バンプラバーが砕け散ってなくなっていました。
今回、オーナー様のご希望でスプリングを蛍光イエローに塗装させていただきました。
最近、原付オフローダーで遊んでますw
チャージ/エキサイターコイル巻き直したり・・・色々とメンテナンス修理して現在はこんな感じです。
元々はダブルシートが付いているのですが・・・やっぱシングルシートの方がカッチョいーなーとw
仕事が終わった後に、夜な夜なロゴ入れまでやってしまいましたw
タンデムステップも取り外しちゃおうかなー。いらない物は取り外してなるべくシンプルに軽量化!
この頃のシートベースは金属なのでシングルとダブルで重量がだいぶ違ってて・・・二人乗りしないならシングルシートで軽くしたかったんです。
フルサイズのオフロードマシンだとイケる場所もミニだと困難な状況になるのですが、それもまた楽しいんですよね。
そんな時、走破性を上げるのに一番効果的でシンプルな方法『軽量化』。
遊びのミニバイクですが実はフルサイズでも同じ症状が出ますんで、それを再確認しつつ遊ばせて頂いております♪
デフォルトは謎の国産キャブが装着されています。PF16型というケーヒンの別会社が製造していたキャブレターの様です(当時、ホンダの開発部門に在籍していた先輩に伺って初めて知りました)。
よく見てみるとケーヒンのロゴとは違うんです。どうしてそんな事を紹介したかと申しますと・・・
コイルを巻き直したり、色々と修理して来たのですが、どうしてもアクセルの開け始めの調子が悪い!
点検してみるとスロットルバルブのメッキが一部剥がれているんですね💦
キャブレターってとても精密な部分で、ちょっとした傷や変形で調子悪くなります。
新品に交換したいところなのですが世の中に出回っているPC系やPD、PE系と違うパーツなんです。PFキャブのパーツってあまり出回っていなくて・・・じゃあもうPC系のキャブに交換しちゃおう!ってw
同じ系統のエンジンを積んだXR80やCRF80に装着されているキャブレター・・・PC20ならば何とかなるだろうと取り寄せてみたのですが、簡単には行きませんでした。
エアダクトの長さ形状、インテークマニホールドも吊るしのままではうまく着きません。
昔からHONDAはこの辺りの作り込みが凄くて意外と面倒臭いw
一見全部同じ様に見えるスーパーカブの希薄燃焼型エンジンもマニアでないと中々・・・💦
セッティングして走らせてみると、とても力強く安定してます!
ただ口径が大きめなのでアクセルを乱暴に扱うとストールの様な症状が出る可能性がありますが良い感じなので暫くはこれで様子を見ようと思います。
調子が良くなってくると乗るのが楽しくなって来て・・・ビンテージライクなキーホルダーを見つけたので購入してしまいましたw
こうなってくるとXR80のEXマフラーを装着してみたくなりますねー♫
1290デュークに純正採用されているフォークWP4860ROTA SPLITなのですが・・・全体的に減衰力不足で悩まれているオーナー様は多い様に感じます。
実際、簡易的な構造でコストダウン品である事は否めないんですよね・・・。
それらを解決する為のアップグレードキットがWPからも販売されておりますが・・・とても高価。
そこでオーナー様が見つけてきたアンドレアーニ社製のカードリッジキットを組み込む事になりました。
正直、使った事がないので的確な提案が出来なかったのですが、STDよりは良くなるかもしれないと言うことで、ご依頼をお受けしました。
先ずはメーカーさんの指定するセッティングで組み込みました。
エキサイター、並びにチャージコイルを巻き直して400㎞程度走行しました(CT110は同時期のモデルでデザインもアノ頃のHONDAです)。
結果を申し上げますと・・・点火不良や充電不良を起こす事もなく、安定して走る事ができました。
これなら成功したと言ってもいいと思い・・・
コンペモデルのハイカムを組み込みましたw
もう馬鹿としか言いようがありません。そんな事は分かっちゃいるんですが・・・。
せっかく上手くいったモノをあえてバランスを崩して危ない道を進むという・・・w w w
目的は林道ツーリングで楽しいマシンに!ってw
XL80S 走ってみたら、もう少しダートよりのセッティングにしたくなっちゃったんですw