サスペンション, メンテナンス, 修理 450EXC フロントフォークの修理 2017年6月3日 johnnys-factory 前回からの続き、フォーク編です。分解してみると半端ないスラッジ(>_<)ガイド、スライドブッシュに喰い込みまくっております。 シムスタックも変形や開きっぱなしの状態です。圧側&伸び側共に減衰が効いていない状態です。 変形してしまったシムは交換して傷だらけのピストンバルブは綺麗に磨いて修理しました。 ダンパーロッドのガイドブッシュもアルミ片が喰い込みまくっているので交換しました。 インナーチューブも左右共に傷だらけなので新品に交換しました。中々やりがいのあるお仕事でした~!
サスペンション, メンテナンス 450EXCのサスペンション メンテナンス(リアショック) 2017年6月2日 johnnys-factory 09年モデルの450EXCのリアショックをオーバーホールしました。若干ショックロッドに傷が見られましたが他は大きな異常やダメージ等ありませんでした。 ショックロッドはなるべく影響のない様に研磨してから組立てました。 フロントフォーク編へ続く・・・
カスタマイズ, サスペンション, メンテナンス RMX250Sのサスペンションメンテナンス(リアショック) 2017年5月28日 johnnys-factory 前回からの続きです。ショックボディにカシマコートを施しました。フリクションロスが低減され熱ダレ防止、耐久性が向上します。その他にも路面追従性も良くなるんでお勧めです。 よりハイスピード向けにする為に前後バランスの見直しを行いました。バルビングを若干ですが変更し、更にRMX250の弱点であるフロントの重さを軽減する方向性で仕上げました。 ついで(?)と言っては何ですが(^^; チャンバー修正も承りましたので凹みを直してリアショック共々組み付けました。
カスタマイズ, サスペンション, メンテナンス RMX250の仕様変更(フロント編) 2017年5月24日 johnnys-factory RMX250Sのサスペンションメンテナンスを行いました。フロントフォークは若干仕様を変更します。 オーナー様のご希望で現在よりも、よりハイスピード向けにセットアップします。同時にリアショックもメンテと仕様変更を行い、トータルでバランスを変更です。 リア編へ続く・・・。
サスペンション, メンテナンス, 修理 NSR250R(MC21)のリアショック 2017年5月19日 johnnys-factory NSR250Rのリアショックをオーバーホールしました。ショックロッドには錆が発生しておりましたので再メッキ処理の上、オーバーホールです。 因みに若干オイル漏れも起こしておりましたので再メッキ必須の状況です。 こちらのモデル、製造されてから30年ばかり時を経ておりますが初めてのオーバーホールの様です。日本製のショックって凄いなぁと思います。 30年間オーバーホールしなくても大きな不具合等なく本来の性能を取り戻せちゃうんだもの。
サスペンション, メンテナンス TTR250のサスペンションリフレッシュ(フロント編) 2017年5月18日 johnnys-factory 2件のコメント 前回からの続きです。フォークを車体から外し分解してみると・・・物凄い事になっておりました。ヘドロを通り越して煤の様な状態でフォーク内部は真っ黒です!そして・・・。 全バラして徹底的に洗浄しました(;´∀`) 幸い大きなダメージも無く完成しました。オーナー様が気にされていたステアリングもガタなくスムーズな状態でしたのでフォークを車体に取り付けて完成です。
サスペンション, メンテナンス TTR250のサスペンション メンテナンス(リア編) 2017年5月16日 johnnys-factory ヤマハのTTR250のサスペンションをリフレッシュ!致します。先ずはリアから。 オーナー様が気にされていたリンク周りは良好な状態でしたので今回はショックユニットのみをオーバーホールしました。 ユニットの中は汚れが溜まる部分とそうでない部分があり汚れが溜まる部分は減衰圧を発生させる為の大切な部分である場合が多いです。 開いたり閉じたりしているシムスタックはご覧の通りスラッジがへばり付いています。 これらを一枚一枚綺麗に磨いて組込みます。 徹底的に綺麗にして消耗パーツを交換してオーバーホール、リフレッシュして性能を取り戻します。 フロント編へ続く…。
サスペンション, メンテナンス, 修理 ドカティ ポールスマートのフロントフォーク 2017年5月11日 johnnys-factory 走行距離2万キロ突破したポールスマートのフロントフォークです。OEMオーリンズですね。 フォーク片側からオイル漏れを起こし廃油は画像の通り、ヘドロ化していました(^-^; カードリッジ内部を点検してみると減衰圧を発生させるピストン、シムスタックに鉄粉やら異物が挟まっていましたので分解して綺麗にしました。この部分に異物が挟まった状態ですとダンパーが効かなくなります。 今回はオーナー様のご希望でSKFフォークシールを使ってオーバーホールしました。これでまた気持ち良く安全に乗って頂く事ができます。
サスペンション, メンテナンス CRF250Rのリアショック 2017年5月9日 johnnys-factory CRF250R 2004年モデルのリアショックをメンテナンスしました。初オーバーホールの様でガス圧は著しく低下しオイルは真っ黒です。こうなりますとほぼダンパーは効かずアンコントロール状態ですね(^^; 消耗パーツ類を新品に交換して新たにオイル充填エア抜き、ガス充填を行い性能を取り戻します。
サスペンション, メンテナンス, 修理 RM85のリアショック修理 2017年5月8日 johnnys-factory 再メッキからロッドが戻ってきました!02モデルなのですが初めてのオーバーホールの様でガスは抜け切りオイルは真っ黒でした。 02モデルという事は15年間ノーメンテ・・・。幸い大きなダメージは無く本来の性能を取り戻せました。