johnnys-factory のすべての投稿

GPX750用のオーリンズ リアショック

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーリンズのリアショック、GPX750用の物です。スプリングを外して点検してみると・・・数点、ショックロッドに錆と言うか、メッキの剥がれを確認しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうなってしまうといくらオーリンズでも性能は低下し、再メッキ加工が必要になりますのでメッキ屋さんに再生してもらう事になります。ダンパーラバーも砕けています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メッキ屋さんからロッドが上がってきました。綺麗なロッドに見事甦っております\(^o^)/

砕け散ったボトムアウトラバーやシール類、ピストンバンドやブッシュを交換してオーバーホールしました(*^^)v

チャンバーの修正機

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はチャンバーの修正機です。完成したばかりの自作の道具です。チャンバーの形によってはアタッチメントの形状を変更しなければいけないので一先ずはKTMの2STモデルと汎用のアタッチメントを制作しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

倉庫に転がっていた250EXCのチャンバーとKDX250のチャンバーで実験します。チャンバー内に高圧ガスを充填して、凹んだ部分を熱して叩き出します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エクボになってしまった部分は残ってしまいますが、なるべく性能を取り戻せる様に直しました。

KTM 690エンデューロRのローダウン

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

KTM 690ENDURO Rをローダウンします。前後で-20㎜のローダウンになる様に寸法を変更します。リア側はロウダウン用のリンクは使用せずに、ショック長を変更しました。リンクで車高を変更するとレバー比が狂い、フルボトムするとフェンダーに接触したり、路面追従性が狂うのでローダウン用リンクはお勧めできません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回、690エンデューロをスポーツ走行性重視のサスペンションになる様にセッティングも変更します。オーナー様の体格とご希望に沿う様、スプリングも変更です(^^)/

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

勿論フロントフォークも20㎜のローダウンになる様に寸法を変えていきます。ショート化に伴い、スプリング長の変更が必要でしたのでワンオフでスプリングを制作してもらいました。レートもリアとのバランスを考えて変更しています。スプリングをカットする方法もあるのですが、実はカットしてしまうとスプリングの強さが変化してしまうのと、焼きが入ってしまい特性が変化してしまいますのでジョニーズファクトリーではお勧めしていません(-.-)

ショックも同じなのですが、ロウダウンの為のパーツを旋盤で削り出します。各ダンパー内部に組込んでしまうので全く見えないパーツですが、こう言った部品を組込んでショート化していきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

続いてサイドスタンドも短くします。切断して、補強の為に内側に入れるパイプを旋盤で削り出します。サイドスタンドの内径ギリギリまで精度を追い込んでいきます。圧入して溶接しなくともガッチリ固定される様にする為です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長さの確認の為に、装着して様子を見てみます。溶接しなくとも画像の様に問題なく機能するんですが…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

溶接して、塗装したら完成です(^^)/

 

CRF250Xモタード仕様を…続き(フロントサスペンション)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回からの続きです。リアショックの作業を終わらせてフロントフォークの作業に取り掛かろうとした所、ステアリングステムがガタガタになっている事に気付きまして、分解しました。ステムベアリングは錆びてレースには打痕がついていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベアリングもレースも特殊工具を使って確実に圧入します。叩き出したり、叩き込んだりするとメインフレームやステムシャフトにダメージを与える恐れがあるので、できるだけそう言った方法は取りたくありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続きましてフロントフォークです。実は…これが色々と難有りでした(^^;元々モタード仕様の為、ショート加工されていたんですが、使用しているロウダウン用のカラーが歪な形状の物が組み込まれていて、フォークダンパーのロッドは傷だらけになってしまい、ロッドホルダー内のブッシュやシールを傷付けていました。画像には写っていませんがバリも出たままです…(^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうなると修理が必要になってきてしまいます。フォークスプリングも標準レートの物を大幅にカットされていました。あちゃ~って感じです…((+_+))

今回はリアショックスプリングと併せてフォークスプリングも交換しますので問題は無くなります。

このCRF250Xは2004年モデルで、当時はまだサスペンションの情報ってショップさんでも今の素人さんレベルだったと思います。07年のCRF150Rがきっかけでリバルビングとかサスペンションチューニングとかって言葉が浸透した様な気がしますし(ミニモトで大人が本格的に遊べる様にチューンナップ!てのがきっかけじゃない???)。

何を隠そう、私だって今でも勉強中ですし(^^;

90年代のオートバイを見たって、メーカーそのものがまだまだ明確な答えを見つけられてはいませんしね。今でもそうかもしれませんし、メーカーによって考え方(コンセプト)が違うしナア。昨日、素晴らしいと思って物が、何かをきっかけに今日は駄目な物になる事もありますし日々勉強でアリんす!

