トライアンフのストリートトリプルのフロントフォークをオーバーホールします。片側からはオイル漏れを起こしております。
カードリッジは分解洗浄しインナーチューブは研磨しておきます。
特に大きな異常なく無事に作業完了しました(^O^)/
TZM50用のYEC製リアショックをオーバーホールします。ショックロッドには錆が発生しておりましたので再メッキが必要な状態でした。
YEC(ヤマハ)製のショックロッドの再生には一部パーツ製作が必要になります。
と言うのもロッド内部に仕込まれているニードルを取り出す為に一部削り取る必要がある為です。再メッキの際にニードルに付いているO-ringが駄目になってしまうのでどうしても取り出す必要があります。
そして、削り取ってしまうとニードル位置を保持できなくなるので新にホルダーを製作する必要が出て来ます。旋盤で削り出して準備しておきます。そして、そのホルダーに合う様にニードルも作り直しました。
これで再メッキの準備が整いました~。専門の工場へ依頼して再メッキを掛けますのでもうしばらくお待ち下さいm(__)m
古めのオーリンズをオーバーホールします。油圧のイニシャルアジャスターは動作不良を起こしていて動きませんのでそちらは修理します。
旧タイプの物ですと一部パーツが廃番になっていますので現行のパーツが装着できる様に加工が必要になります。
旋盤でシールヘッドを加工し現行のパーツが使える様にしました。
オーナー様はこのショックをGPZ1000RXに装着されているとの事ですがダンパーボリュームが全然足りない!との事なので全体的にダンパーボリュームを向上させる様にバルビングを変更しました。
油圧のイニシャルアジャスターも修理しました。エア抜きオイル充填を行いました。きちんと作動する様になりました。
アジャスター、ダンパー共にリークテストを行ってからオーナー様へ引き渡します。
WR250Fのサスペンションをオーバーホールします。先ずはフロントフォークから着手しました。
と言うのもフォーク内部からカラカラと音がするので追加で修理が必要になる恐れがあった為なんですが・・・。排出したオイルはかなり汚れていました。
フォークダンパーやアウター類も大きな異常はありませんでした。
犯人はこいつでした!左右共にスプリングが縮んでイニシャル不足になり、中で遊んでいました。
イニシャル量が足りませんと伸び切り付近で加圧できなくなりウォブリングやチャタリングの原因になり非常に危険ですので保管方法やトランポへの積載方法には注意した方が良いです。
今回はスプリングスペーサーを用いて適度なイニシャル量になる様にセットし直しました。
フォークシールはオーナー様のご要望でSKF製の物を使いました。
リアショック編へ続く・・・。
NSR250Rの純正リアショックをオーバーホールします。ショックロッドは錆びていますので再メッキが必要でした。
ビフォーアフターの図です。綺麗に再生されておりますね。
この頃の中間排気量車はノーマルでも贅沢なパーツが奢られており、イタズラに安価な社外品に変えるのはお勧めしません。
STDのユニットでも大幅な改造をしなくとも十分にスポーツ性能を向上する事が可能です。それでも足らない場合は高級なユニットを奢っちゃって下さ~い。
各部を綺麗に洗浄してから組上げていきます。
その後、オイル充填とエア抜きを行う為の特殊ポンプにセットして完成させます。
リークテストを行った後にスプリングをセットして完成です!
YAMAHA純正オーリンズ(?)のリアショックをオーバーホールしました~(^O^)/
バンプラバーはひび割れしてますので交換します。
ガス抜け等でヘタってそのまま使い続けると先ずはこのバンプラバーに負担が掛かり易くなりヒビワレ⇒砕け散って無くなると言う症状が現われます。
各部綺麗に洗浄して点検します。
ショックロッドは傷消しの為に研磨しておきます。
組立ててエア抜き及び、オイル充填します。
この工程は最重要工程です。エア抜きが上手く出来ていませんと性能は著しく低下してしまいますので気が抜けません。
ダンパーが完成しました。
リークテストを行い、問題なければスプリングをセットしてオーナー様の元へ送り返します。