いつもご愛読感謝します。今回はスズキの250SBのリアショック修理です。オイル漏れを発生させていました。
カワサキのD-トラッカーと共通車ですがあまり見かけない車両ですよね。この頃、スズキとカワサキのモトクロッサーが共同開発車だったりしてましたね~。
消耗パーツ類を交換するのは勿論なんですが、ショックロッドやインナーチューブは必ず研磨してから組込みます。ちなみにDLCやチタンコートされていますと研磨できないんですけどね(^^;
いつもご愛読ありがとうございます。今日より営業再開でございます!
本日はホンダ CRF250Rのフロントフォークの修理(オーバーホール)の模様です。片側のフォークからオイルが漏れだしています。
オイル漏れの修理ではありますがオーバーホールと同じ内容になります。今回はオーナー様のご希望でSKF製のフォークシールキットを組込みました。私も愛用していますが、色々と斬新な試みのシールメーカーでお勧めです。特にリアショック用のシールヘッドはかなり良いですよ。シール性とフリクションロス低減をものの見事にクリアしています。私は自車のリアショックにSKF製ショックシールヘッドは外せません。
全ては少しでも路面追従性を向上させる為です。この路面追従がバイクをコントロールする上で非常に重要になってきます。モトクロスだろうが、エンデューロだろうが、トライアルだろうが、ロードスポーツだろうが、モタードだろうがジムカーナだろうが同じ事でごぜーやす♪
と、話が逸れました(^^;
今回のフォークはカードリッジに故障や破損は無く滞りなく作業が進みました。インナーチューブも良好な状態でしたので研磨して組上げました(^^)v
エンジンをフルオーバーホールしたばかりなのですが、ゴロゴロ?ガラガラ?と、ちょっと何が鳴っているのか不明な音と振動がするので点検しました。クランクOK。サイドベアリングOK。ボルト類に緩みがないか?うーん…困った事に異常が見当たりません(。´・ω・)?
ピストンやシリンダーも異常なくクリアランスも計測してみましたが規定値に収まっています。
唯一、クラッチまわりはオーバーホールしていませんので疑ってみました。バスケット裏のギアに若干ガタはあるものの振動が出るほどのガタか???判断に困りましたが、もっと酷い状態の物も何度も見てますがこれは違うかなと。
実は分解しながら各部を点検していたんですが、チャンバーとエンジンブロックが接触していまして、さすがにこれも確信が持てず、念の為、エンジンを分解したんですね(>_<)
接触した状態で振動を繰り返していた様でブロックが削れていました。チャンバーの歪みなのかサブフレームの歪みなのか?それとも両方なのか?そのまま着けると接触してしまう状態です。
何とか接触しない様に組みつけてみると、あら不思議!変な音が消えました~\(^o^)/
念の為、エンジンハンガーボルトを点検してみると…ゆ、緩んでる!(; ・`д・´)キッズのマシンは大人がフルサイズに乗るより意外な事が起きますので点検整備は念入りにしないといけませんね(^^;
とりあえず大した事なくて良かったぁ~(>_<)
ホンダの古いXR250R(ME06)のリアショックとリンクアームの修理しました。リアショックはオイル漏れ修理、リンクアームはベアリング交換です。経年劣化でプラスチックのノブは割れてしまう事が多いので外さずに洗浄します。流石にパーツ供給がありませんので致し方なし…。
パーツクリーナーで出来る限り洗浄します。
ネジ一本でも緩めるのに気が抜けないのです。普通に回してもポッキリ折れてしまう事もしばしばあります((+_+))リアショックに使われているネジは5㎜とか4㎜とか小さく、且つ細かな部品についているので折れた場合、取り出すのが困難なのです~。
排出したオイルはヘドロになって鉄粉だらけになってました(^^;
オイル漏れを起こしている場合、ショック内部が負圧になってしまったり、逆にガスを抜いても圧が掛かっていたりと、おかしな事態に見舞われます。分解する時に危険な場合も多々あり結構怖いです((+_+))
排出した廃油の状態で嫌な予感がしていたのですが、シリンダ内壁が偏摩耗してしまっていて、どうしようも無い状態に陥っていました(^^;
できる限り本来の性能を取り戻せる様に努力をするのですが、こうなってしまうとどうしようも無くなってしまいます。元々高性能なマシンなだけ残念ですね。