カスタマイズ, サスペンション, メンテナンス ゼファーχのフロントフォークをアップグレード 2019年8月4日 johnnys-factory ゼファーのフロントフォークにカシマコートを施しました\(^o^)/ 今回はオーナー様の御希望でブラックです!そして内側も外側もツルツルです!
サスペンション, メンテナンス, 修理 シェルコのOLLE製リアショック 2019年8月3日 johnnys-factory 前回からの続きです。OLLEのリアショックですね。STDのバンプラバーが弱いのが弱点なので、強い物に変更します。 ヨーロッパのトライアルバイクってなじみの薄いメーカーの物が採用されてますよね。
サスペンション, メンテナンス, 修理 シェルコのPAIOLIフロントフォーク 2019年8月2日 johnnys-factory シェルコのトライアルバイクに装着されているパイオリ製のフロントフォークをオーバーホールしました。 続きましてOLLE製のリアショックもオーバーホールします。
サスペンション, メンテナンス KTM 125EXCのWP PDSショックをオーバーホール 2019年8月1日 johnnys-factory 先日から続いてリアショックをオーバーホールしました。2017年モデル以降はシリンダー径やプライマリーピストンの改良が行われかなり良い車体にはなりモディファイすると豹変し以前のモデルからの進化を感じました\(^o^)/ ただ・・・モディファイしないと17モデル以前の方が煮詰められていて良い印象です(^^; 2020年モデルからシャシーが変わるようですがどうなってくるのか楽しみですね♪
サスペンション, メンテナンス KTM 125EXC WPフロントフォークのオーバーホール 2019年7月31日 johnnys-factory 2012年モデルのEXCのフロントフォーク並びにリアショックをオーバーホールします。先ずはフロントフォークから。 12年モデルまではスタンダードなオープンカードリッジフォークを採用しています。今思えば中々良いフォークだったなあ~と感じます。
サスペンション, メンテナンス RTL260F SHOWA リアショックのオーバーホール 2019年7月24日 johnnys-factory RTL260Fのリアショックをオーバーホールしました。分解してみると廃油は激汚れてピストンバンドは摩耗しておりました(^^; トライアルバイクはメーカーが苦心して様々なパーツがコンパクトに出来ており、リアショックも例外ではありません。その為、消耗も激しく早め早めのメンテナンスが必要になります。
サスペンション, メンテナンス, 修理 YZ85 KYB リアショックのオーバーホール 2019年7月20日 johnnys-factory 錆てしまったショックロッドが再メッキから戻ってきました! 綺麗に再生されています。実はメッキだけでなく歪みも矯正されて戻ってきます。 YZ85やYZ80等に採用されているミニMXマシン用のKYB製リアショックですが、オーナー様は違うシャシーに装着されているそうです。 各部の消耗パーツを交換してエア抜きオイル充填を行い完成させます。
サスペンション, メンテナンス CB1300SFの純正リアショック オーバーホール 2019年7月19日 johnnys-factory CB1300SFのSHOWA製の純正リアショックをオーバーホールしました。ツインショックは車体のよじれなどの影響を受け易く、1つ1つのショックアブソーバーが小型な為、ガス圧低下も比較的起こりやすいです。 その為、定期的なメンテナンスを必要とします。フォークと同じく1万キロに1回のペースがお勧めです。乗り心地だけでなく旋回性や制動力にも影響する部分です。 サーキットでの使用の場合は1年に1回が必要です。
サスペンション, メンテナンス WR250Fのリアショック メンテナンス 2019年7月17日 johnnys-factory YAMAHA WR250F 2007年式のリアショックをメンテナンスしました。製造から10年以上の年月が経っております。 オイル劣化とガス圧低下を確認しましたが大きなダメージは無く、基本的な消耗パーツを交換して完成させました。
サスペンション, メンテナンス, 修理 KYB リアショックのオーバーホール(ロッド再メッキ) 2019年7月9日 johnnys-factory オーナー様は車種不明との事ですがKYBのミニサイズモトクロッサーに装着されているタイプのリアショックです。 ロッドはかなり錆びています。広範囲に深く錆びてしまっていますので2層のメッキ処理が必要になります。専門の工場へ送り、再メッキを依頼します。