ホンダのTLR200、昭和のオートバイです!フォークのオーバーホールでお預かりしました。
年式の割に良い状態でした。徹底的に洗浄してデータの通りに組上げました。これからも末永く可愛がってあげて下さい(*´ω`)
国産の手軽な入門用トライアルバイクは壊滅しており、個人的にも非常に残念なんですよね。私はチャリでトライアルを楽しんでますが…イキナリHRCのRTLシリーズとか、海外のトラ車は敷居が高すぎていけません((+_+))
このままでは競技人口は減少の一途です。なんとかして欲しい所です。
頼まれものを制作しました。RMX250のメータギアキャンセラーです。
RMX250S/Rは古いモデルですが今でも現役で使用されている方も多いのですが、社外パーツも純正パーツも絶版が多々見受けられます。
レースやダートを思いっきり楽しむには軽量化が絶大な効果を発揮するんですが、重たいノーマルチャンバやサイレンサーは交換必須ですし、レースでは不要な重たいメータギアも軽い物に変えたいなーと思っても社外品はありません。バネ下の重量は軽い事に越した事はありませんし是非とも交換したい所です。
試作品ですので複数個制作して出来の良い方を納品するんですが、今回はできの良いのが2個できました\(^o^)/
前回に続き、フロントのサスペンションもメンテナンスしました。分解していくと…あれれ?アンダーブラケットのボルトとアクスルシャフトが曲がっていました。なので追加で手配して、ベアリングと一緒に交換する事に(>_<)
ステムはレースやベアリングに打痕や錆もなく良好な状態でした。綺麗にして新たにグリスを塗り込んで組上げました。
フォークダンパーはさすがに4年経過してますのでフォークオイルはデロデロでした(^^;
インナーカードリッジも分解して徹底的に洗浄し、消耗したパーツは交換し組み上げました。この頃のミニモトクロッサーはシムスタック式ではないのですね。KX85になってからも14モデル以降からシム式になったんじゃなかったっけ???
どちらにしてもミニKXはフォークの伸び側の調整機能が無い為、リアのセッティングをずらすと途端に乗り難くなってしまう場合があります。恐らくはコストの問題で省略されているので改善したい部分です。
車体のピッチングを抑えようとリア側のダンパーを強めていくと、ひっくり返りそうになるんですね。これって何なの???って思うよね。本来ならフォークの伸び側の調整が付いてれば、そんな事にはならないのですよ。
即ちリア側もノッチは付いてますが調整範囲が無いんですね、この構造だと。ショックがヘタった場合の帳尻を合わせる為の物としてしか機能せんのですよ。とほほほほ~。
ですのでオーバーホールを怠れないモデルなのですねぇ((+_+))
3、4年前にジョニーズファクトリーでオーバーホールしたKX80のサスペンションをオーバーホールです。先ずはリアから。
さすがに3~4シーズン使いこまれてますのでリアショックは抜けてました(^^;
ミニモデルはフルサイズと比べてフォークもショックも容量が小さいのでメンテスパンは短くなります。必然的に。
今回はサスペンションのメンテですのでリンクアームやスイングアームもメンテさせていただく事になりました。
85クラスのキッズ達がフルサイズに乗り変えたとしても同じ様に(今まで以上に)消耗するマシンをみていると、ライダーのレベルが上がる事でもメンテスパンが短くなるのだなーとも感じます。
高性能なマシン程、そのバランスが崩れるともろい物で、ミニモトクロスはその最たるマシンではないでしょーか?手軽に遊べるマシンではあるのですがちょっと気を抜くと・・・みたいな。
そんな事を考えていたらウチのCRF150Rもメンテしなければ!と気付きました(^^;
永らくメンテできてないよ((+_+))
皆様こんばんわ。前回のブログの答えは『コレ』です。リアショックのリザーバタンクの容量アップする為のキャップを制作しました。
左がノーマルで、中央がRMXに使う為の物で、右はCRF150Rに使う為の物です。EXパイプやサイレンサとの兼ね合いで寸法的に制約はありますが可能な範囲で容量を上げます。
最近のMXモデルはスペースぎりぎりまで大きくなってますよね。ガス室の容量が大きい方がスムーズな動きになるんですが、他にも熱変化の低減や、耐久性の向上等に効果があります。
例えば走行性能以外にも、少しでも容量を上げておく事でガス圧低下の防止にも効果があります。小さなガス室に高圧ガスが充填されている訳ですから、ほんの数パーセントでも抜けると大きく圧力低下してしまうのです。
因みにガス圧低下は路面追従性の悪化につながりますから馬鹿にできません。
そしてこのRMXに制作したパーツをブッこみます!
今回、フロントの動きを軽快にする為にリアショックのスプリングレートとバルビング、ストローク量の変更も行いました。ショックダンパーはフロントフォークと違い、時間(サスペンションスピード)を制御する部分が大きく、又ストローク量とバルビングは大きく関係しております。そしてガス室の容量とストローク量も大きく関係してます。
フロントとの位置関係をスプリングで最適化しつつ、リアショック自体をアップグレードすると言ったメニューになります。