サスペンション, 修理 XR250(MD30)ショックロッドの再生メッキ 2019年1月27日 johnnys-factory MD30のリアショックですが、分解してみるとオイルが殆ど抜けていました(^^; ショックロッドには大き目の傷と錆があります。 その為、ガイドブッシュは傷だらけになってしまってます。これは中々・・・(>_<) ピストンバンドも傷だらけでした。 ショックロッドは再メッキを施し、駄目になった消耗パーツは交換して組上げます。
サスペンション, メンテナンス CB1000SF(SC30)の純正リアショックをオーバーホール 2019年1月25日 johnnys-factory 古いCB1000SFです。ガスは完全に抜け切り内圧不足によりロッド保持力低下しガイドブッシュ偏摩耗、ブラッダは変形して傷が付いていました。 リザーバタンクのステッカーが現行と違って味がありますね。 これでまた暫くは快適に乗って頂けると思います。
サスペンション, メンテナンス DR-Z125のフロントフォークとリアショック 2019年1月24日 johnnys-factory SUZUKI DR-Z125Lのフロントフォークとリアショックをオーバーホールしました。 中々見かけないレアなバイクですね。 リアショックはガスの注入口を設置したり、いつもとは違う方法で完成させました。
サスペンション, 修理 XJR1200の純正オーリンズショック 2019年1月23日 johnnys-factory YAMAHA純正のヤマリンズショックです。中身は本家と似ていますが少し違います。 激しくオイル漏れを起こしておりました。 点検してみるとバンプラバーにひび割れが見られました。砕けてしまうのは時間の問題ですので交換です。
サスペンション, メンテナンス DR350のリアショックをオーバーホール 2019年1月22日 johnnys-factory DR350。中々レアなバイクのリアショックです。オイルがかなり劣化してます。 ショックロッドはDLCがかかってます。これはオーナー様が後にかけたものです。 3年ぶりのオーバーホールだそうです。
サスペンション, メンテナンス, 修理 DT200Rのリアショック 2019年1月20日 johnnys-factory 旧年からお預かりしているDT200Rのリアショックに着手しました。ようやくロッドが出来上がってきましたので。製作しておいたニードルホルダーをロッドに収めて組み立てていきます。 専用のポンプにショックを接続できる様に一部加工してあります。 完成です。この様に古いショックでもなんとかなったりします。
サスペンション, メンテナンス, 修理 XLR250(MD22)の純正リアショックをオーバーホール 2019年1月18日 johnnys-factory XLR250の純正ショックをオーバーホールしました。分解してみると廃油は真っ黒になり既に役目を終えております(^^; MD30やME06も同じくですが、ノンコーティングのアルミシリンダーですので永らくメンテせずにオフロードでガンガン使っているとシリンダー内壁が凸凹に摩耗してしまい、オーバーホールしても完全に性能を取り戻す事が困難になってしまう事もあります。 そうなってしまいますと最悪はオーバーホールが出来なくなってしまう事になりますので定期的なメンテナンスをお勧めいたします。今回は若干の段付きが見られましたが何とかなりそうでした。
サスペンション, 修理 CB750の純正リアショック 2019年1月17日 johnnys-factory CB750T(RC42)のリアショックをオーバーホールします。オイル漏れを起こしていました。ガス圧は半分以下に低下してます。 特に大きな異常は無く、性能を取り戻す事が出来ました(^O^)/
カスタマイズ, サスペンション GPZ900R A6 A8 足回りの移植 2019年1月10日 johnnys-factory 旧年からお預かりしていたGPZ900R完成しました。 A6の車体にA8の足回りを移植すると言うメニューだったのですが、意外とポン付けはできませんでした・・・各部のオフセット量や寸法がちょっとずつ違うので簡単なパーツ製作や加工が必要でした。 大変お待たせしてしまいましたが、完成しました(^O^)/
サスペンション, メンテナンス, 修理 TLR200のリアショックをオーバーホール 2019年1月8日 johnnys-factory ショックロッド再メッキの為、お待たせしてしまいましたが、ロッドが戻ってきましたので着手しました。 窒素ガスの注入口を設置して消耗パーツを交換します。 本日より通常営業開始です。 本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m