました。中身を確認した所、永い間ノンメンテだったご様子でオイルが漏れておりました。

分解して洗浄して消耗パーツを交換しロッド研磨。オイル充填エア抜きと一つ一つ確実に行い組上げていきます。