先日、再メッキに出したロッドが帰ってきましたので作業に取り掛かります。
消耗パーツを取り換えて組上げます。
エア抜きオイル充填してリークテストの後、スプリングを元に戻して完成させます。
リアショックユニット、スイングアーム、リンクアーム含めたリアサスペンションのフルメンテを行います。
先ずはリアショックを分解!凄い汚れたオイルが出てまいりましたΣ(・ω・ノ)ノ!
アルミ無垢のボディですのでオイルが劣化し易いのが珠に傷ですね(^^;
ボロボロになっていたバンプラバーは交換です。勿論シール類やピストンバンドも交換します。
ヘタるとバンプラバーにダメージが行きやすくなるのでメンテナンス時期の目安にしていただくと良いかもしれません。
リンクやスイングアームも分解洗浄しグリスアップ完了しました!
ダストシールはひび割れなどが一部ありましたので全て交換し、ピボット部のブッシュも交換しました。
このモデル、ピボット部のブッシュが樹脂製なのもあって一部破損していました。全て正常になり車体に組込んで完成させます。
林道ゲロ系アタックの方は定期的にメンテをお勧めします!駄目だこりゃあ~になってしまう前にご検討下さいm(__)m
ドカティST3のフロントフォークをオーバーホールしました。排出したオイルは真っ黒になって一部はゲル化していました(^^;
何キロ使われたんでしょう?1万キロもメンテしてないと意外とヤバい事になってる事が多いです。
例えばカードリッジ内部の減衰圧を発生させるシムスタックにゴミが挟まって不良を起こしていたりと何度も見てきました。
フロントフォークは可動域が長く、オイルの劣化が早いので早めのメンテナンスが吉だと感じます。
カードリッジ内部も分解洗浄して異常がないか点検して組上げます。インナーチューブは小さい傷が付きものですから研磨してから組込みます。
今回は特に異常なくスムーズに作業を進めていけました。
仕上げに油面調整。フロントフォークは油面が動きに大きく影響しますのでメーカー指定のSTDを先ずはきっちり守る所からセッティング、が要です。