バキュームポンプ(ショック用真空ポンプ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
エア抜き専用ポンプ

今回も機材のお話しです。一番お世話になっている機材と言っても過言ではない、サスペンションユニットのエア抜きに使用する真空ポンプでございます。

主にリアショックのエア抜き、オイル充填に使用する為の機材です。手作業では不可能な工程なのは言うまでもありませんが、確実でスマートに作業できるので、とっても大切な相棒であります♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
WPのフォークダンパー

リアショックだけでなく、クローズドカードリッジ(分離加圧型)フォークのダンパーのエア抜きなんかにも使ったりします。この場合、国産の物にはダンパーボディを改造しないと使えないのですが、やっぱり目で見て確実にエアが抜けるのを確認できるのが良いですね。

ストロークが300㎜近くもあるフォークダンパーですので、手作業のエア抜き作業ですと、キャビテーションが起きてエアが混入する事が多々あるんですよね(これがかなり厄介なんですよ~)。

しかーし!!例えエア抜き中にキャビテーションによってエアが混入したとしてもこのポンプがあればエアが抜けた事が確実にわかるんですね~(*^^)v

エアが混入したダンパーですとセッティングが安定せず「アレ?」って思う場合が多々出てきてしまい、セッティングのドツボにハマってしまうのです(実際、実験したんでーす)。

あぁ、設備って大切・・・(∩´∀`)∩

続く

 

CRF250Xモタードを・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

CRF250Xのモタード仕様をオフロード仕様に戻します。先ずはリアショックからです。シリンダーとロッドを分解してみると、がっつりショート加工されてます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

念の為、バルビングも確認しました。CRF250Xの標準バルビングのデータと照らし合わせて変更されていない事を確認して組上げました。今回、オーナーさんの希望でスプリングをソフト方向に振ります。

さて、フロントに取り掛かろうとしたら・・・ステムベアリングがガタガタになっている事に気付き、パーツを手配して作業中断です(^^;

YZ250FXサスペンションのバランスについて

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近、大流行している(?)YZ250FXのリアショックです。オーバーホールのご依頼なんですが、色々とオーナー様のお話しを伺っていると吊るし(ノーマル)の状態では色々と不都合がある様でした。

最近YZ250FXのお仕事が増えて、沢山のオーナー様からお話しを伺う限り、「ウーン、前後バランスを最適化する必要があるでしょう」って考えておりました。FXには私も乗った事があるのですが、フラットな路面やちょっとしたギャップ通過は物凄く優しい印象で、ちょっと乗った感じは凄く好印象なのです。所が所有して色々と付き合ってみると、やはり足りない部分が出てくるようですね(^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらのオーナー様はヤマハ車ばかりを乗り継ぎ続けておられる方なので、お話しを伺うのがとても勉強になりました。そう言った話からFXの弱点や改善点が見えてきたりするのでございます。詳しくは結果が出てからになりますが、今回はショックスプリングを見直しワンオフで制作する事になりました。

ショックを改善して、それでも駄目ならフォークを改善しましょうって事になったんですね。そもそも国内向けのFXのサスペンションのセッティングはフロントの接地感を重視した仕様になっている様で、リアのトラクション(接地感)不足が如実に現れてしまう場面に多々出くわす様です。所がライダーによっては下りでフロントがゴツゴツきて硬いと感じる方も居ますし、登りで失速してしまった時の再スタートが困難とか症状を感じる方も居ます。

 

KX65エンジン フルオーバーホール

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

KawasakiのKX65のエンジンを完全オーバーホールです!実はケースも割れてしまっていたので交換してます。クランクも縦振れが出始めているので新品にしました。なので殆ど新品エンジンになってしまうメニューです(*´ω`)

クランクはビッグエンドやコンロッドを交換してバランスだしすると新品より高価になってしまう事が多々あります(^^;ですので、絶版パーツでない限り交換してしまう場合が多いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

腰上は再利用しますが、各部綺麗にして組上げます。

ベンチレース(卓上旋盤)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
メカニクスFL400E

ジョニーズファクトリーで使用している卓上旋盤です。寿貿易さんから発売されているメカニクス製のFL400Eと言う旋盤です(ベンチレースとも言いますね)。旋盤としては小さくて可愛らしいなんて言われたりしますが、サスペンションの内部パーツの寸法を変更したり、スペシャルパーツを制作したり、ちょっとしたアダプターやスペーサーなんかを作ったりするのに使っております(意外に頼れる可愛い機材です)(‘◇’)ゞ

画像は撮影の為に綺麗に磨きました(^^;

思いついたパーツをその場で作り出せるのってとっても便利なんですよね。小さな旋盤ですので削りだすのに時間は掛かるのですが、やり方次第で精度も出ますし、お気に入りの機材です。廃盤になってしまったゴムのシールパーツを現行ゴムパーツが使える様に形状変更したりと大活躍です。

金属を削っていく感覚がノブから手に伝わってくる感じが何ともたまりませーン!五感を研ぎ澄ましながら削り出したパーツには愛着が湧きます。そのパーツを組み込んだサスペンションユニットが性能を発揮した時には何とも言えない至極の時でございます(≧▽≦)

今回は普通にブログっぽいブログを書いてみました。次回は何の機材を紹介しようかな~♪

 

Ohlins Shocks(オーリンズのオーバーホール)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

GSX-R1300隼用のオーリンズのリアショックをオーバーホールしました。小まめにメンテしているご様子(^^)普段交換する消耗パーツもまだまだ使える状態でしたので、再利用できるものは再利用して組上げました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そうする事で安価に仕上げる事ができ、オーナー様への負担も少なくなります。