「カスタマイズ」カテゴリーアーカイブ

YZ450FのリアショックにSKFシールヘッドでメンテ

YZ450Fのリアショックをメンテナンスしました。オーナー様からのご指定でSKF製シールヘッドを用いて行いました。

このシールヘッドですが特徴としては、リバウンドバンプラバーやオイルシールが一体になっておりノーマルと比べて軽量、一体である事でエア噛みを起こしにくい、シール類も摺動性の良い物になっています。

又、ベースバルブワッシャがジュラルミンの物が付属してくるので軽量化され、動作性が良くなります(モデルによっては付属しない物があります)。高速で動くショックピストン部が軽くなる事で無駄な遠心力による影響が少なくなる為です。

良い事ばかり書きましたが、正直に悪くなる部分が見当たらない優秀なパーツだと思います。

ただ、唯一のデメリットはコストですね(^^;

 

YZ250FXのローダウンとメンテナンス

YAMAHA YZ250FXの足回りのメンテナンスとローダウン加工を行いました。ショック、フォーク共にダンパーの中にローダウンカラーを組込んでオーナー様の希望するローダウン寸法になる様にします。

フォークスプリングはスプリング屋さんに頼んで短い物を作ってもらいました。スプリングをカットする方法は行いません。レートが狂ってしまうからです。

ローダウンカラーはジュラコンと言う樹脂から削り出して制作します。ファークダンパーのロッドはアルミ製でコーティングも掛かっている為、傷つけない為にも樹脂を使います。勿論、強度もバッチリの素材ですのでご安心下さい。

そして、全分解しますので消耗パーツも交換してオーバーホールも同時に行いました。

リアはリンクアームやスイングアームのピボット部分、フロントはステアリングまわりも全て綺麗に洗浄してメンテです。

画像にローダウンリンクが写っていますがこれはノーマルに戻します。ローダウンリンクは手軽ですがレバー比が狂って性能が発揮できない事になるんで使いません。

ローダウンリンク(レバー比が狂う)+フォーク突出し量変更(ディメンションが狂う)でローダウンしてしまうと足付性だけの出鱈目なマシンになってしまうんですね。

とゆー事で、各部品を完成させて車体へ組込みます。組込み作業の手順やトルク管理も重要で、性能を100%発揮できる様に組込みます。

ステムシャフトの交換と加工

古い正立フォーク時代のDTに倒立フォークを装着すべくステムシャフトをアンダーブラケットに合わせて加工しました。精度が必要ですので4つ爪チャックで芯出ししてから加工しました。

ステム径も穴径も全然違うので、そのままじゃどうやっても打ちかえられません。

寸法をギリギリまで出して圧入しただけでガッチリハマる様にしてあります。念の為、フライス盤でネジ穴作って留めました。

本当ならばブラケット側の穴をボーリングすべきなんですが精度的に難しいのでシャフト側を加工しました。

WR250Rの走破性を上げる作戦!(リアサスペンション編)

img_3872

前回からの続きです。リアサスのメンテとモディファイを行います。先ずは分解して洗浄しつつ点検していきます。

img_3875

アウトな部位を発見しましたので部品を手配して作業を進めていきます。

img_3878

とりあえず再使用可能な部分は完成させておきました。

初期型のWR250Rですので10年程度の年月が経過しております。それにしてはまずまずな状態です。

img_3873 img_3876

そして要のリアショックですね。WR250Rのリアですが、スポーツ走行するには強すぎるスプリングとダンパーボリューム不足&車体の重さが相まって、ポヨンポヨンな動きをします(;´∀`)

車重が嵩張っているのでリアサスが入り過ぎる、その上スプリングが強すぎてダンパーボリュームが足りないので、リアサスが思いっきり戻ってくる。いくらライダーが頑張ってもこの動きは変わらないし、ノッチを閉め込んでダンパーボリュームだけを強めると、フロントが更に頼りなくなってしまうんです。

img_3877

ショックスプリングもフォークと同じくTGR製のスプリングを装着します。スプリング交換だけでも効果はあるのですが、やはりノーマルのバルビングは…(^^;

なのでリバルブした方が良いです。絶対的にダンパーボリューム不足なんですよね。このマシン。

そうこうしている間にリンク周りの部品も揃い、車体に組込んで完成させました\(^o^)/

WR250Rの走破性を上げる作戦!(フロント編)

img_3864

WR250Rはノーマルのままですと、ダートでの走破性がイマイチなのでモディファイしてオフロードでの走破性&快適性を向上させます。

ついでに(?)ステアリングまわりもメンテナンスするのでステムも取外します。

img_3867 img_3868

WR250Rのフロントですが、オフロード走行すると初期は堅いのに奥で全然踏ん張らないと言うのをよく聞きます。リアは何だかポインポイン跳ねて落ち着かないし、トホホな足回りです(^^;

img_3869

先ず、スプリングの設定がスポーツ向きではない事と、電子制御のセンサー類や触媒などで車重が嵩んでしまっている事が大きな原因になっています。

軽量化は必須項目ですし、加えて前後サスペンションのスプリングレートの最適化とリバルブによるダンパーボリュームの見直しでかなり改善されます。今回TGR製のスプリングをフロントリア共に使いました。

img_3866

ステムの方は良好でしたので洗浄して注油して組込みます。

 

NSF100のリアショック

image1

ホンダのミニレーサー、NSF100 のリアショックをメンテナンスしました。

image2

このマシン、リアの減衰力不足が持病の様です。オーナー様も例に漏れず「伸び側の減衰が効いてない感じなんだよねぇ~」との事でした。

ピストンの形状から察するにコスト低減がそう言った問題を引き起こしている事は明白で根本的な解決する為には…となる訳です。しかしながら、高価な社外品に交換できない経済的な理由もありますよね。

勿論、メンテ不足でショックが抜けている状態は論外ですが、手間やお金を掛けずにできる最大限のやり方で今回、リバルブ(シム積層変更)しました。

YZ125サスペンションチューニング(リアショック編)

img_1127 img_1128

前回からの続きです。YZ125をJNCC仕様に改修!リアショック編です。

フォークもそうだったんですが、新車購入から激しく使っていない様で消耗パーツが再利用可能な物はそのまま組込みました。念の為、シール類等のゴムパーツは新品にしました。

位置依存性が高いフォークに比べてリアショックの改修はリバルブのみ。

フォークはリアへのトラクション時間が長くなる様に改修しましたのでそれを受け止められる様にリバルブしました。

 

 

YZ125のサスペンションチューニング(フォーク編)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
リバルブ

img_1126

YZ125のサスペンションをオーナー様に合わせてチューニングしました。使用に合わせた定番のリバルビングは勿論…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
特注パーツ製作
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
寸法変更

STDと寸法違いのこんなパーツを製作して組込みました。ピッチングを抑え、リアタイヤがスタックしにくくなり、急な下りでの前転恐怖を低減させる為の物です。

軽量な2ST125㏄は下り路面ではかなり有利なんですが、更に下りでアクセル開けられるようにって事です。はい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
できたよ~

フォークスプリングもオーナー様の体格に合わせて変更しました。フラット路面での接地感を出しつつ、ワンオフパーツを組み込んでハードな走行にも耐えうるフォークにするのが目的です。

クロスカントリーレースはMXよりもトップスピードが速いし、ハードな路面を走破しなければいけないし、初期動作を向上させる必要がある上にハイスピードに対応させるチューニングメニューを施しました。まあ、簡単に言うとJNCC仕様にしたって事になります。はい。

リアショック編へ続く・・・。