「サスペンション」カテゴリーアーカイブ

Ohlins リアショックのオーバーホール ビモータ用

bimota YB6(80年代後半のマシン)というモデルに装着しているそうです。

ショックナンバーもBから始まるので専用品なのかも???

当時も超高級バイクだったんですが日本国内ではどの位、販売されたんでしょう?

バブリーなジャパンだったので沢山売たんでしょうか?w

ショックロッドの錆 再メッキ

NSR250Rのショックロッドですが・・・錆が発生してメッキがめくれてしまっていました。

めくれたメッキがロッドガイドを傷つけてしまっています。

そのまま組込む事はできませんので再生メッキして復活させます。

ガス式のリアショックは高圧ガスを充填しますのでロッドの状態は重要になてきます。

Husqvarna Vitpilen701 ヴィットピレン701 WPの純正リアショック修理

オイル漏れ動作不良との事でお預かりました。

スプリングを外し動作させてみようと試みましたが・・・全く動きません💦

こりゃヤバそうだぞ・・・

分解点検してみると致命的なダメージはありませんでした。

オーナー様が異常を感じて、それ以上無理に使われなかった事が幸いだった様です。

無理に走行してたらブッ壊れてたんだろうなあ・・・とか思いながらほっと胸を撫で下ろしつつ・・・完成ですw

古いWPホワイトパワーのフルメンテナンス

昔のホワイトパワー(WP)です。

今ではWP(ダブリュピー)と名前が変わってます。

古いものになりますので廃盤になっている部品だらけなので代替品を使ったり、現行品が使えるように機械加工してオーバーホールします。

分解も・・・至る部分にネジロック剤でガチガチに固められているので・・・めちゃくちゃ怖いっす💦

補修部品の供給はないので壊さない様に、慎重に、かつ大胆に分解していきます🤣

今回はオーナー様のご希望でショックスプリングをブルーに塗装しております♪