「メンテナンス」カテゴリーアーカイブ

FZR1000 フロントフォークのオイル漏れ修理

1980年代のマシン。初期型のFZR1000の成立タイプのフロントフォークです。

車体でお預かりしたのですが年式の割に綺麗な状態を保っているマシンでオーナー様の愛情を感じますね♪

片側からオイル漏れを起こしていた様でフェンダーの裏側までオイルが飛び散っておりました。

フォークは基本的な消耗部品を交換して完成させます。

インナーチューブも年式の割に綺麗ですが念の為、研磨してから組み込みます。

 

XJR1300 純正Ohlins Shock

左右共にショックロッドに錆が発生していました。

このままオーバーホールしてもオイル漏れがスグに発生してしまうので再生メッキを施します。

ショックロッドが綺麗になって戻ってまいりました!

出来上がりました!!!!

今回、片側の油圧イニシャルアジャスターがヌケてましたので、そちらもリフレッシュしました😄

XJRの純正オーリンズショックと偽物オーリンズ

大変多くご依頼を受けるOhlinsのリアショックですが、実はニセモノも多いです。

※上の画像は本物です。

こちらはニセモノです。

ショックボディの刻印が『OULINS』となっており、ガス室に貼られているステッカーもロゴが微妙に変です(ステッカーは後から幾らでも張り替えられますのでアテにできませんが・・・)。

偽物の場合はオーバーホールできませんので御留意下さい。

XL80S メンテナンス開始(フロントサスペンション)

コイルを巻き直してエンジンも無事に掛かる様になり、バッテリーへの充電や灯火類も問題なしになりましたので、走らせてみました。

マフラーはこれ以上腐食させたくないので再塗装しましたが、プロテクターのビスが焼き付いていてネジ山がブッ壊れたので溶接して穴を埋め直して・・・ネジを修理して・・・意外と手間が掛かり・・・結構頑張ったのもありまして・・・

正直な感想ですが・・・おもちゃみたいな乗り味でした💦

エンジンは快調ですが、頑張った分(?)なんだか期待外れと言いますか・・・。

特にフロントサスペンションは、ペコンと入ってポコンと戻ってくるw

メンテナンスされた同時期のCT110と比べても、貧弱に感じる。

同時期のCT110とXL80Sのフロントフォークはほぼ同じ構造なのですが、大きく違うのはホイール径とトップブリッジです。

これはメンテしてないXL80Sと、メンテされたCT110との違いなのか???

じゃあ先ずはメンテナンスしてみようかと。

トップブリッジをアルミ鋳物に変えたりホイール径をインチアップしたくなりますが、やはり健康なSTD状態を確認してからカスタムプランを練りましょうw

はやる気持ちを抑えますw w w

フォークとステムをメンテし終わって・・・全然動きが変わりました。

単純な構造のフォークが故なのか?

ペッコンポッコンの動いていたのがスッと入ってグッと戻ってくる。これは期待できそう!

久々のミニバイクですが楽しいですね♪

次の休日に林道アタックしてみようかな?