

XR250R(ME06)のリアショックをオーバーホールしました。古いモデルと言う事もあり、ロッドは再メッキが必要な状態でした。専門のメッキ屋さんに頼んで再生してもらいました。
今回、シリンダー側に偏摩耗が見られました。古いモデルですのでシリンダーのパーツ供給は終わっていますので致し方ない状況です。
できる限り本来の性能を取り戻せるように組上げて完成させました。
前回からの続きでございます。リアショックはローダウンカラーが入れられていただけでしたが、フロントフォーク側は色々と難有りの状態でした(^^;
インナーカードリッジは再使用できない状態の加工がされていて、入っていなければイケナイ部品が入っていなかったり…。ここまで滅茶苦茶な状態は、この仕事をしていても中々お目にかかれないです((+_+))
オーナー様をねぎらってあげたいです!この状態で良く頑張って走っていましたねと!
この頃(2000年~2005年)のWRやYZ系のフォークはフルボトム付近を、画像上側のボトムアウトバンパーで制御しています。所がこの部分一式が入っていませんでした。その代わりに(?)サンダーか何かで適当に削られた謎のスペーサーが入っていますΣ(・ω・ノ)ノ!
実はこのスペーサーもきちんと寸法が合っていなかった為、アウターチューブ内側を削ってしまっていました。ボトムアウトバンパーが入っていない状態ですとストローク奥側の制御が効かないのは勿論なのですが、そのスペーサーがパーツを削ってしまった結果…。
コンプレッション、テンション側のバルブ共に大量のスラッジが溜まりバルブシムが開きっぱなしで、ノッチ調整のオリフィスは完全に詰まっていました(^^;
この詰まりを取り除くのが非常に大変でした。キャブのジェットが完全に詰まった状態と同じと言えば良いんでしょうか?でもこの部分、キャブのジェット程安くないのです。
ホントにここまで酷い状態のは中々お目にかからないです。永くこの仕事してますが各オリフィスがこんなに詰まるものか!?と。でもここまで酷いと乗り難かった原因が分かり易いよー(笑)!
これでは正常に減衰圧を発生できませんし、いくらノッチを回した所で何の効果もありませんね。どうしてこんな事になってしまったのでしょう…。こうなったらジョニーズファクトリーの名に懸けて治すっきゃない!と言う思いでやりました(笑)。
因みに下側の画像ですが、カードリッジ内部のロッドは滅茶苦茶に削られていて無理やりローダウンカラーをぶち込んだ痕がありました。お蔭でメス側のシールヘッドが傷だらけになり、この時点で減衰圧不良でダンパーの効かない状態…というか制御不能状態ですね。
こんな状態でしたのでオーナー様は派手にやってしまったらしくインナーチューブには修正不可能な位の傷が無数に入ってしまっておりました。シール性も失われ正にアンコントローラブル!!!身体は大丈夫だったのかな?バイクはお金で治せますが身体はそうはいきませんから。
サスユニット内部やエンジン内部は外からは見えません。しかしながら内部が非常に重要で、見えないからと言っていい加減に組上げてしまった悪い例だと感じます。形だけ成したユニット…中身は空っぽ…非常に悲しくなりますね((+_+))
今回、使い物にならなくなってしまったカードリッジユニットを左右とも丸ごと交換しましたが、YAMAHAにもKYBにも、もう在庫はありません。2004年モデルの最後の供給です。今回は国内ではパーツ入手ができませんでしたので何とか海外から取り寄せましたが、それももう最後との事。
可能な限り、本来の性能を取り戻せたのでほっとしました(^^;この頃のクロモリフレームのWRは軽さと軽快感があり、レーサーマシンではありますが、懐の深いマシンだと思います。アルミフレームになったばかりのWRより個人的には好きですね~♪
これでオーナー様にも思いっきり楽しんでもらえる筈!と梱包しながら本日のお仕事は終了です(^^)/
WR250Fの2004年モデルのサスを修理しました。前後共にショート化されているとの事で、動きがおかしいとの事です。きちんとしたショート加工が施されていれば問題は起きないのですが、間違った方法でショート化されていると色々と大変な事が起きます。
ですので各部の寸法、スプリングのバランス等々…分解して点検します。先ずはリアショックからです。
と言うのも実は問題の有りそうなフォークから先に分解したのですが、実際かなり問題があったのでリアからブログりました(^^;
04モデルのWR250Fはクロモリフレームで軽量軽快で健康的な状態であれば非常に乗り易いマシンで面白いんですよね。所がオーナー様の話を伺うと…???そんな事ないはず!な感じになっているのですね。
リアショックはローダウンカラーを取り除く事で本来の寸法に戻せました。又、今回は前オーバーホールから日が浅いとの事で、消耗パーツの交換は無しです。
本来の寸法に戻した上で最適なバランスになる様にショックスプリングを交換しました。
フロント編へ続く…
ですがフォークはパーツ入手に時間が掛かりそうなのですが…(^-^;
いつもご愛読ありがとうございます。今日より営業再開でございます!
本日はホンダ CRF250Rのフロントフォークの修理(オーバーホール)の模様です。片側のフォークからオイルが漏れだしています。
オイル漏れの修理ではありますがオーバーホールと同じ内容になります。今回はオーナー様のご希望でSKF製のフォークシールキットを組込みました。私も愛用していますが、色々と斬新な試みのシールメーカーでお勧めです。特にリアショック用のシールヘッドはかなり良いですよ。シール性とフリクションロス低減をものの見事にクリアしています。私は自車のリアショックにSKF製ショックシールヘッドは外せません。
全ては少しでも路面追従性を向上させる為です。この路面追従がバイクをコントロールする上で非常に重要になってきます。モトクロスだろうが、エンデューロだろうが、トライアルだろうが、ロードスポーツだろうが、モタードだろうがジムカーナだろうが同じ事でごぜーやす♪
と、話が逸れました(^^;
今回のフォークはカードリッジに故障や破損は無く滞りなく作業が進みました。インナーチューブも良好な状態でしたので研磨して組上げました(^^)v
エンジンをフルオーバーホールしたばかりなのですが、ゴロゴロ?ガラガラ?と、ちょっと何が鳴っているのか不明な音と振動がするので点検しました。クランクOK。サイドベアリングOK。ボルト類に緩みがないか?うーん…困った事に異常が見当たりません(。´・ω・)?
ピストンやシリンダーも異常なくクリアランスも計測してみましたが規定値に収まっています。
唯一、クラッチまわりはオーバーホールしていませんので疑ってみました。バスケット裏のギアに若干ガタはあるものの振動が出るほどのガタか???判断に困りましたが、もっと酷い状態の物も何度も見てますがこれは違うかなと。
実は分解しながら各部を点検していたんですが、チャンバーとエンジンブロックが接触していまして、さすがにこれも確信が持てず、念の為、エンジンを分解したんですね(>_<)
接触した状態で振動を繰り返していた様でブロックが削れていました。チャンバーの歪みなのかサブフレームの歪みなのか?それとも両方なのか?そのまま着けると接触してしまう状態です。
何とか接触しない様に組みつけてみると、あら不思議!変な音が消えました~\(^o^)/
念の為、エンジンハンガーボルトを点検してみると…ゆ、緩んでる!(; ・`д・´)キッズのマシンは大人がフルサイズに乗るより意外な事が起きますので点検整備は念入りにしないといけませんね(^^;
とりあえず大した事なくて良かったぁ~(>_<)