「修理」カテゴリーアーカイブ

YZ125のチャンバーを修正?修理?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
修正中
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
装着確認

YZ125のチャンバー修正しました。凹みは勿論あるのですが、膨張室途中から折れ曲がっていました。修正前の写真を撮り忘れてしまったのですが、こうなると修正してもカッチリと車体への装着が困難になるのですが…何とか修正無事完了!

スチール製のチャンバーの方が修正し易いですね。ステン製やチタン製は堅く、修正がスチールより難しいですね。割れてクラックも入り易いんじゃないかな~。

GPX750用のオーリンズ リアショック

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーリンズのリアショック、GPX750用の物です。スプリングを外して点検してみると・・・数点、ショックロッドに錆と言うか、メッキの剥がれを確認しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうなってしまうといくらオーリンズでも性能は低下し、再メッキ加工が必要になりますのでメッキ屋さんに再生してもらう事になります。ダンパーラバーも砕けています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

メッキ屋さんからロッドが上がってきました。綺麗なロッドに見事甦っております\(^o^)/

砕け散ったボトムアウトラバーやシール類、ピストンバンドやブッシュを交換してオーバーホールしました(*^^)v

チャンバーの修正機

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回はチャンバーの修正機です。完成したばかりの自作の道具です。チャンバーの形によってはアタッチメントの形状を変更しなければいけないので一先ずはKTMの2STモデルと汎用のアタッチメントを制作しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

倉庫に転がっていた250EXCのチャンバーとKDX250のチャンバーで実験します。チャンバー内に高圧ガスを充填して、凹んだ部分を熱して叩き出します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エクボになってしまった部分は残ってしまいますが、なるべく性能を取り戻せる様に直しました。

CRF250Xモタード仕様を…続き(フロントサスペンション)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回からの続きです。リアショックの作業を終わらせてフロントフォークの作業に取り掛かろうとした所、ステアリングステムがガタガタになっている事に気付きまして、分解しました。ステムベアリングは錆びてレースには打痕がついていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ベアリングもレースも特殊工具を使って確実に圧入します。叩き出したり、叩き込んだりするとメインフレームやステムシャフトにダメージを与える恐れがあるので、できるだけそう言った方法は取りたくありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

続きましてフロントフォークです。実は…これが色々と難有りでした(^^;元々モタード仕様の為、ショート加工されていたんですが、使用しているロウダウン用のカラーが歪な形状の物が組み込まれていて、フォークダンパーのロッドは傷だらけになってしまい、ロッドホルダー内のブッシュやシールを傷付けていました。画像には写っていませんがバリも出たままです…(^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうなると修理が必要になってきてしまいます。フォークスプリングも標準レートの物を大幅にカットされていました。あちゃ~って感じです…((+_+))

今回はリアショックスプリングと併せてフォークスプリングも交換しますので問題は無くなります。

このCRF250Xは2004年モデルで、当時はまだサスペンションの情報ってショップさんでも今の素人さんレベルだったと思います。07年のCRF150Rがきっかけでリバルビングとかサスペンションチューニングとかって言葉が浸透した様な気がしますし(ミニモトで大人が本格的に遊べる様にチューンナップ!てのがきっかけじゃない???)。

何を隠そう、私だって今でも勉強中ですし(^^;

90年代のオートバイを見たって、メーカーそのものがまだまだ明確な答えを見つけられてはいませんしね。今でもそうかもしれませんし、メーカーによって考え方(コンセプト)が違うしナア。昨日、素晴らしいと思って物が、何かをきっかけに今日は駄目な物になる事もありますし日々勉強でアリんす!

KX65エンジン フルオーバーホール

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

KawasakiのKX65のエンジンを完全オーバーホールです!実はケースも割れてしまっていたので交換してます。クランクも縦振れが出始めているので新品にしました。なので殆ど新品エンジンになってしまうメニューです(*´ω`)

クランクはビッグエンドやコンロッドを交換してバランスだしすると新品より高価になってしまう事が多々あります(^^;ですので、絶版パーツでない限り交換してしまう場合が多いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

腰上は再利用しますが、各部綺麗にして組上げます。

CR80とかCRM50のリアショック

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

皆様、。こんばんわ。今回は古いCR80Rのリアショックのオーバーホール修理の模様です。

綺麗に清掃されてはいますが、ロッドのメッキ部分には点錆が発生しています。なので再メッキしました。このタイプのショックはCRM80や50なんかにも使われていますよね。この時代はミニトレールにもフルアジャスタブルのサスユニットが奢られていたり、今考えると何とも贅沢な話でございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見た目は変わってないんですが(^^; 性能は取り戻せておりまーす\(^o^)/

KDX220SRのフロントフォーク(サスペンションオイルについて)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カワサキのKDX220SRのフロントフォークです。ちょっと古めの2ストローク オフロードバイクです。オイル漏れ発生の為、修理を兼ねたオーバーホール作業を行います。

古いだけに(?)廃油が凄い事になってます!こうなると本来の性能は望めませんね(^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

画像のパーツはコンプレッションバルブですが、減衰圧を担っている部分って物凄く汚れるんですよ(画像のバルブは綺麗にしてあります)。油圧ユニットって油が命なのは言うまでもないですが、エンジンオイルやギアオイルなんかより油の性能が影響しますし、汚れると思います。オイルを新しくしたり、硬さを変えるだけでフィーリングが変わるので面白い部分です(悪戯にオイル粘度の変更はNGだったりしますので注意して下さいね)。

GSX-R1100のリアショック

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

古いスズキのGSX-R1100のリアショックをオーバーホールします。オイル漏れとショックロッドに錆が発生しています。古いモデルのショックのオイル漏れは、ロッド再メッキ必須な事が多いです(^^;

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

綺麗に再生されたショックロッドが、メッキ加工から戻ってきました\(^o^)/美しいメッキです。

ショックロッドのメッキは、装飾用の物とは違い高精度のメッキなんですが、高精度に処理されたパーツって美しいんですよね。

つまりカッコ良さってユーのは、高性能さを表すものだったりすると思います。はい。