サスペンション, 修理 ジェベル250XC-GPS リアショック オイル漏れ修理 2018年12月1日 johnnys-factory GPS付きのジェベル250XCのリアショックです。オイル漏れを起こしていました。 ロッドも錆が発生して凸凹に(^^;) 当時のメーカー純正GPS付きジェベルです。昔のGPSなので数値を地図に照らし合わせながら位置を確認するやつです。 珍しいですよね。実は見た事無いんですが、どんなGPSだったんだろう??? このままですとオーバーホールしてもオイル漏れし易いのでロッドを再メッキに出します。
サスペンション, 修理 CB400SFのリアショック オイル漏れ修理 2018年11月27日 johnnys-factory スーパーフォアのショックからオイル漏れとの事で車体をお預かりしました。 ディーラーの方では交換になるとの事で、何とかならないかと弊社へお問合せ頂きました。 新品ですと片側で6万円程の出費になるそうで左右共に交換すると大台に乗ってしまいますね(^^; 純正品は確かに高価なショックユニットですが性能もきちんとしております。 安価な社外品ショックを安易に交換するよりはオーバーホールを断然お勧めします。
サスペンション, 修理 CB1300SF 純正SHOWAリアショックのオイル漏れ修理 2018年11月23日 johnnys-factory CB1300SFのリアショックからオイル漏れとの事でオーバーホールしました。分解してみるとガスは抜け切り、オイルは白濁しておりました。 幸い大きな損傷無く、無事にオーバーホールできました。 オイル漏れを起こすまで酷使されてしまったショックの場合、オーバーホールはおろか修理すら不可能になってしまっている物も見受けます。 最低でも1万キロに1回のオーバーホールをお勧めしますm(__)m
サスペンション, メンテナンス, 修理 KX250のリアショック 2018年11月15日 johnnys-factory 2STのKX250のリアショックをオーバーホールします。2000年モデルの物ですが初のオーバーホールの模様・・・。 ガスは抜け切り、オイルは真っ黒、オイルが漏れ、負圧が発生していました。ひでぶー!!! 18年以上ノンメンテΣ(・ω・ノ)ノ! スポーツ用のサス(公道用じゃないサス)はダンパーが命ですので1年位でバランスが崩れ始めます。それから+17年です(; ・`д・´) やりがいあるぜ!これで完璧!
サスペンション, メンテナンス, 修理 KLX250のフロントフォークをオーバーホール 2018年11月10日 johnnys-factory 左右共にオイルがダダ洩れでした(^^; 排出したオイルはデロデロの真っ黒(画像撮り忘れました)! カードリッジ内部も分解洗浄して点検しました~。
サスペンション, メンテナンス, 修理 CB400SF(NC42)純正リアショックのオーバーホール 2018年11月8日 johnnys-factory CB400SF(NC42)のリアショックです。片側からはオイルが漏れ、バンプラバーがひび割れを起こしています。 分解点検してみるとオイル漏れ側のショックはガスが完全に抜け切っていました。 消耗したパーツを交換して組上げます。
サスペンション, メンテナンス, 修理 CBR250RR(MC22)純正リアショックのオーバーホール 2018年11月7日 johnnys-factory CBR250RRのリアショックをオーバーホールしました。 オイルがダダ洩れだったのでロッドのダメージが心配されましたが大丈夫でした。 このタイプのショックはスプリングとシリンダーの間にカバーが付いているので分解してみないとロッドの状態が把握できません。 ショックボディには窒素ガス注入口を取り付けてダンパーを完成させます。 リークテストをしてからスプリングをセットして完成させます。
サスペンション, 修理 CB400SFV-3純正リアショックのオイル漏れ修理 2018年11月3日 johnnys-factory CB400SFの純正ショックです。片側からオイル漏れとの事で修理します。 ガスは完全に抜け切りブラッダ(ガス袋)は変形し傷がありました。バンプラバーは漏れた油に侵され変形しひび割れしてます。 画像ですとわかり難いかもしれませんが、内圧不足で使用していた為か偏摩耗してます。こちらも交換します。 いつもの分解洗浄組立の模様です。 本来であれば左右共にオーバーホールした方がよいです。バランスがおかしくなってしまう事もありますし、逆側も同じく消耗している筈ですので。
サスペンション, メンテナンス, 修理 GSX-R1100純正リアショックのオーバーホール 2018年10月31日 johnnys-factory 先日、メッキ屋さんに出したショックロッドが戻ってまいりました。 メッキ前 再生されてピカピカです。 実は歪みもある程度修正されて戻ってきます。 意外とショックロッドが歪んでいる事があります。 特にツインショックは要注意です。普通に使っていても徐々に歪んだりします。酷いと交換ですがある程度は修正できます。 ダンパー完成後にリークテストをして、スプリングを元の位置にセットします。
サスペンション, メンテナンス, 修理 XJR400のオーリンズショック オーバーホール 2018年10月28日 johnnys-factory XJR400の純正オーリンズショックをオーバーホールします。 左右ともバンプラバーは砕け散って無くなっています。そしてオイル漏れも・・・。 画像ですとわかり難いですがガイドブッシュも摩耗してます。真ん中の穴に入っているパーツです。 ショックロッドを保持する為の部品ですのでシール性が悪くなってしまい、オイル漏れの原因になりますので交換が必要でした。 分解洗浄して組立エア抜きオイル充填です。 リークテストを行ってからスプリングをセットし完成させます。