KX85のリアショックのメンテナンスを承りました。いつもご利用頂き誠にありがとうございます。
オイルは汚れていましたが大きな破損や異常はありませんでした。通常のオーバーホールの内容を施しました。
エア抜きも慎重に行いました。
梱包してオーナー様へお届けしますm(__)m
KTMの200EXCのリアショックのメンテナンスを承りました。恐らくは新車購入時から初のオーバーホールの様です(沢山のショックを分解していると何となくわかるんですね、ハイ)。シムは画像の様に汚れています。これらを一枚一枚綺麗に磨きます。
通常交換する消耗品類を交換し、ロッドは研磨して組み立てていきます。酷いダメージ等無く良好なショックでございました。
組立て終わったら専用のポンプでオイル充填とエア抜きを行います。最後はエア噛みがないか手作業での確認も何度も行います。
今回、オーナー様のご希望でショックスプリングを変更しました。装着されていた方のスプリングはイニシャル量が2㎜程度でしたのでイニシャル不足を確認しました。こう言った場合はやはりスプリングレート変更が必要になってきます。オーナー様の判断は正しいという事になりますです。はい。
YZ250Fのエンジンのピストンを交換しました。作業中の画像を撮り忘れてしまいました(^^;
意外と伸びるカムチェーン類も交換しました。今回はそんなに伸びておりませんでしたが、著しく伸びますとバルタイが狂ってトラブルの原因になりますので伸びる前に交換した方が良いのです。
それから画像ないんですがサイレンサーにクラックが複数入っていましたので溶接しておきました(^^;
先日、モディファイした17モデルのEXCですが結果は良好でした\(^o^)/
リアのトラクション性能が上がり直進性、旋回性、共にSTD状態よりも良くなりました。ただ20mmのローダウン量ですと足付性は思ったほどではなくローシートと併用した方がより良い結果が出そうな感じでした(^^;
ただ、ここまでトラクション性能が向上すれば足つかんでも怖くないなあ・・・とも感じましたね。ローシート・・・悩みどころです。
KTMの125SXのフォークとショックのメンテナンスを承りました。先ずはフロントフォークから。今回は使用した時間を考慮してインナーダンパーのシール類も交換しました。
インナーチューブは毎度の事ですが研磨しておきます。
2011年モデルですので、こんな所も駄目になっていましたので交換です。
そしてエア抜きとオイル充填の様子。
続きましてリアショックです。
今回、オーナー様のご要望?でリバルブしました。実は女性用にローダウンしたりリバルブしてあるマシンなのですが、走行している姿を見せていただいて前後のバランスをもう少し変えてみようって話になった訳です。
今回、SKF製の新商品?を組込みました。フリーピストン式のガス室を持っているWPやオーリンズのアップグレードパーツです。ブラッダ式の良い部分とピストン式の良い部分を合体させた可変式(?)ピストンとでも言えばいいのでしょうか?
小さい力の入力をピストンヘッド中央のダイアフラム部分で受け止め、大きな入力をピストンヘッド全体で受け止める構造ですので、細かいギャップの追従性が欠点のPDSショックにはうってつけだと思います。実は自分用にも取り寄せてあるんですが、中々時間が取れずに組込めずにいます(^^;
リンクレスのPDSは、リンクタイプのリアサスペンションと比べて細かなギャップの追従性が良くないのでこう言ったパーツを組み込んで一理あって百害無しだと。
そしてデカール張りも行いました。このデカール張りですが、あんまり得意ではないので丸一日かかってしまいました(^^;
YZ250Fのリアショックをメンテナンスしました。減衰圧の発生の仕方を制御しているシムはバネ鋼でできており開閉を繰り返しますのでスラッジが溜まります。これらを一枚づつ綺麗に磨いて組込みます。
今回オーナー様のご希望でSKF製のシールヘッドへ変更しました。軽量なジュラルミン製のベースワッシャと一体成型の軽量シールヘッド。潤滑性の高いシール。
ボディには以前、カシマコートを施しており、これで更に動作性が向上します。軽量なベースワッシャに変更する事で上下運動を繰り返すショック内部の無駄な遠心力が抑えられ、より路面からの入力を素直に受け止める様になります。
今回フォークもメンテナンスしたのですが、作業中の画像データを紛失してしまいました(-_-;)
フォークシールにもSKFを奢りました。アウターにはカシマコート。ピストンスピードの速いフォークにはコーティングの効果が如実に現れます。