「修理」カテゴリーアーカイブ

スノーモービルのショックアブソーバー修理

スノーモービルのショックを修理オーバーホールしました。コンプレッション側の調整ノッチが壊れていたのでそちらも修理しました。

仕上げのエア抜きオイル充填です。ショックの構造によってはエアが中々抜けなかったりするので最後は手作業でも確認します。

KYBなのにガス室はフリーピストン式加圧だったりと色々と興味が湧いてきます。スノーモービルもダイレクト感が重要なのかな?

アプリリア 前期RS250のフロントフォークをオーバーホール

アプリリアのRS250マルゾッキのフロントフォークをオーバーホールしました。

実はシール類は何とかなったのですがブッシュが納期入荷未定との事でした。実質、入手はもうできないかと(^^;

幸い、今回は再使用できる状態でしたので事なきを得ました。

XJR1200の純正リアショックを修理(オーバーホール)

XJR1200の純正リアショックです。いわゆるヤマリンズと呼ばれているショックです。片側からはオイルがダダ洩れでした。

さっそく分解点検~♪

シール類は勿論交換です。バンプラバーは罅割れし始めていましたので交換。ピストンバンドもコーティングが剥げていましたので交換しました。

これでまた暫くは快適に使って頂けると思います。

 

 

ドカティ(Ducati) SS900のフロントフォークO/H

Ducati SS900mのフロントフォークをオーバーホールしました。

オイル漏れを発生していましたが致命的な故障無く消耗パーツの交換とインナーチューブの研磨にて綺麗に仕上げる事が出来ました(≧▽≦)

今回、オーナー様の御希望でSKFのフォークシールを奢りました!車体へ組付けたら完成です♪

ナイトロンのリアショック修理

ナイトロンのリアショックをオーバーホールしました。

オイル漏れが激しく原因を探しましたが決定的な原因は見つけられませんでした(^^;

ロッドに若干深めな傷がありましたので研磨してなるべく影響が出ない様に組込みました。

ナイトロンもスポーツ走行性に特化したショックユニットですのでシール性を犠牲にしてでも低フリクションなサスペンションユニットですので致し方ないと思います。

又、STDショックよりも遥かに軽量です。正にスポーツ性に特化してるのですね。

数年~数十年間オイル漏れを起さないユニットをご希望のオーナー様は純正ユニットをお勧めします。スポーツ走行性能は劣りますが耐久製は抜群です。

XJR1300のフロントフォーク修理

XJR1300のフロントフォークの調整ノッチからオイル漏れを起こし、片側はネジが壊れてしまっています。

本来ですとアウターチューブをアッセンブリで交換する事になるのですが…もうパーツが廃番になっていました(^^;

そこで修理する事になりました。特殊な方法でノッチを分解して取り出します。一部パーツは製作する必要が出てきますが何とかなりそうです。潰れたネジもタップダイスで綺麗になりました。

フォーク自体も分解してオーバーホール、インナーチューブは研磨しました。

完成したフォークの各部をチェックして問題なければオーナー様の元へ返送します。

BEULL(ビューエル) X1の純正リアショック 修理(オーバーホール)

珍しいBUELLのX1のリアショックです。オイル漏れを起こしベタベタ状態。

分解してみると・・・汚いですね(^^;

分解洗浄して消耗パーツを交換しました。サスペンションが伸びるとショックユニットが縮み、逆にサスペンションが縮むとショックは伸びるという特殊な構造です。

ダンパーを完成させてスプリングをセットします。この工程も特殊です。

ハーレーのエンジンを搭載したスポーツバイクだというだけでも特殊だと思うのですがサスペンションも特殊な構造をしているんですよね。内部構造も真逆になってます。

KDX125(1型)初期型 純正リアサス オーバーホール オイル漏れ修理

カワサキのKDX125初期型のリアショックからオイル漏れとの事で修理(オーバーホール)しました。

古いモデルですので流石にロッドには錆が発生しておりましたので再メッキ処理をしました。

このタイプのショックにはガスの注入口がありませんので新たに設置する必要があります。