カスタマイズ, サスペンション, チャンバー修正, メンテナンス YZ125 ショックストローク量の変更 2019年6月21日 johnnys-factory YZ125のローダウンされたリアショックのストローク量を変更したいとの事で、ローダウンカラーを製作しました。 本当ならば正規の量に戻したいとの事でしたが、元々のカラーの装着方法に難有りでしたのでギリギリまでストロークを伸ばす様にしました(^^;) オーナー様のご指定でバンプラバーは再使用しました。
サスペンション, メンテナンス, 修理 CB1300SB(スーパーボルドール)のリアショックメンテナンス 2019年6月13日 johnnys-factory CB1300スーパーボルドールの純正リアショックのオイル漏れを修理します。 ガイドブッシュは摩耗してバンプラバーはオイル漏れにより侵食されていました。ブラッダにも僅かに傷が付いています。 そう言った消耗パーツを新品に交換して組上げていきます。
サスペンション, メンテナンス, 修理 ジェベル250XCの純正リアショック オーバーホール 2019年6月11日 johnnys-factory メッキが摩耗して剥げてしまったショックロッドが再生されて戻ってまいりました!さっそくオーバーホールを実施します。 消耗したパーツ類を交換して組立、エア抜きとオイル充填を専用の装置で行った後にリークテストをして、スプリングを元に戻して完成させます。
サスペンション, メンテナンス, 修理 GSX400S刀の純正リアショック 2019年6月9日 johnnys-factory GSX400Sカタナの純正リアショックをオーバーホールしました。 分解中の画像ですが、ショックロッドを保持する為のガイドブッシュは傷が入り、摩耗しています。 こう言った部品も新品に交換します。
サスペンション, メンテナンス, 修理 ゼファー750の純正リアショック 2019年6月8日 johnnys-factory ゼファー750のリアショックからオイル漏れとの事でオーバーホールしました。 販売時期から十数年経っていますので早め早めのオーバーホールがお勧めです。知らず知らずの内に性能が徐々に低下しておりますので内部が破損し手遅れにならない様にしたい所です。
サスペンション, メンテナンス XL1200用Ohlinsのツインショック 2019年6月7日 johnnys-factory Ohlinsのツインショックをオーバーホールしました。今回はオーナー様と相談の上、バンプラバーは再使用しました。
サスペンション, メンテナンス, 修理 TS125の純正リアショックをオーバーホール 2019年6月5日 johnnys-factory SUZUKIのTS125に装着されているリアショックをオーバーホールしました。 オイル漏れを起こしておりましたが大きなダメージ無く本来の性能を取り戻せました(´▽`*)
カスタマイズ, サスペンション, メンテナンス セロー250の純正リアショック 2019年6月4日 johnnys-factory セロー250の純正リアショックです。分解してみるとオイルがヘドロ化していました。 走行距離15000キロ程度でこんな風に劣化します。今回のご依頼はショックボディにカシマコートを施し、フリクションロスを低減して性能向上とオイル劣化防止します。コーティングにお時間を頂きますが、効果が大きいのでお勧めします。 カシマコートですが2019年5月から材料費高騰により値上げされてしまいました((+_+)) ご迷惑をお掛けしますが、それでも半永久的に効果が持続する事を考えるとお勧めである事は間違いないのでこれからもお勧めしていこうと思います。
サスペンション, メンテナンス, 修理 CR80Rのリアショック オーバーホール 2019年5月31日 johnnys-factory 88年式のCR80Rのリアショックです。かなり古いモデルです。 ショックロッドは広範囲にわたって深く錆が発生しております。再メッキが必要です。 専門のメッキ工場にてロッドを再生してもらい、各消耗パーツを交換してオーバーホールを実施しました。
サスペンション, メンテナンス CRF150RⅡのリアショック オーバーホール 2019年5月28日 johnnys-factory CRF150RⅡのリアショックをオーバーホールしました。2008年製との事で10年以上の時間が経過しております。 ガスは抜け切り内圧は負圧が発生しておりました。分解してみると発オーバーホールの様です。排出したオイルは真っ黒になっていました(^^; 競技用車両の場合は使い方にもよりますが、最低でも1年毎のオーバーホールが必要になってきます。